ライター
梅本まどか! 美環! 大関さおり! オートバイ誌のレギュラー企画「遅くて悪いか!」の メンバーたちがレン耐“初心者90分耐久”に挑戦!
新チームの初戦は、果たしてどうなる?
ついについに耐久レース参戦します!とは言っても、梅本まどかちゃんも、美環ちゃんも初レースということで、最初は最も初心者に優しそうな耐久レースを選択。それが、近年初心者ライダーや女性ライダーから圧倒的な支持を受けている「レン耐!」。しかも、5月6日に開催される筑波サーキット・コース1000での開催は、初心者向けの内容となっている「初心者90分耐久」が開催されるんです。
練習走行は回数を重ねてきたものの、実戦となると大勢のライダーと一緒に走ることになりますし、周囲の目も一気に増えることから、プレッシャーも激増。果たしてどんな走りになるのか…?? そんな中...
ライター
初心者も参加できる! HRCがライディングスクールを開催!
「GROM」クラスには、Teamオートバイも参加します!
HRCが鈴鹿ツインサーキット(6月9日)と、近畿スポーツランド(7月8日)を舞台に、ライディングスクールを開催! 初心者でも豪華講師陣によるレッスンが受けられるんです。
参加車両はCBR250R/CBR250RR/NSF100/GROMのレース仕様モデルに限られますが、みっちり教わるチャンスですので、この機会は見逃せませんね。スクールはレベルに合わせてクラス分けされるほか、レース未経験者の方を対象とした先導走行も用意されています。ただ、定員台数がCBR250R/CBR250RRクラスが30台、NSF100/GROMクラスが30台と...
ライター
大雨にも耐える高耐水仕様!「DAYTONA ブラックカバーウォーターレジスタント」
バイクカバーの役割は外装を劣化させる紫外線や埃を遮り、雨や雪で濡れることを防ぎ、盗難やイタズラを抑止すること。自転車用を大きくしたようなペラペラのカバーでも最低限の機能は備えているが、耐久性や防水性能、使い勝手を重視するなら、オートバイ用にしっかり作り込まれた製品お勧めする。
今回テストしたデイトナの新製品は、一般的なバイクカバーの20〜30倍という耐水性能を持つアウターカバーと、車体を傷付けないソフトな生地のインナーカバーを組み合わせた二層構造。アウターは耐水圧30000㎜の生地に加えて縫い目に止水処理を施したことで、大雨にも耐える圧倒的な防水性を備えているうえ、ブラック仕上げなので夜...
ライター
【梅本まどか、初めてのタイヤ交換!】「DUNLOP スポーツマックス・ロードスポーツ2」(装着編)!
愛車CB400SFのタイヤを交換するため、名古屋〜東京ツーリング??
約1年半ほど前に購入した、梅ちゃんのHONDA CB400SF。タイヤのミゾは十分に残っているものの、ちょっとその古さは気になっていたんです。梅ちゃん本人は「う〜ん、どうなんでしょうねぇ。買ってからそのまんまでしたから、ほとんど気にしたことがなかったですけど…」とのことでしたが、ちょうど名古屋の自宅から東京の編集部まで愛車で来る機会があったので、そのタイミングでタイヤ交換。今回はダンロップの「スポーツマックス・ロードスポーツ2」に交換してみました!
すでにテスターの太田安治さんも「スポーツマックス・ロードスポーツ2」に...
ライター
【TMCS2018】女性メンバーたちの、ブース設営風景をどうぞ!
東京モーターサイクルショー2018の搬入に行ってきました!
22日の木曜日は、東京モーターサイクルショー2018のブース搬入日! つまり各ブースの準備の日なのです。23日から公開されるショーに向けて、どこのブースも準備をしているのですが、そんな中でもモーターマガジン社ブースは、本誌女性メンバーたちが中心となって設営! 梅本まどかさん、美環さん、ステラさんらが、全力で取り組みました。
果たしてどんなブースに仕上がっているのか? それは現場で見てのお楽しみ!
ちなみに、彼女たちはローテーションで「販売→撮影会→休憩」を繰り返していますので、お目当てがいる場合は、ちょっと気長に登場を待ってくだ...
ライター
【カス虎・オリジナルグッズ】TMCSで数量限定販売!
今回は新製品もあり〼!
今週末の3月23日(金)~25日(日)に開催される東京のモーターサイクルショー。モーターマガジン社ブースでは、webオートバイやオートバイ本誌でお馴染みの女性キャラクターたちが各種グッズを販売させて頂きます!
さて、今回は本誌の長期連載でお馴染み『カスタム虎の穴』のオリジナルグッズを紹介します! 久々の新製品も数量限定で販売しますので、「カス虎」ファンの皆さんは、お見逃し無く!
『カス虎・オリジナルステッカー』は、シンプルバージョンのVer.3.0(黒/グレー)も販売中(イベント特価:1,000円)。
<大阪&東京MCS2015>モーターマガジン社ブースで「カス虎...
ライター
応募者多数で参加倍率3倍! 50cc〜1300ccまでがエントリー『モトジムカーナ』ついに参加者80名が決定!
