ライター
気がついたら開発の最前線!? 「ケーヒン」さんにお邪魔してきました!(大関さおり)
栃木にある株式会社ケーヒンさんに潜入してきました!
月刊オートバイの大人気連載企画「伊藤真一のロングラン研究所」の撮影で茨城、栃木へ撮影に行っていた私たち。
その際、伊藤さんがレースなどでお付き合いのあるケーヒンさんに連絡したのをきっかけに、なんと会社を見学させて頂けることに(๑º ロ º๑)!!
良いんですか!? そんないきなり!
バイクの電子制御パーツや、インジェクター、人によってはキャブレターを作っているメーカーさんというイメージが強いかもしれないケーヒンさん。
急にも関わらずほんとに心よく迎えて下さり、社内を案内して頂きました。本当にありがとうございます。中々無い機会なのでとても...
ライター
スーパーカブ シリーズは世代を問わず、大人気!その思い出を語る!『HONDA SUPER CUB 110/C125』(伊藤真一)
スーパーカブの思い出は、販売店から借りて乗った新聞配達のアルバイト時代
今回2台のスーパーカブを取り上げるにあたり、編集部の人に「伊藤さんはスーパーカブに初めて乗ったのはいつですか?」と聞かれました。
それで思い返してみたのですが、高校生のころ新聞配達で乗ったのが最初でしたね。
自分は当時ホンダのダックスに乗っていて、フロントにカゴを付けて新聞配っていたんですよ。
2年間くらいやっていたかな? 雪の日もダックスでガンガン走って配達していました。
路面が凍っていてコケたり、エライ目にも遭いましたけど(笑)。
新聞配達は基本自分のダックスでやってましたが、たまに販売店のスーパーカブを借りて乗...
ライター
【HONDA VFR800F】「RC45」のフィーリングが鮮明に蘇ります! 【ロングラン研究所】
RC30やRC45の流れをイメージさせる現行モデル?
今回試乗したバイクは、RVF/RC45の感覚をちょっと思い出せるものでしたね。RC45は、宇川(徹)と組んだ鈴鹿8耐で何回か勝ってる、自分にとっても思い入れがあるバイクなんです。そのフィーリングに似ていました。
あと思ったのは、やっぱりホンダの750〜800㏄のクラスには、RC30(VFR750R/87年発売)や、その後継モデルのRC45のイメージを継承しているモデルがあるんだなってことですね。どちらもワークスレーサーマシンであるRVF750のレプリカモデルで、レーサーがそのまま市販車になったようなスーパースポーツだったじゃないですか...
ライター
市販スーパースポーツと本物のレーサーその違いについて、改めてお答えします!【HONDA CBR1000RR】(2016年)
現行モデルの登場時、レース仕様の印象は…市販車とは真逆だったかな(伊藤)
今回の試乗車は、勝手知ったるCBR1000RR。レーサーとしてずっと乗ってきたし、JSB仕様車や8耐仕様車の開発にも関わってきました。各メーカーのスーパースポーツの中でも、特に「乗りやすい」と言われていますが、今回改めて乗って「確かに乗りやすい」。街乗りから高速道路まで、一般公道の速度域での乗り味が本当にいいんです。よく曲がるし、反応もいい。ハンドリングも走行安定性も、とても優れています。これならツーリングにも行けるだろうし、もちろん、ハイグリップタイヤを履かせてサーキットを…なんてのも楽しいだろうし。
ところが信...
ライター
「400㏄で大型車とツーリングに行きたい」そんな人にイイよね【HONDA CBR400R】
※月刊オートバイ2015年7月号「伊藤真一のロングラン研究所」より
積極的に選びたくなる400㏄モデル‼
CBR400Rは、前モデルが出た時には乗る機会がなくて、今回が初めての試乗だったんです。あえて前情報も仕入れず乗ったんですが、コレ、いいですね。「400㏄で充分だよね」と思わせてくれるというか。普通二輪免許だから400を選ぶんじゃなくて、乗れる排気量に制限はなくても、この400を選びたいって気持ちになります。
以前このページに出た時に、自分の好みを「排気量があればあるほどいいタイプ」だと言いましたが、CBR400Rには物足りなさを感じなかった。理由は、おそらくエンジンがツインだからじ...
ライター
アドベンチャースタイルの2台を比較その特性の違いを明らかにする!【HONDA 400X ABS/NC750X ABS】(伊藤真一)
※オートバイ2016年10月号より
お互いにまったく違う個性を持ったツインエンジン
今回は400XとNC750Xという、ホンダのミドルクラス・アドベンチャー系モデルを比較試乗してみました。どちらも、本格的オフロード走行もOKのデュアルパーバスモデルというより、アドベンチャー的スタイリングと乗り味を楽しむツアラー、と言った方がいいでしょう。ホンダのラインアップの中でも、ロードスポーツモデルとして区分されています。
そうそう、いきなりちょっと個人的な話ですが、じつは今、本気で欲しいと思っているバイクの一台がNC750Xなんです。なので今回の試乗では、どちらかというと750Xに少々肩入れ気味の...
