ライター
【ロングラン研究所】ホンダの1000㏄ロードスポーツを比較試乗!電子制御の魅力を存分に味わえる2台が登場!【HONDA CBR1000RR /CB1000R】(2018年)
モード選択によってキャラクターが激変!
前のモデルのCB1000Rは実車を見たことはあるのですが、残念ながら試乗したことはないんです。前回に乗ったCB125Rがとても面白かったので、今回新しいCB1000Rに乗るのはとても楽しみでした。フレームのレイアウトはCB125Rに近いレイアウトですが、CB1000Rはプロアームになっているんですね。一方比較用のCBR1000RRはよく乗る機会があるので、同じ水冷1000㏄4気筒の乗り比べをするには、ちょうど良いモデルだと思います。
CB1000Rで走り始めのとき、選んだ走行モードはスタンダードでしたが、その後スポーツを試したら全然別物になりますね...
ライター
長時間のライディングでも疲れにくいセパハン
手首が疲れにくいCBR1000RR用のセパレートハンドル
ハリケーンから、2017~CBR1000RR用のセパレートハンドルが新登場した。
ハンドルバーのタレ角を0度に設定してバーエンド位置で55mmアップすることで、手首が疲れにくいライディングポジションになり、長時間のライディングでは特にその違いが体感できる。
ホルダーはマシニング精密加工によるアルミ合金削り出しで軽量・高剛性を実現。2ピースタイプで、ハンドルスイッチ固定穴は加工済み、またケーブル、ブレーキホース等はノーマルのままOKなので手軽に取り付け可能となっている。
商品詳細&SPEC
商品名:アルミ セパレートハンドル HS1...
ライター
【動画】ホンダのN-VANなら「CBR1000RR」も「CB1300SF」も収納できるんです!
CBR1000RR、CB1300SF、CRF250Lでチャレンジ! 梅本まどかさんはCB250Rで、初めての積み込みにチャレンジ!
登場以来、バイク業界ではトランポとしてのポテンシャルについて話題になることが多い「HONDA N-VAN(Nバン)」。大型のリアゲートと、フルフラットになる室内、そしてピラーレス構造(実際はドア内にピラーを収納)によって大きく開くサイド。しかも、タイダウンをかけるフックが8ヵ所も用意されているとなれば、その積載性は気になるところ。
今回はホンダの協力を得て、CBR1000RR、CB1300SF、CRF250L、CB250Rの4台を実際に積んでみました。それぞ...
ライター
<試乗インプレ>HONDA CBR1000RR(2017年・伊藤真一)
※オートバイ2017年6月号より
進化していないと、困るんです!
全日本ロードレース開幕直前の撮影となったこの日、伊藤さんの視線は真剣そのもの。「新型の市販車をちゃんと見るの初めてなんだよね…」と言いながら、CBR1000RRの素性を確認すべく試乗テストを決行。趣味のバイクとして、そしてレーサーのベースモデルとして、シビアに分析してもらいました!
予想していた以上の進化を果たしていたCBR、中でも足まわりのバランスは上々!
取材日(※2017年4月17日)の2日後から鈴鹿サーキットに行って、週末の全日本選手権でこの新型CBRのレーサーで走ることになっているのですが、ちょうどタイミングが良...