ライター
〈PR〉125ccのミニバイクで検証!真冬の下道ツーリングを『スーパーカブ C125(Super Cub C125)』でどれくらい楽しめるかやってみた結果……⁉︎【バイク初心者デビューガイド/Super Cub C125 真冬のミニバイクツーリング 前編】
寒くてバイクに乗る機会が少なくなる冬場こそ、125cc 原付二種バイクならではの“高速道路にのらない気軽な下道ツーリング”がおすすめ。今回は『スーパーカブ C125(Super Cub C125)』が真冬のツーリングでどれくらい楽しめるのかを検証してみたいと思います。 ※この記事はウェブサイト「HondaGO バイクラボ」で2024年2月3日に公開されたものを一部抜粋し転載しています。文:岩瀬孝昌
ライター
【2024年版】バイク一括査定おすすめ5選! 高額査定を出すテクニックとあわせて紹介
バイクを少しでも高く売りたいなら、できるだけ多くの買取店をあたり、少しでも高く買い取るお店を見つける努力が必要だ。 しかし、1件1件買取店を回るのは骨の折れる作業であり、1日に回れる数も限界がある。 そんな場合に便利なのが一括査定だ。ネットから簡単に出張査定依頼を申し込みでき、自分で買取店を回るよりも、遥かに効率良く査定を取れる。 また、最近は従来型一括査定だけでなく、オークション型の一括査定も人気が出ており、電話ラッシュがない点や出張査定を挟まず時間効率が良いと評判だ。 そこで、この記事ではおすすめのバイク一括査定サービスを紹介すると共に、できるだけ高く売りたい方向けに高額査定を引き出...
ライター
〈PR〉Honda E-Clutchが誕生するまで。便利さと楽しさを追求し続けるホンダ2輪用オートマチックの歴史
ホンダが2輪車の新しい可能性を追求して開発したのが『Honda E-Clutch』です。Honda E-Clutchは、先進の技術でライディングをサポートすることにより、バイクの利便性と「走る楽しさ」を高めるための装備です。そんなHonda E-Clutchは、ホンダが便利さと快適性、楽しさを追求するため、長年2輪用のオートマチックトランスミッションシステムに取り組んできたからこそ生まれたシステム。今回はHonda E-Clutchにいたるまでの歴史を振り返ってみたいと思います。 ※この記事はウェブサイト「HondaGO バイクラボ」で2024年2月15日に公開されたものを一部抜粋し転載...
ライター
〈PR〉使ってわかった「EM1 e:」でしかできない電動バイクライフ!エンジン車にはない電動の魅力をレポート
2023年8月24日に発売した、ホンダの市販車初となる一般向け電動スクーターの「EM1 e:」。まだまだ日本ではガソリン車が主流ですが、これから先、電動にシフトしていく時代になってくると思います。ビジネス向けの配達バイクなどはすでに電動化が進んでいますが、ビジネスユースで使うのと一般の方がガソリン車の原付バイクと同じように使うのではまた違ったものがあるはず。今回はそんな EM1 e: を街で使ってみてわかった、電動ならではの魅力をレポートしていきます! ※この記事はウェブサイト「HondaGO バイクラボ」で2023年11月30日に公開されたものを一部抜粋し転載しています。文:佐藤 快
ライター
〈PR〉160ccスクーターならではの魅力!PCX160だから楽しい、高速を使ったのんびりランチツーリング
バイクには様々な排気量があり、400cc以上のビックバイクから50ccスクーターまでそれぞれに違った魅力があります。乗り方や使い方次第でその面白さは違ってきますが、ツーリングでは排気量が大きい方が余裕があって楽にバイクの面白さを感じられるシーンが多いのではないでしょうか? 今回紹介するPCX160は、スロットルを開けるだけで走る、ギア操作が必要ないATスクーターです。そんなPCX160だからこそ、ゆる〜く楽しめるツーリングがあるんです! ※この記事はウェブサイト「HondaGO バイクラボ」で2023年12月2日に公開されたものを一部抜粋し転載しています。文:佐藤 快












































