ライター
<ハンパない!鈴鹿8耐⑰> 後日談 その② ~8耐優勝より重い世界チャンピオン~
しばらく日が空いてしまいましたが、2018鈴鹿8耐の後日談です。
今大会、鈴鹿8耐はヤマハファクトリーチームの4連覇で幕を閉じましたが、鈴鹿8耐は世界耐久選手権の最終戦。この世界耐久選手権のシリーズチャンピオンには、今大会で5位フィニッシュを果たした、F.C.C.TSRホンダフランスが輝きました。
鈴鹿サーキットのすぐ近くに位置するF.C.C.TSRホンダは、ホンダワールド株式会社、というオートバイショップ。サーキット通り、イオンモールの方からサーキットに向かうと、南海部品鈴鹿店の先、ちょっと登り坂の右側にありますね。いつもウィンドーに、次の8耐までの残り日数をサインボードに表示してます...
ライター
<ハンパない!鈴鹿8耐⑯> 後日談 その① ~ファン・デル・マークのホワイトボード~
ヤマハファクトリーチームの4連覇で幕を閉じた2018鈴鹿8時間耐久ロードレース。
これでマイケル・ファン・デル・マークは昨年に続いて2連勝、アレックス・ロウズは16年から3連勝、そして中須賀克行は15年から4連勝です。
ご存知の通り、中須賀は今大会、出走はしませんでしたが、公式記録では4連勝。これは2010年のハルクプロ、2012年のTSRホンダが優勝した時に、10年には中上貴晶が、12年には岡田忠之が出走していないけれど優勝者として記録に残っているのと同じこと。中須賀は納得いっていないでしょうが、記録は記録。中須賀は2019年大会で5連覇を狙うことになりますね。
「いやだ。ツナギ着らん...
ライター
<ハンパない! 鈴鹿8耐⑮> ヤマハ8耐4連覇達成! ~最強の刺客は自滅 WSBKキングが陥落~
2018年の鈴鹿8耐が終わりました。第41回大会であり、2017-18世界耐久選手権の最終戦。チャンピオンシップのグランドフィナーレにふさわしい、見ごたえとアクシデントと波乱と爽快感にあふれるレースでした。
レースの模様は、RacingAUTOBYのFACEBOOK [に少しずつ上げましたが、雨に翻弄され、波乱を制した#21ヤマハファクトリーレーシングチームの勝利! これで#21ヤマハは2015年大会から4連覇。同一チーム4連覇は、もちろん鈴鹿8耐史上はじめてのこと。最強チームが、またひとつ勲章を手に入れた、そんなレースでしたね。
波乱のひとつめは、スタート直前の雨でした。台風接近→上陸...
ライター
<ハンパない!鈴鹿8耐> まさか中須賀が…! ~スーパーポールはWSBKキングが圧勝~
鈴鹿8耐の土曜日といえばトップ10トライアル(=勝手に略してTTT)。雨スタートの土曜でしたが、鈴鹿4耐が始まる頃には雨は止み始め、終盤はドライ路面でのレースへ。台風上陸が心配された鈴鹿ですが、なんとか予定通りのスケジュールでセッションが進行され、鈴鹿8耐関連は45分間のフリー走行に、きのうの計時予選上位10チームによるトップ10トライアルが予定されていました。
しかし、ここで大きなアクシデントが起こってしまいます。フリー走行の開始早々、コースインした周(これをアウトラップといいます)のS字立ち上がりで、なんと#21中須賀克行が転倒してしまうのです! 出場全チームがコースインし、まだまだ...
ライター
<ハンパない! 鈴鹿8耐⑫> 出た2分05秒台! 公式予選スタート! 暫定ポールは…!
2018鈴鹿8耐、いよいよスタート! きょう27日(金曜日)は公式予選が行われました。各ライダー第1/第2/第3ライダーに組分けして、20分のセッションを2回行ないます。そうそう、そういえば今もう第1ライダー、なんて呼び方しないんだよね。正しくはライダーブルー/ライダーイエロー/ライダーレッド、です。仮面ライダーか!(←これ、メディアセンターで隣に座っている八代さんが言ったんですからね・笑)
鈴鹿は、台風接近による天候悪化が心配されましたが、え?台風来てんの?というくらいどピーカン。いつもの猛暑、いつもの8耐です。路面温度は気温35℃、路面温度50℃ってところで、そんなコンディションのた...
ライター
<ハンパない! 鈴鹿8耐⑪> SSTってなんだ? ~市販車にダイレクト!なストッククラス~
今年の鈴鹿8耐に参戦するのは全64チーム。うち53チームがEWC(=エンデュランス・ワールド・チャンピオンシップ)、マシンで、そして11チームがSSTクラスで出場します。え?SSTってなに?だって? な、中の人もよくわかっていないから、一緒に勉強しましょう。
SSTとは、スーパー・ストッククラスのこと。ざっくり言えば、EWCより改造範囲が狭くて、そのモデルのノーマル状態にすごく近い、ってこと。チューニング範囲が制限されちゃえば、ノーマルのポテンシャルが勝敗を分けますからね。WSBKにもSSTクラスのレースが併催されているほど、特にヨーロッパでは人気なのです。
さらにEWCクラスに比べ、S...