ライター
「RR」に注目が集まる今だからこそあえて現行CBR250Rを語ろう!【HONDA CBR250R】(伊藤真一)
初代が発売されたときワンメイクレースに参戦したんです、全国大会も行ったなぁ(伊藤)
※月刊オートバイ2017年1月号より
ツインエンジン搭載のニューモデル、CBR250RRの国内販売を待ち望んでいるライダーの皆さんも多いと思いますが、今回はあえて、現行モデルであるCBR250Rの実力を再検証してみたいと思います。CBR250RRの発売後も継続販売されると予想されているCBR250Rですが、じつは僕にとって、結構縁のあるモデルなんですよ。
というのも、CBR250Rのワンメイクレースである『CBR250Rドリームカップ』が始まった当初、レースの盛り上がりに自分も役立てたらいいなと思って、初...
ライター
「隙の無い完成度」と言われるCB400スーパーボルドール改めて、その実力を検証してみよう【HONDA CB400 SUPER BOL D’ OR(2014年)】
あらゆるシーンで使えるエンジンの完成度(伊藤真一)
CB400SBといえば、誰もが認める400㏄スポーツネイキッドのロング&ベストセラーモデル。多くの人がその完成度の高さを絶賛する車両ですが、僕自身も以前乗った時に「本当に乗りやすいな」と感じたバイクです。現行モデルに乗るのは初めてだったので、どんな印象を受けるのか、今回は楽しみにしていました。
そもそもCB400SBって、ボリューム感もありますし、見た目が格好いいですよね。人気があるのもわかるし、個人的にも好きなルックスです。400㏄クラスの車両がめっきり少なくなってしまった今、ABSモデルが90万円越え、ETC装備付きのEパッケージだ...
ライター
モデルチェンジで何が変わった? VFR800シリーズ【伊藤真一のロングラン研究所】
V4は乗り手が使える「幅」が広いトルク特性
新型の「F」はサスペンション設定が煮詰められている(伊藤)
実は今回の試乗のちょっと前、3月に鈴鹿サーキットで開催された「2017 モータースポーツファン感謝デー」で、1997年型の鈴鹿8耐仕様のRVFに乗ったんですよ。20年前の古いレーシングマシンではありますけど、「やっぱりV4は良いな」と思いましたね。V型4気筒はトルクの出方がフラットなので、乗りやすい。直4は比較的ピーキーになりやすいですが、V4は乗り手が使える「幅」が広いトルク特性とも言えますね。
レースでもずっとV4に乗っていたので、V4には思い入れがあります。最初に乗ったのは87年...
ライター
新型アフリカツインに乗って福島へ! オートバイの連載「ロングラン研究所」の撮影に行ってきました!(大関さおり)
今回、「伊藤真一のロングラン研究所」の撮影では、新型アフリカツインに乗って福島まで行ってきました!
最近、福島や仙台がそんな遠く感じないことにライダーとしての成長を感じる私です♪
久しぶりのアフリカツイン。
こんな感じだったっけ…って思いながらデザインをマジマジと見てしまった┃ω・๑)ジィー
この新型アフリカツインが出たとき、一番注目したのは燃料タンクが大きくなったこと!
見た目の迫力からするとやっぱりデカいって感じるし、いまだにこれくらい大きいバイクに乗る時は「よし!」って勝手に気合いを入れている。乗ることに怖さはないんだけど、「今日も安全運転で!」って自分に言い聞かせるためかな^^...
ライター
【HONDA CB1100 EX TypeⅠ/CB1100 RS】「RS」と「EX」2つのCB1100を鋭く分析!【ロングラン研究所】
もともと18インチだったフロントを17インチ化…
その“クセ”を前後足まわりのセティング変更で克服
実はCB1100を、公道で乗るのはこれが初めてなんです。最初のモデルが登場したころ、テストコースでちょっと乗ったことがあるくらいで……。その時の印象ですか? そうですね、なんと言ったらいいのかな。昔の味を残しつつ今風にしたオートバイ、という感じですかね。昔のCBナナハンのイメージを感じさせますが、装着するタイヤが18インチというのも、そういう風に思わせる一因かもしれません。また若者向けというより、CB1100はオジサン向けにも思えますね。まぁ年齢のことを言うと、自分もオジサンさんなんですけ...
ライター
【HONDA Rebel 500/250 ABS】自然なハンドリングの理由【ロングラン研究所】
近くで実車を見て欲しい おそらく印象が変わるから!
新しいレブル250/500にはどちらも乗ってみたいと思いましたが、特に250には興味がありました。今、普段の「アシ」としてのオートバイにFTR223を持っているのですが、250のレブルは値段もそこそこ。そして街中のシティコミューターに良さそうなので、FTRの代わりになりそうだなって思っていました。
レブル250/500の第一印象は、実車を見る前のイメージと、見た後のイメージがまったく違いましたね。販売価格がそんなに高くはないので、あまりお金をかけているモデルではないだろうな、と漠然と思っていましたが、実車を見てみるとちゃんとお金をかけて...