ライター
しゃぼん玉ZRX1100 (カワサキZRX1100)/自由度の高い初代1100を元にお勧めメニューをパッケージ#Heritage & Legends
オリジナルも社外品も駆使してたどり着いた形
しゃぼん玉は大型洋・用品販売店の顔を持つ一方で、カスタムショップとしての一面も持ち、カワサキの水冷ZRXシリーズ、空冷ゼファーシリーズについて多くの車両を手がけてきた。ZRXについては代表・滝川さんも1100に長く乗る中でオリジナル製品も多数用意し、後継の1200やDAEGと比較する中で各車の特徴を見抜きつつ(1100ならエンジンも楽しめる、1200ならキャブ換装でのダイレクト感を、オールラウンド性ならDAEGを、等々)、各車にお勧めの仕様とでも言うべき案を作り上げた。
このZRXはそんな同店のお勧め仕様をパッケージングした、まずはの見本とでも...
ライター
サンクチュアリー・コウガZ1(カワサキZ1)/各作動部の意味を追究して生まれる上質な乗り味 #Heritage & Legends
作り手が考えることで正しい機能が得られる
「このカワサキZ1は元々18インチ仕様で乗っておられたものを、改めて18インチでフォークとステム以外の全部、作り直したものです。パーツ自体はいいものが付いてましたがそれらを全部外して、フレームもレイダウンや補強も外した上でリスタートしました」(サンクチュアリー・コウガ/立入さん)
最近カスタムで特によく言われるのが“組みの違い”という言葉だ。上質なパーツが市場に潤沢にあり、それである程度のカスタム化は可能だ。
でも、同じパーツを使ったら必ず仕上がりが同じになるかと言うと、そんなことはない。性能を発揮させるための組み方、組み合わせ方があるのだ。Zの...
ライター
ヤマハXSR900「XSRを欧風美人に例えて」【カメラマン 柴田直行/俺の写真で振り返る平成の名車】第13回(撮影2016年)
ヨーロッパかぶれの小娘に、50過ぎの男は騙されない……?
なぜか写真と実車の印象が違うオートバイは少なくない。公式発表の後で写真だけ先行して見た時は「このデザインは微妙」なんて思う事がある。
ところが自分が撮影の日に現場で実車にご対面すると「あれ? 意外といいね」なんて思う。そこからじっくり見て行くうちに「あそこがカッコイイ」「この角度から見ると最高」という部分が見つかって、そのオートバイをどんどん好きになって、どんどんシャッターを押す。
女性モデルを撮影するカメラマンは恋人気分になり、それを「瞬間恋愛」と呼ぶらしい。
俺もこれと同じように撮影車両に惚れて瞬間恋愛状態に陥るのだと思う。女...
ライター
欧州のビッグイベント「グレムセック101」で登場した注目のカスタムCB6台を一挙紹介!
「グレムセック101」って何?
9月にドイツで開催された、欧州のビッグイベント「グレムセック101」。日本では聞かない名前ですが、今年で14回目を数えるこのイベントは、欧州でも最大級となるカスタムバイクとドラッグレースのイベントなのです。
そんな「グレムセック101」に、ホンダは初回から参加。2017年と2018年には伝説の世界チャンピオン、フレディ・スペンサーとマイケル・ドゥーハンが登場、CB1000Rのカスタムで実際に走るなど、このイベントに非常に力を入れています。
そんなホンダが今年出展したマシンたちをここでご紹介しましょう! 今年はCB750の誕生50周年ということもあって、気合...
ライター
あなたがモデルになるチャンスも!! 舞台は阿蘇、全編ドローン撮影の「Honda BIRDrone Touring」ティザームービーがすごい!
抽選でドローン撮影会が7名様に当たる! しかも参加費無料で自宅からの高速代・ガソリン代もホンダが負担
ホンダは、ここのところ次々と新しいプロジェトクトを打ち出し続けていますね。直近では、「HondaGO」プロジェクト、特に無料のレンタルバイクサービス「HondaGO BIKE STAND」が話題となっています。
「ホンダGO バイクスタンド」はこちら!
観光地で使える〈無料のレンタルバイク〉この秋始まった「HondaGO BIKE STAND」を取材してきました! - webオートバイ
これは、いままでの常識では考えられない画期的なサービス!
ホンダが2019年6月から新たなプロジェクト...