ライター
GPSの位置データを利用する警報器 アシュラ「オートバイ専用GPSレシーバー」を使ってみた!
アシュラ「オートバイ専用GPSレシーバー GR-101MT」テスト&レポート
LED発光と音声で取り締まりポイントを通知
速度取り締まりのレーダー波やレーザー光を検知して警告するのが俗に「レー探」と呼ばれる製品。自動車用は複数のメーカーから多様な製品が出ているが、防水/耐震性が求められるオートバイ用はごく少ない。
そこで、スマホの取り締まり警報アプリと同様、レーダー波やレーザー光の受信はせず、GPSの位置データを利用する警報器、『GPSレシーバー』を紹介しよう。
オートバイに取り付けやすい小型軽量のワンボディタイプで、配線も簡単。高輝度LEDの光とBluetoothで接続したインカムから...
ライター
クラッチ操作が楽になる? ジータ「ウルトラライト クラッチパーチ」の効果を検証、クラッチレバーが重いという人は要注目
ZETA「ウルトラライトクラッチパーチ」テスト&レポート
クラッチレバー操作が確実に! そして軽くなる!
クラッチ板は通常スプリングの力で圧着されていて、レバーを握ることで圧着度合いを変えられる。レバーを握る(引く)ために必要な操作力は車種によって異なるが、渋滞時や信号待ちでレバーを握る回数と時間は疲労の原因だから軽い方が楽だ。ダイヤルやレバーを回すことでグリップからの距離が変わり、手の大きさや好みに合わせられるレバーもあるが、操作力は変わらない。
そこで試したのが、ZETA(ジータ)のウルトラライトクラッチパーチ。最大の特徴はクラッチワイヤー先端にあるタイコの固定位置を変え、テコの原理...
ライター
デイトナのメンテナンススタンドが進化! DIYメンテで役立つ「リアスタンド アジャスタブル 3」がすごい
デイトナ「リアスタンド アジャスタブル 3」テスト&レポート
ミニバイクから大型車まで対応の定番スタンドがバージョンアップ
オートバイのリアタイヤを浮かせるリアスタンドは「レーシングスタンド」や「メンテナンススタンド」とも呼ばれる。車体を垂直に立てることで安定性が高まり、リアホイールの着脱、ブレーキやチェーン関係のメンテナンスも格段にやりやすくなるから、DIY整備に必須のアイテム。
オートバイ編集部が常用しているのはデイトナの製品だが、今回はフレーム形状変更でリフトアップ時に前後方向に動かない構造とし、素材の改良で剛性も高めた新型を試してみた。
付属のアタッチメントはスイングアームを押し...