ライター
梅本まどかちゃん、昨年末はヒザ摺りにチャレンジしていたようですが…?
去年の年末、2018年まであとちょっとという寒いとき、
梅ちゃんがヒザ摺り練習をするというので、私も応援に行ってきました。
この日は梅ちゃんとは初めて一緒に走った私ですが、
スタッフに聞くと、夏にサーキットの右コーナーでクラッシュ・転倒してからというものの、人が変わったようにびびってしまい、全くバンクすることができなくなったとか…。
それからというものの、モトスポーツランドしどきに行きオフロードを走っていたので、オンロードは約3カ月ぶりとのことでした。
で、梅ちゃんが走っているのを見ると…
ぜ…全然寝てない!!(´⊙ω⊙`;)
目線が近くて、視野が狭そう。
視界にフロントフェンダーが入っ...
ライター
NEWモデルのベストは? オートバイ3月号発売開始!
新車情報満載のオートバイ3月号は2月1日発売!
春に向けて、数多くの新車情報が巷にあふれる中、ここらで一旦情報整理!
最新のオートバイ3月号は、注目モデルの解説や、予想登場時期などを一挙公開しています。
また、「2018 NEWモデル・ザ・ベスト!」と題し、プロが選ぶ新旧“気になる”この1台を大発表!人気レギュラーページと合わせてお楽しみください。
別冊付録『RIDE』の特集テーマは「暁のロードスターに魅せられて」。こちらも必見ですよ!
アマゾンでも購入できます!(↓)
オートバイ 2018年3月号 [雑誌]posted with amazlet at 18.02.01
モーターマガジン...
ライター
ほぼ月刊「梅本まどかとオートバイ」vol.14 ホンダ CB400SF
バイク好きタレントとしてもグングンと活躍の場を広げている梅本まどかさん。そんな“梅ちゃん”の、リアルなバイクライフに迫るweb連載の第14回目です。今回は満を持して(?)、梅ちゃんの愛車であるCB400SFの最新モデルを試乗してもらいました!
寒い中、試乗おつかれさまでした!
「寒い時にバイクに乗ると麺が食べたくなりますよね。冬にバイクに乗った後、温かいものを食べると幸せを感じます。しかも街中を走ってるとラーメン屋さんをすごい見かけるから、よけい食べたくなる(笑)」
確かに(笑)。さて、梅ちゃんが普段乗ってるCB400SFは「HYPER VTEC SPECIII」だよね。今回、最新のCB...
ライター
梅本まどかが、デイトナのレブル250/500用パーツをチェック!
レブル250/500のどちらにも装着可能!
カスタムベース車としても人気を集めているホンダのレブル。今回はデイトナさんのオリジナルパーツでまとめられた、デモ車をチェックしてきましたので、その詳細をお届けします!
「ツーリング」「タンデム」「ドレスアップ」などなど、様々なニーズに応えるパーツがラインアップされているので、レブルのカスタムを予定されている方は、ぜひ参考にしてくださいね。
デモ車に装着されているメッキパーツの発売も楽しみ!
デモ車にはメッキ仕上げのサイドカバー、フロントフェンダー、ラジエーターカバーが装着されていた。現時点では商品ラインアップには加わっていないが、登場が待ち遠し...
ライター
【バックパック特集】機能重視アイテムも多数発売中!
やっぱり便利なバックパックに再注目!
ツーリングライダーを観察していると、ほとんどのオートバイがタンクバッグかシートバッグ、またはその両方を装着し、さらにサイドバッグを加えている人もいる。一方で街乗りライダーはバックパック(リュックサックはドイツ語)を背負うだけ、というのが多数派。短時間の移動なら背負うことによる身体への負担も気にならないし、オートバイから離れるとき、再び乗るときにバッグ着脱の手間が掛からず、背負ったまま歩くのも楽。身に付けているので落としたり置き忘れたりという心配もなく、転倒時に背中を守るクッション代わりになることもメリット。バックパックは実に機動的なアイテムだ。
バッ...
ライター
装着&設定が超簡単なコスパ抜群アラーム「KIJIMA サイクルアラームCOMBAT V」
キジマ「サイクルアラーム コンバット5」
ライダーにとって愛車の盗難被害は身近にある大問題。チェーンロックやディスクロックといった物理的な盗難抑止装置の使用率は徐々に増えているようだが、もう1ランク上の予防方法がオートバイを移動させようとすると警報音を鳴らす「アラーム」の装着だ。
移動を検知する方法は振動センサーまたは傾斜センサーを用いたものが主流。その両方を備え、さらに超音波センサーを組み合わせたものもあるが、センサーの種類が多いと装着に手間が掛かり、設定も複雑になる。物理的なロック類と併用することが前提なら、シンプルな機能の製品のほうが使いやすい。
キジマのコンバットファイブは車体へ...
