ライター
【RG-Γ伝】Vol.6「レプリカブームを牽引した250ガンマの最終型」RG250Γ SP(VJ23A)-1996〜1999- 〜当時の貴重な資料で振り返る栄光のガンマ達〜
この分野に対するスズキの強いこだわりを感じさせた250ccГの最終型
話題と販売の双方で我が国のオートバイ市場を牽引してきた250㏄レーサーレプリカだったが、嗜好の変化や規制の強化などから1990年代中盤になると勢いが衰え、ホンダとヤマハは細かな仕様の見直しやカラー変更のみで年式を重ねていった。
そんな状況にあってスズキは、まさかの全面刷新を敢行。1996年のことである。日本において、250㏄を超える2サイクルモデルは1999年で販売をほぼ終えたから、これは大英断だったといえる。
すべてが新設計され、エンジンはワークスレーサーと同じ70度にシリンダー角を変更。車体ではフレームを刷新、湾曲...
ライター
【RG-Γ伝】Vol.5「初代RG250Γから僅か2年で大幅に進化した"V"ガンマ」RG250Γ(VJ22A)-1990- 〜当時の貴重な資料で振り返る栄光のガンマ達〜
前後足まわりやフレームを刷新、右2本出しの排気系が目を引く1990年型
RGV250Γ(VJ22A)1990〜1993
初代RGV250Гが登場してから2年後となる1990年型において、大幅な改良を実施。当時の開発サイクルは非常に短く、他メーカーも1988年とは異なるモデルを市場に投入していた。3型となる新しい"ブイガンマ"は、VJ22Aに型式が変化、機種記号の末尾に付くアルファベットはLとなった。
より高次元にエンジンを電子制御するSAPC:スズキ・アドバンスド・パワー・コントロールや、排気タイミングを細密にコントロールするAETCⅡ:オートマチック・エグゾースト・タイミング・コントロ...
ライター
【RG-Γ伝】Vol.4「Vツインに生まれ変わった250ガンマの第2世代」RG250Γ(VJ21A)-1988-1989- 〜当時の貴重な資料で振り返る栄光のガンマ達〜
【RG-Γ伝】Vol.1〜当時の貴重な資料で振り返る栄光のガンマ達〜「2代目ガンマ"HB"」RG250Γ(GJ21A)-1984- - webオートバイ
登場より1年で早くも変更を実施!初代によく似た外観ながら多くが異なる
2年目となる1984年に、GJ21A(RG250EW-2)へと進化。当時、GPレースのスポンサーはブリティッシュ・アメリカン・タバコで、同社がドイツで製造させていたHB(ハーベー)のパッケージデザインでレーサーをペイント。イエロー×ホワイトの鮮やかなカラーリングをRG250Гも採用した。
フレームの主材となるアルミ角パイプの断面形状を改めることで、剛性を向上させつつ軽...
ライター
【RG-Γ伝】Vol.3「外装も変化して並列2気筒最終モデルとなった5型」RG250Γ(GJ21B)-1987- 〜当時の貴重な資料で振り返る栄光のガンマ達〜
【RG-Γ伝】Vol.1〜当時の貴重な資料で振り返る栄光のガンマ達〜「2代目ガンマ"HB"」RG250Γ(GJ21A)-1984- - webオートバイ
登場より1年で早くも変更を実施!初代によく似た外観ながら多くが異なる
2年目となる1984年に、GJ21A(RG250EW-2)へと進化。当時、GPレースのスポンサーはブリティッシュ・アメリカン・タバコで、同社がドイツで製造させていたHB(ハーベー)のパッケージデザインでレーサーをペイント。イエロー×ホワイトの鮮やかなカラーリングをRG250Гも採用した。
フレームの主材となるアルミ角パイプの断面形状を改めることで、剛性を向上させつつ軽...