腕自慢、ジムカーナ経験者、バイクジャーナリスト!
どうなる初代チャンピオン!
2018年4月8日の開催を控え、ついにエントリーリストが発表された『モトジムカーナ』。「ジムカーナの素人もベテランも同じように輝けるイベントを」という趣旨の元、「わかりやすさ」を重視したイベントとなる予定で、募集時は60名だった定員も、予想を超える応募があったため、2度に渡って定員枠を拡大。最終的に80名の定員となりました。
車両レギュレーションや競技レギュレーションの詳細は公式サイトをご覧頂くとして、なんと言っても注目は本戦の「ツインコースによる一対一のシグナル一斉スタート」。グロムとハヤブサはどちらが速いの...
ライター
【TMCS2018】東京モーターサイクルショーのスタメン発表! お馴染みのメンバーが、モーターマガジン社ブースでお出迎え!
サイン本、オリジナルグッズがズラリ!
いよいよ迫ってきたモーターサイクルショー。今回は「東京モーターサイクルショー2018」のモーターマガジン社ブースについてお伝えします!
今年は、『バイク擬人化菌書』や『RIDE』のオリジナルグッズを大量投入するほか、3月8日に発売を控えた『バイク擬人化菌書 2』や、3月15日発売の『Motoジム!』のサイン入り単行本もご用意しています!(数に限りがありますので、購入をご希望の方はお早めに) オートバイ本誌の長期連載『カスタム虎の穴』の新作グッズも販売予定ですし、ぜひブースまでお越しください!(※詳しいグッズの内容は、サイクルショー本番に向けて、準備が...
ライター
ヘルメットの保護、防水、防犯に!「コミネ WRヘルメットバッグ(AK-338)」
ライダー装備を自動車に積んで移動することが多いレーシングライダーや僕たちテスターにとって、ヘルメットバッグは馴染み深いアイテム。持ち歩きが格段に楽になるし、移動中や保管中の傷付き防止にも効果絶大だ。
でも、老舗の用品メーカー、コミネのヘルメットバッグはひと味違う。バッグにヘルメットを入れたままオートバイ側のヘルメットホルダーに留められるのだ。ポイントはバッグ側に開いている小さなスリット。ここにヘルメットの顎紐を通し、バッグから出たDリングをホルダーに留める。単純だけどこれまでなかった工夫に感心した。バッグの素材はPVC加工を施したポリエステルで、防水性も充分。小さく畳めるのでシート下など...
ライター
正確なトルク管理こそメンテの極意!「TONE ラチェットデジトルク(T3DT135H)」
DIYメンテナンスはオートバイの楽しみを広げる世界の一つ。工具やケミカルを揃え、自分で出来ることが増えていく喜びは格別だが、重要なのは速さや美しさよりも正確であること。大原則はボルト、ナットの締め付けトルク管理の徹底だ。そこでプロにも定評のあるトネのデジタルトルクレンチを試してみた。
目標トルク値は液晶モニターを見ながらボタンスイッチで設定するが、最大9件までプリセット可能だから、使用箇所に合わせてセットしておけば作業効率が上がる。
設定トルクの80%を超えるとブザーが断続的に鳴り、同時に5個ある緑のLEDが順に点灯。設定値に達するとブザーが連続音に鳴り、赤いLEDが点灯する。個人的には...
ライター
今冬、編集部員がロケで愛用するカイロ「マグマ」が強烈!
この時期、屋外の撮影では手放せない!
冬場の外撮影や、バイクでの走行時に重宝するのが使い捨てタイプのカイロ。電熱ウエアや、電熱グローブが人気を集めている昨今ですが、いまだにカイロに頼っている方も多いのではないでしょうか。とはいえ、コンビニやドラッグストアなどには、数多くの商品が並んでいますし、どれを選んだら良いのかは難しいところ。
そんな中、カイロ愛用ライダーの1人である梅本まどかちゃんと一緒に、気になる商品を試してみました。今回選んだのは桐灰の「マグマ」。公式サイトでも「めっちゃ熱い」をアピールしていますし、これは期待が持てそうです。
確かに感じる温まりの早さ!
元々は暖房設備の無いガ...
ライター
セット忘れ、解除忘れの心配なし!「デイトナ STRONGER SECURITY ALARM」
いったん取り付けてしまえば、その後は手間いらず!
盗難抑止アラームの最も重要な部分は「怪しい状態」を検知する能力。衝撃センサー、傾斜センサー、超音波センサーなど、製品によって使われているセンサーは異なるから、車両の駐車環境に応じて選ぶことが大事。最近は電波や赤外線を使ったリモコンでアラームシステムをオン/オフする製品が多いが、どんなに高性能な製品であれ、システムが起動していなければ何の役にも立たない。
デイトナの『ストロンガー』は、微弱電波を発信するリモコンを採用。車両から離れると自動的にシステムオン、車両に近付くとシステムオフにしてくれる。スイッチ操作は不要だから、リモコンをキーホルダ...












































