1988年1月デビューのCBR400RRだった。1986年7月に登場したフルカバードボディのCBR400Rをベースにフレームや前後足まわり、外装を変更。エンジンはシリンダーヘッドを刷新、排気系も改めレプリカ路線に進んだ。
写真:平野輝幸/まとめ:岡本 渉/協力:バイカーズステーション、佐藤康郎、H&L PLANNING
※本記事は2025年7月2日に発売された『レーサーレプリカ伝 4ストローク編』の内容を一部編集して掲載しています。
ホンダ「CBR400RR(NC23)」(1988年)の概要

Honda
CBR400RR
1988年
総排気量:399.1cc
エンジン形式:水冷4ストDOHC4バルブ並列4気筒
シート高:765mm
乾燥重量:162kg
発売当時価格:69万9000円
※上の写真は1988年1月登場の初代モデル
1986年10月にNSR250Rをリリースしたことで、レーサーレプリカ市場に本格的に足を踏み入れたホンダ。4ストローク直4では、レーサーの開発で培った技術、カムギヤトレインを採用したCBR250フォアを同年4月に、またフルカバードの外装によるCBR400Rを同年7月に発売したが、本格的なレーサーレプリカと言えるモデルは1988年1月デビューのCBR400RRが最初であった。
CBR400Rとの違いは車体関連に多く、目の字断面のアルミツインチューブフレームは形状を見直して車体をスリム化。ホイールも中空3本スポークに改め、前後タイヤをラジアルに換装。スイングアームを三角形状の“トライアーム”へと置き換えた。ただ型式はCBR400RのNC23そのままだった。
レプリカ至上となっていた当時の市場への浸透度はいまひとつだったCBR400Rから、CBR400RRでは見た目からも性能をアピールするレプリカスタイルの形状にするとともに分かりやすいデュアルヘッドライトを備えた。またカラーリングもホンダ・レーサーイメージのトリコロールを主に据え、その後は約半年ごとにカラーを変更(1988年7月、1988年11月、1989年6月)していく。
その後CBR400RRは、1990年3月にエンジンや車体を一新する全面変更によって型式NC29に進化。4度目のカラー変更となる1993年12月発売モデル('92年登場のCBR900RR由来のブラッシュカラーだ)がシリーズの最終となって、CBR-RRの歴史をつないだ。
年式ごとの主要な諸元は変わらず。ただ他カラー含め、この時に燃料タンクのウイングマークの意匠が変えられた。前後ホイールやフロントフォークのボトムケース、エンジンの表面などをゴールドとするのもカラー変更前に同じだが、アルミ製サイレンサーカバーをツヤありからツヤ消しにするなどの違いがある。
最初期型の価格は69万9000円(税別)で、日本での年間販売計画は1万6000台という現代では考えられない数値だったが、発売から9カ月で約1万5000台を売るヒット作となった。1990年3月登場のNC29も価格は同じだ。

純正アクセサリー装着車:純正アクセサリーを取り付けたモデルで、サイドカウルに見えるリベット状のパーツは転倒時にカウルを守るプロテクター。燃料タンクパッドやステッカーキット、サイドカウルとフレームとの間を埋めるエアロニーパネルなども装着する。

F3キットパーツ装着車(HRC):HRCによるF3キットパーツを装着した車両。F3よりも認可改造範囲が狭いSP400用の製品もHRCから多数発売された。