ライター
ホイール周りを汚さないチェーンルーブ「プロファイ・ドライルーブ」
1ヶ月前から試用中!
ドライブチェーンのメンテナンスはオートバイにとって重要かつユーザーが手軽にできる作業。ただしチェーンオイルは粘度が高いのでチェーンに付着した金属粉や泥汚れを落とすにはチェーンクリーナーが必要だし、チェーンオイル塗布後は油分が飛んでホイールやチェーンカバー裏側、ときにはライディングジャケットの背中側を汚してしまう。
そこで試してみたのがオイルやグリス成分を含まないドライタイプのチェーンルーブ。テフロン皮膜でスムーズな潤滑を行い、オイル分の飛散もない。
1ヶ月前から試用中だが、約500㎞走ったあたりから少しずつ潤滑性能が低下し、再度スプレーすると効果が復活。走行距離の多...
ライター
ほぼ月刊「梅本まどかとオートバイ」vol.13 ヤマハ XSR700
バイク好きタレントとしてもグングンと活躍の場を広げている梅本まどかさん。そんな“梅ちゃん”の、リアルなバイクライフに迫るweb連載の第13回目です。今回は、東京モーターショー2017でかなりお気に入りの1台としてあげていた、ヤマハ・XSR700を試乗します!
現車を見たのは、モーターショーが初めて?
「はい。ほんとドンピシャ好みでした。跨ってみて『これはいい!』って思って、私は一目惚れって滅多にないんですよ(笑)。だから今日は、乗れるのをすごく楽しみにしてました!」
それは期待が膨らむね。で、実際に乗った感想はどうだった?
「走りやすいし、私が苦手な発進もすごくやりやすくて、ハンドルの感...
ライター
ほぼ月刊「梅本まどかとオートバイ」vol.12 ヤマハ MT-09
MT-09は、まずお顔がとても個人的に好きで愛着が湧きやすいです。
足つきは私の体格ではちょっと厳しいかなと思いましたがシートの前の方に座れば大丈夫でした。シートの座り心地が良く、滑っていくという事もないんですが座り位置を変えやすく乗る時は少し後ろ目に座っても足を着きたい時に前に座り直しやすかった印象が強いです!
ステップにとても足が置きやすく、安定感があったのも、移動しやすかった理由の1つかもしれません。MT-09はパワーが凄くあったのにも驚きました。パワーがたくさんあるものは個人的には少しこわい印象もあるんですが、何故か下でサラッと感触があり、安定していてこわさがなかったです! 大き...
ライター
完全保存版! 日本二輪車大全!! 国産オートバイの歴史をこの一冊に! オートバイ2018年2月号
2月号はちょっと早めの12月27日より販売開始!
東本昌平描き下ろし漫画にカタナ登場!
純正カタナの魅力に今一度迫ります!
最新2月号は絶賛販売中!
オートバイ 2018年2月号 [雑誌] | オートバイ編集部 |本 | 通販 | Amazon
Amazonでオートバイ編集部のオートバイ 2018年2月号 [雑誌]。アマゾンならポイント還元本が多数。オートバイ編集部作品ほか、お急ぎ便対象商品は当日お届けも可能。またオートバイ 2018年2月号 [雑誌]もアマゾン配送商品なら通常配送無料。
お得な定期購読はコチラ↓
チャンス!『オートバイ』次号予約キャンペーン!今なら半額で『オートバイ』の...
ライター
ほぼ月刊「梅本まどかとオートバイ」vol.11 ヤマハ トリッカー
バイク好きタレントとしてもグングンと活躍の場を広げている梅本まどかさん(CB400SF乗り)。web連載の第11回目は、ヤマハの生産終了モデルとなってしまった「トリッカー」!
ゆっくり走るのが楽しい!
初めて乗るタイプのバイクでしたけど、とても軽くて安心感があり、私には運転しやすいバイクだなという印象でした。高速道路を走っているときは、スピードを出し過ぎると少し揺られやすいですが、のんびり街乗りや山道を走るのは、とても心地良かったです。扱いやすさのおかげで心に余裕があるからかもしれません。ちょっとしたツーリングだったら、乗り心地も良いからイイですね。
私の体格(身長163cm)では、足つ...












