ライター
【RG-Γ伝】Vol.2「外装や排気バルブを刷新した3型と4型」RG250Γ(GJ21B)-1985〜1986- 〜当時の貴重な資料で振り返る栄光のガンマ達〜
【RG-Γ伝】Vol.1〜当時の貴重な資料で振り返る栄光のガンマ達〜「2代目ガンマ"HB"」RG250Γ(GJ21A)-1984- - webオートバイ
登場より1年で早くも変更を実施!初代によく似た外観ながら多くが異なる
2年目となる1984年に、GJ21A(RG250EW-2)へと進化。当時、GPレースのスポンサーはブリティッシュ・アメリカン・タバコで、同社がドイツで製造させていたHB(ハーベー)のパッケージデザインでレーサーをペイント。イエロー×ホワイトの鮮やかなカラーリングをRG250Гも採用した。
フレームの主材となるアルミ角パイプの断面形状を改めることで、剛性を向上させつつ軽...
ライター
【RG-Γ伝】Vol.1〜当時の貴重な資料で振り返る栄光のガンマ達〜「2代目ガンマ"HB"」RG250Γ(GJ21A)-1984-
登場より1年で早くも変更を実施!初代によく似た外観ながら多くが異なる
2年目となる1984年に、GJ21A(RG250EW-2)へと進化。当時、GPレースのスポンサーはブリティッシュ・アメリカン・タバコで、同社がドイツで製造させていたHB(ハーベー)のパッケージデザインでレーサーをペイント。イエロー×ホワイトの鮮やかなカラーリングをRG250Гも採用した。
フレームの主材となるアルミ角パイプの断面形状を改めることで、剛性を向上させつつ軽量化。フロントブレーキキャリパーを対向式2→4ピストンに改める。外装パーツのデザインを変更するなどが最初期型との主要な相違点で、アンダーカウルを標準装備し...
ライター
【プレイバック80’s】SUZUKI RG250Γ「ガンマ」を名乗るからには本物でなければならなかった(1983年)
一大ブームを巻き起こしたレーサーレプリカの誕生
バイクファンたちが驚愕した掟破りともいえるマシンがスズキから発売されたのは1983年3月。レーシングマシンでしか見たことがなかったアルミ製のフレームに16インチの足まわりをセットし、タイヤは専用開発されたミシュラン製を標準装備。タコメーターを覗き込めば3000回転以下は表示されないという、そのままグランプリに出場できそうな過激さ。
いま思えば、これからますますブームになってくる世界のモータースポーツシーンに早くから着目していた早熟のレースファンはもちろん、世界選手権ロードレースという世界さえまだしっかり認知していないティーンエイジャーの漠然...
ライター
SUZUKI「RG250Γ」<GJ21A> 栄光のガンマ伝説 Part.1「レーサーレプリカブームの真髄」 -1983年〜-【心に残る日本のバイク遺産】2サイクル250cc史 編
250ccクラスに新ジャンルを開拓スズキ2輪の歴史における傑作車の一台
RG250Γ(GJ21A)
全長/幅/高:2050/685/1195mm
シート高:785mm
車軸距離:1385mm
車体重量:131kg(乾)
燃料消費率:45.3km/L ※定地走行テスト値
燃料容量:17.0L
エンジン:空冷2サイクル2気筒
総排気量:247cc
最高出力:45ps/8500rpm
最高トルク:3.8kg-m/8000rpm
変速機:常時噛合式6速リターン
タイヤサイズ:前100/90-16(54S) 後100/90-18(56S)
スプロケ:前14|後37
チェーンサイズ:520|リンク1...
ライター
レーサーレプリカブームの火付け役「ガンマ」が出た!
AOSHIMAの「ダイキャスト1/12 完成品バイク」シリーズにRG250Γ登場!
青島文化教材社から、塗装組立て済み「1/12 完成品バイク」シリーズに「スズキRG250Γ(ガンマ)」が完全新金型で登場する。市販車初のアルミフレームやクラストップの馬力を誇るエンジン等形状を精密に再現し、フレーム&タンクはダイキャスト製で重量感・質感ともにハイレベルの仕上がり。ホイール回転、ステアリング・リアサスペンションが可動し、ディスプレイに適した台座が付属する。
【背景】
時は1983年、ヤマハがRZ250で250cc戦線を席巻していた頃、ホンダは2ストローク250ccクラスに水冷V型3気筒のMV...