ライター
<ハンパない! 鈴鹿8耐⑩> ピットの裏に、家建った! ~ライダーとチーム員を守るホスピタリティブース~
いよいよです。中のひと、木曜昼に鈴鹿入りしました。台風接近といういやーなニュースが鈴鹿を駆け巡る中、それでも鈴鹿は今のところドピーカン! さて、そんな鈴鹿でも話題なのがこの暑さ。連日、熱中症で何人が病院に運ばれたとか、何人が亡くなったとか、まさに「命の危険にかかわる」「災害規模の」猛暑ですね。
当然それは鈴鹿8耐でも例外ではなく、猛暑に加えて、サーキット周辺は完全にアスファルトで囲われ、ライダーは猛暑の中、ツナギ着てヘルメットかぶってグローブしてブーツ履いて、高温発熱体であるエンジンを抱えて走っています。もうシンジラレナーイ! お祭りや小中学校の行事も中止になるし、こどもたちは「外遊びは...
ライター
<ハンパない! 鈴鹿8耐⑨> ホンダ、ヤマハが決起集会! ~さぁ戦闘モード突入!~
鈴鹿8耐決勝レースを1週間前に控えて、22日(日曜日)には、ホンダが青山本社・ウェルカムプラザで、さらに24日(火曜日)には、ヤマハが東京ミッドタウンで参戦体制発表会とファンミーティングを行ないました。
ホンダはRed Bull Honda with 日本郵便をはじめ、MuSASHi RT ハルクプロホンダ、F.C.C.TSRホンダフランス、KYBモリワキMOTULレーシングが、そしてヤマハはヤマハファクトリーレーシング、GMT94ヤマハ、YARTヤマハオフィシャルEWCチームが出席。
このタイミングに、ホンダとヤマハが顔見世イベントなんて、ちょっと内情をバラすと、ちょうど外国人チームの...
ライター
<ハンパない! 鈴鹿8耐⑧> 鈴鹿に行けない人のために ~しもつまモータースポーツカフェ開催!~
鈴鹿サーキットを擁する鈴鹿市が「モータースポーツのまち」を前面に押し出しているのはおなじみですが、鈴鹿まではちょっと行けない、でも自宅でテレビ観戦も味気ないなぁ、ってお思いの方も多いでしょう。
そこで、筑波サーキットのまち「茨城県下妻市」も、鈴鹿8耐のライブ中継放映、いわゆるパブリックビューイング=クローズドサーキットですね、この動きに乗り出しました! ホンダの青山本社・ウェルカムプラザでもずっと長い間、開催してくれている「みんなで見られる鈴鹿8耐ライブ」と同じ図式ですね。下妻市に本拠を置く「D;REX」の鈴鹿8耐チーム「日本スマトラバイオマッセ+D;REX」の働きかけ&主催で、鈴鹿8耐...
ライター
<ハンパない! 鈴鹿8耐⑦> WSBKチャンピオン登場! ~順調すぎる#21、暗雲垂れ込める#33の明暗~
7/5~6、2日間とも雨に見舞われた「鈴鹿8耐メーカー合同テスト」に続き、7/10~12にも公開テストが行なわれました。便宜上、この流れを「テスト01/02」とあらわしますが、これで鈴鹿8耐エントラントは、公式テスト日程を終了。あとは各チーム、鈴鹿のスポーツ走行枠を使って走り込んだり、コースを数メーカーで占有してのプライベートテストを残すのみ。ほとんどのチームは、あとはレースウィークを待つのみ、となりました。
テスト02では、注目ポイントがいくつか。テスト01がレース日程とかぶっていたWSBK勢がチームに合流したんです。WSBK勢とは、ヤマハファクトリーレーシングチームのアレックス・ロウ...
ライター
<ハンパない! 鈴鹿8耐⑥> 中上貴晶、リベンジの夏
「Red Bull Honda with 日本郵便」のCBR1000RRWがお披露目された初日に続き、2日目の7/6(金曜)も雨に見舞われちゃいました鈴鹿サーキット。この日の注目は、オランダGPを終えて「来日」するひとりのMotoGPライダー。彼の名は、中上貴晶。高橋巧、レオン・キャミアとトリオを組む、今大会の注目ライダーのひとりですね。
「Red Bull Honda with 日本郵便」のCBR1000RRWがお披露目された初日に続き、2日目の7/6(金曜)も雨に見舞われちゃいました鈴鹿サーキット。この日の注目は、オランダGPを終えて「来日」するひとりのMotoGPライダー。彼の名は...
ライター
<ハンパない! 鈴鹿8耐⑤> レッドブルホンダ初登場! ~鈴鹿8耐 事前公開テスト~
全日本ロードレースも筑波大会を終えて、これでシリーズ前半戦が終了。筑波大会ではJSB1000クラスの開催こそなかったものの、これで日本のレースは鈴鹿8耐へ向かっていきます。J-GP2やST600のライダーが8耐に出場するケースも多いですからね。これでみんな、鈴鹿8耐に集中、と。
7月5日からは鈴鹿8耐へ向けての事前テストが始まりました。6月末のテストに続いての合同テストで、7/5~6の2日間、さらに来週の10~12日の3日間にテストが予定されています。海外からのライダーがテストに現われたり、チームの本番を走るライダーが3人揃ったりと、いよいよテストも本番に近いぴりぴりムードで始まっていま...