ライター
1週間で3468Km! オートバイと一週間生活『SUZUKI GIXXER150編』1日目
どこへ行くにも一緒! 1台のバイクで1週間、行動の全てを共にする、それが一騎週観!
ちょっとやそっとではなく、1週間ビッチリ乗り込むことで見えてくる表情が!
往く道は全て異なるワケで、同じ道はひとつとないはず! そんな様々なシチュエーション、
様々な状況を走行してキャッチしたナニかをお伝え出来たらな〜、と思う今日この頃。
サンマは頭から尻尾まで全て食べ尽くす、カルシウムボーイであることは一部では有名。なんとなくフェイスブックを始め、辞め時を模索し続ける43歳。愛車は、CB750FAとモンキー。身長178cm、体重76Kg。ウエア協力:アライヘルメット・RX−7X/カドヤ・ライドワークパー...
ライター
注目のニューモデル45機種を大紹介! オートバイ1月号が発売開始になりました!
最新モデルを徹底取材! どこよりも詳しくお届けします!
12月1日はオートバイ1月号の発売日です! 今秋開催された、東京モーターショーやEICMA(ミラノショー)に出展された魅力的なモデルたちを、徹底的に掘り下げた情報をお届け。国内発売が予定されているモデルも多いですから、ぜひチェックしてくださいね。
また、人気連載の『カスタム虎の穴』はいよいよ新章に突入。丁寧整備編の佳境とも言える内容ですので、お見逃しなく。他にも、『バイク擬人化菌書』『伊藤真一のロングラン研究所』『梅本まどかの遅くて悪いか!』などなど、人気連載も収録。
今月も大ボリュームでお届けするオートバイ1月号、お見逃しなく!
...
ライター
月刊オートバイってどうやって作ってるの?〜共同印刷さんにおじゃましました!(後編)
で、月刊オートバイはというと、
こちらの印刷機(輪転機というそうです)でオフセット印刷しています。
ところが残念なことに、月刊オートバイは印刷をしていない時期だったらしく印刷工程は見られませんでした…。
また、動いているこちらの印刷機ですが、
こちらでも4色、つまりフルカラーの印刷が行われていました。
上の写真の印刷機をそれぞれ下から覗いて見てみると…
こうして見ると、本当に印刷ってCMYKなんだ!と実感しますね。(*^v^*)
さて、次は食堂です。
雨宮さん曰く、
だそうです!
いくつもある工場の中でもナンバーワンとか!
でも私たちの行ったときはやってませんでした…。
やってたからって...
ライター
「Z900RS」「Ninja250/400」を大特集! オートバイ1月号は12月1日発売!
注目のニューモデル45機種を大紹介!
東京モーターショーやミラノショーで出展された魅力的なモデルたち。中でも、カワサキのZ900RS&Z900RS CAFEや、新型のニンジャ250/400に注目している方は多いのではないでしょうか! そんな中、12月1日発売予定のオートバイ1月号では、注目のニューモデルを大特集。もちろんZ900RSシリーズや、ニンジャシリーズの試乗速報は大きくページを割いて紹介しています。
他にも、突如現れたカタナや、国内での発売も予定されているホンダ・CB1000Rなどなど、各モデルを徹底紹介。1月号の発売は12月1日、お見逃しなく!
オートバイ1月号は12月1日発売...
ライター
【参加者の皆様へ】MAX ZONE mini 第3戦 予定通り開催いたします!
受付開始は午前11時から、走行は14時20分から。
今回は時間がいつもと異なりますのでご注意ください
いよいよ明日、11月21日に、富士スピードウェイで
MAX ZONE mini・第3戦が予定通り開催されます。
自慢のカスタムミニで、でっかいホームストレートを舞台に挑む
最高速チャレンジ企画、思いっきり楽しみましょう!
今回は通常の時間とは異なり、受付開始は午前11時から、
走行スタートは午後14時20分からとなります。
使用ピットは29~33番、受付は33番ピットで従来通りですが、
イベントの時間帯が異なりますのでご注意ください。
ご来場にあたっても、渋滞等、時間帯が異なることで
交...
ライター
【重要!】MAX ZONE mini 参加者の皆様へ 参加受理書発送予定のお知らせ
参加受理書は本日・11月18日中にFAX、メールにて発送いたします
台風の影響で延期になったにもかかわらず、
たくさんのエントリー、誠にありがとうございます!
来る11月21日(火)開催のMAX ZONE mini 第3戦、
エントリーいただいた皆様には、本日11月18日に「参加受理書」を
メール、またはFAXにてご送付いたします。現在エントリー集計中で、
発送はこれからですが、18日中には発送いたしますので、ご確認ください。
※メールアドレスやFAX番号の記入のない方、記入が不鮮明など、
お送りできない状況の方が若干いらっしゃいます。お手数ですが
下記をご覧いただき、お問い合わせをお願...
ライター
月刊オートバイってどうやって作ってるの?〜共同印刷さんにお邪魔しました!(前編)
社会科見学に行ってきました!
