ライター
「バイアスタイヤ」「ラジアルタイヤ」とは? 250㏄バイクで乗り心地を比較【太田安治の用品基礎コラム】
タイヤの選択肢が豊富な250㏄ロードスポーツクラスだが…
普段使いでの乗りやすさと、車両価格や維持費の安さで支持されている250ロードスポーツクラス。実際に街乗りやツーリングレベルでの走行性能は充分。だが、スポーツライディングシーンで物足りなさを覚えるのが250ccクラスのタイヤのポテンシャルだ。
ほとんどがストリート性能重視のバイアスタイヤを装着しているため、ハードに扱うとグリップと踏ん張りが足りず、オートバイが本来持っている性能を活かし切れないのだ。
そこで交換候補に挙がるのがラジアルタイヤだ。
「250クラスはバイアスで充分」とか「メーカー標準装着品がベスト」いう意見もあるが、80...
ライター
【※動画追加】オートバイ女子部も参戦!?「みんなのモーターサイクル工学講座」は2月5日(水)19時から開催!
梅本まどか&大関さおりと一緒に勉強しよう!
いよいよ開催まで1カ月を切った「みんなのモーターサイクル工学講座」。チケットも残り少なくなってきたようですね。
このイベントは、初心者はバイクの基礎を正しく教えてもらえる(主催が自動車技術会ですから)、知識のある方は昔の常識と今の常識の違いを知ることで、より深い知識を身につけることができる(メーカーの技術者たちが代わる代わる登壇しますから)。そんな貴重な機会になること確実な講座なんです。しかも、講座のあとは懇親会も用意されているので、この機会を使って、疑問に思っていることを全部聞いちゃいましょう!
「座る位置を変えるのって、走る上で意味ある?」...
ライター
自動車技術会とオートバイ女子部がコラボ?? 渋谷で学ぶバイク界の「ウソ」「ホント」! 開催は 2020年2月5日!
️オートバイ女子部でもわかる「モーターサイクル工学講座」
プロがガチでお話します!️
「サスはノーマルより社外品の方が優秀?」「サーキットではタイヤの空気圧を下げた方がイイ?」「意味のないアドバイスNo.1“上体をリラックス”?」などなど、一部で常識化されているバイク界の認識。でも、それって本当? (公益社団法人)自動車技術会が開催し、大好評を得た「モーターサイクル工学基礎講座2019」の講師陣が、そんな常識を打ち崩す! 今回の講師はホンダ、ダンロップ、ショーワから現役の専門家を招聘。実は、様々なバイク界の常識は、最新のデータ解析によって地盤が揺らいでいるんです…??
馴染みのバイクショ...
ライター
今年は8月3日!「ダンロップ 全国タイヤ安全点検」が全国4カ所で開催されます!
7回目を迎える二輪車用タイヤの安全点検
8月19日の「バイクの日」に合わせ、2012年から毎年8月に全国の道の駅やレストハウスなどで実施しているのが「ダンロップ 全国タイヤ安全点検」。今年は、神奈川、岐阜、京都、大分の合計4カ所で開催されます。
実際の会場では、装着タイヤの残ミゾ、表面の損傷、摩耗度合いなどを調べ、その結果を記したチェックシートを渡してもらえるんです。今年8年目(1回中止があるので7回目)となる同イベントですが、年々タイヤコンディションの良くないバイクが増えているそうで…この機会を有効に使って、点検してもらった方が良い人も多いかもしれませんね。
会場はいずれもツーリング途...
ライター
今年最後のチャンス! 「ダンロップ サーキットステーション 1stステップ」で元世界耐久王者・北川圭一さんにライテクを習おう!
7月20日(土)愛知県「美浜サーキット」での開催が2019年の千秋楽!
サーキット走行の経験がない方や、ビギナー向けのスクールとして開催されている「ダンロップ サーキットステーション 1stステップ」の2019年最終回が、7月20日(土)愛知県美浜町の美浜サーキットで行なわれます。
定員は40名で、6/24現在、中級クラスは若干名の参加が可能とのことです。
元世界耐久王者北川圭一氏の指導の下、楽しく、安全にサーキットでのスキルアップを目指せます。
詳しい内容については、下記の北川氏からのメッセージをご覧ください。
サーキット走行が初めての方や、まだまだ慣れていないビギナーのための優しく安...