ライター
第3回「スズキ北川ライディングスクール in 竜洋」の申し込み受け付け開始! 開催日は9月22日(日)!
スズキ車開発のテストコースで行なわれるリピート率の高い人気スクール
今年3回目となる「スズキ北川ライディングスクール in 竜洋」が9月22日(日)に開催されます。申し込み受け付けは、本日8月6日(火)から開始されました。
このライディングスクールは、静岡県磐田市にあるスズキ竜洋テストコースで、年に5回開催されるもの。
世界耐久選手権の元王者・北川圭一氏をはじめとする豪華インストラクター陣により、「走る・曲がる・止まる」といった基本的な操作を徹底的に学べます。
たった一日でスキルアップすること請け合いの人気スクールです。
2019年度「スズキ北川ライディングスクール in 竜洋」第3回 ...
ライター
あの有名ライディングレッスンが茨城県で受けられます! 9月9日北茨城自動車学校にて「北川圭一ライディングスクール」開催!
定員は15名! 申し込みはお早めにどうぞ!
世界耐久選手権連覇2連覇など輝かしい経歴を持つ、北川圭一氏によるライディングスクールが茨城県北茨城市の「北茨城自動車学校」で9月9日(月)に開催されます。
テーマは「危機回避能力の向上」。北川氏が主宰する他のスクールと同様、速くなるのではなく、上手くなることに焦点を当てた公道で使える実践的な内容です。
ライディングの基本要素「走る・曲がる・止まる」を徹底的に学び、たった一日で確実なレベルアップが見込めるでしょう。
車両は、125㏄以上の二輪車でスクーターもOK。400ccか750ccの教習者をレンタルすることもできます。
開催時間は9時30分~...
ライター
今年最後のチャンス! 「ダンロップ サーキットステーション 1stステップ」で元世界耐久王者・北川圭一さんにライテクを習おう!
7月20日(土)愛知県「美浜サーキット」での開催が2019年の千秋楽!
サーキット走行の経験がない方や、ビギナー向けのスクールとして開催されている「ダンロップ サーキットステーション 1stステップ」の2019年最終回が、7月20日(土)愛知県美浜町の美浜サーキットで行なわれます。
定員は40名で、6/24現在、中級クラスは若干名の参加が可能とのことです。
元世界耐久王者北川圭一氏の指導の下、楽しく、安全にサーキットでのスキルアップを目指せます。
詳しい内容については、下記の北川氏からのメッセージをご覧ください。
サーキット走行が初めての方や、まだまだ慣れていないビギナーのための優しく安...
ライター
【連載】もっと上手くなりたい! 葉月美優のGSX250R RIDING DIARY(第12回:スズキ北川ライディングスクール in 竜洋 編)
ライディングスクールに初参加! ドキドキ、不安……さあ、どうなる!?
4月14日(日)に開催された「スズキ北川ライディングスクール in 竜洋」に参加しました!!
もちろんGSX250Rで♡
私にとってはライディングスクール自体が初なので、とんでもないくらいドキドキ……。
なんでも、このスズキの北川ライディングスクールはレベルが高いとの噂!(レーシングスーツ、もしくは上下革のライディングウエアでないと参加できません)……でも、だから楽しいよと。
しかし、大好きなバイクのことになると、ド緊張してしまう私ですΣ(´∀`||;
ゼッケンでクラス分けされていて、緑は主に初参加の方、青が中級クラス...
ライター
「スズキ北川ライディングスクールin 竜洋」の年間スケジュールが発表されました!
一日中走りこんで「とにかく上手くなりたい!」という人におすすめ!
毎年恒例でリピーターも多い評判のライディングスクール「スズキ北川ライディングスクールin 竜洋」の年間スケジュールが発表されました。
・ 開催日程: 第1回 2019年 4月 14日 (日) 受付開始 3月12日
・ 開催日程: 第2回 2019年 6月 2日 (日) 受付開始 4月 9日
・ 開催日程: 第3回 2019年 9月 22日 (日) 受付開始 8月 6日
・ 開催日程: 第4回 2019年 11月 24日 (日) 受付開始 9月26日
・ 開催日程: 第5回 2020年 3月 1日 (日) 受付開始 2020...
ライター
第14回北川圭一杯ミニバイクレース 過去最高の参加人数を記録する大盛況で閉幕!
小排気量車で気軽に楽しめる120分耐久レース
今年で14回目となる「北川圭一杯ミニバイクレース」が12月2日(日)に近畿スポーツランドで開催されました!
雲ひとつない快晴の下、120分の耐久レース方式でクラスに別れ、50㏄~250㏄までの車両がサーキットを埋め尽くしました。
2人以上チーム制ということもあり、毎回さまざまなドラマが生まれるというのも魅力です。
今回の総参加台数は103台、総参加人数は238名という過去最高の参加者を記録。レース終了後には表彰式、抽選会、じゃんけん大会なども開催され、閉幕は夜になりました。参加者の方々は丸一日どっぷりとレースの楽しさに浸れたことでしょう。
来...