10月上旬(だいぶ時間が経ってしまってすみません!)、茨城県五霞町にある共同印刷さんに見学に行ってきました!
なんとちなみにこちらの五霞工場、約2万9千坪(東京ドーム約2個分)とのことです!
で、どうして共同印刷さんに来たかというと、ここで月刊オートバイが誕生しているのです!
月刊オートバイは1923(大正12)年5月創刊、
共同印刷は1897(明治30)年に創設とのことです。
ところで共同印刷の本社は東京都の文京区にありますが、
なぜ茨城県五霞町に工場があるのかというと、鶴ヶ島工場・守谷工場・相模原工場と、圏央道沿い、つまり物流を考えて作られました。
(上...
ライター
1週間で3947Km! オートバイと一週間生活『SUZUKI V-Strom250編』最終日
「三度の飯よりパンが好き〜」でお馴染みの、神社巡拝家の佐々木優太さんのラジオ出演のため、横浜のたまプラーザ駅へ。月イチでRIDEのコーナーがレギュラー化する? とか。道中は、100km/h以下走行の省燃費走行を決め込み、独りエコラン状態でなかなかの結果にニンマリ。収録終了後、アクアラインを渡って一之宮入りして1週間生活終了です。
最終日に慌てふためく省燃費走行〜
お待ちかね、燃費のお話ですよ。ほとんどの移動は高速道路でしたが、終日土砂降りに見舞われたパターンや、1日だけど下道オンリーで走行したり、最終日は100km/h以下走行オンリーで走行してみたりました。
正直、高速道路走行で約230...
ライター
1週間で3947Km! オートバイと一週間生活『SUZUKI V-Strom250編』6日目
男鹿半島より秋田市を臨んでおります。
上越より海岸線をなぞって北上すると、そこは秋田。程良いワインディングが続く海岸線から直線の田園風景等々、豊富な表情をみせるので走行すること自体延々楽しめる区間ですね。気温も25度前後で、しかも快晴ときたもんだ。ボーナスタイムといっても過言ではな〜い!
秋田ポートタワー!
福岡と秋田のポートタワーを制覇した気分で、ちょっと嬉しい。夜は秋田の怪友人と宴でしたが、午後10時過ぎあの地震が……。警報と同時に揺れ出したので対応できず仕舞いでした。
尻座り研究所の所長である私から、一言二言三言……。
ちなみに、編集部のタッキーが尻座り研究所の所員を名乗っていたこ...
ライター
ライセンス、ツナギ不要で参加できる! 富士スピードウェイの「Riding Challenge Tour」に注目!
次回は11月16日開催。サーキット走行を体験したい人はぜひ!
スポーツバイクが好きなライダーなら、サーキットを走ってみたいと
一度は思ったことがあるはず。でも、サーキット走行には
ツナギやサーキットライセンスが必要だったりして、
ちょっとためらっている人も多いと思います。
そんなライダーのために、サーキット走行を楽しく体験できる
プログラムを富士スピードウェイが毎年開催していて、
人気となっています。そのプログラムとは、
進化版体験走行「ライディングチャレンジツアー」。
ショートサーキットと国際レーシングコース、2つのサーキットを
先導付きで体験走行できちゃうイベントで、
次回は11月1...
ライター
1週間で3947Km! オートバイと一週間生活『SUZUKI V-Strom250編』5日目
お馴染みのニューハルピンに到着したのは、午後3時。その時間は店仕舞だということは、ハルピニストなら常識であるようで……。とはいえ、RIDEコラボマスターの笠原さんとは仕込み後に、RIDE集会の打合せ予定なので焦らずホテルで待機するのでありました。
モト・グッツィ名古屋北さんへ取材
モト・グッツィ取材旅の〆は、モト・グッツィ名古屋北さんです。アットホームなショップで、つい長居しそうで旅人は後ろ髪引かれてしまうのであります。私、後ろ髪ありませんが。
ニューハルピンにてラーメンを食べ損ねた私は、上越駅前の立ち食いソバで、名物のスルメ天(表記はスル天)とメギス天をおごったソバをすするのであります...
ライター
1週間で3947Km! オートバイと一週間生活『SUZUKI V-Strom250編』4日目
取材に訪れたモト・グッツィ大阪中央さんの近くにある、花博記念公園にあるどっこからど〜みてもシンボリックなタワーの前でパチり。このタワーの詳細を知りたくても、ホームページで一切触れていないのですよ、ね。触れちゃイケナイ部分だったりして……。
懐の深さに大甘え! ミドルクラスなのにドンと濃い
なんだかとっても大柄な車体という印象をプレゼンし過ぎたようですが、ベースは250ccモデル(ズバリ当たり前!)なので、小回りもギュンギュン効きますし、バイクを降りての押し引きでの向き替え&回転っぷりもクラスに相応しいレベルなので、悲観しないで下さいね。お願いしますよ。
さて、お次はエンジンについてです。...