1988年1月デビューのCBR400RRだった。1986年7月に登場したフルカバードボディのCBR400Rをベースにフレームや前後足まわり、外装を変更。エンジンはシリンダーヘッドを刷新、排気系も改めレプリカ路線に進んだ。
写真:平野輝幸/まとめ:岡本 渉/協力:バイカーズステーション、佐藤康郎、H&L PLANNING
※本記事は2025年7月2日に発売された『レーサーレプリカ伝 4ストローク編』の内容を一部編集して掲載しています。
400cc直4レーサーレプリカに至るまでのカウル付きCBR400系の変遷
▶CBR400Fエンデュランス

Honda
CBR400F ENDURANCE
1984年
直4にも先進技術を持ち込みながら90度V4のVF400F(1982年12月発売)とともに400ccクラスを牽引したCBR400F。
1983年12月の発売からおよそ半年後の1984年5月31日に「CBR400エンデュランス」をタイプ追加した。CBR400Fにデュアルヘッドライトを持つハーフカウルとアンダーカウルを加えた。59万8000円。
写真はさらにフルカウル化して1984年8月10日に発売された「CBR400Fエンデュランス・特別仕様車」(61万5000円)。
▶CBR400Fフォーミュラ3

Honda
CBR400F FORMURA-3
1985年
1985年8月31日には「CBR400F フォーミュラ3」が追加された。前後してCBR400Fシリーズがホイール変更や集合マフラー採用、アルミスイングアーム等で軽量化した2型に変わった(8月20日)時で、フォーミュラ3ではひとり乗りのシングルシートを標準装備した。61万5000円。
▶CBR400R

Honda
CBR400R
1986年
CBR400は1986年7月15日発売のCBR400Rで水冷/カムギヤトレイン化したエンジンをアルミツインチューブフレームに積んでフルカウルを備えた。
だがホンダはその頃、F-3レースをV4主体で戦っていたこともあり、F-1もV4に移行。並列4気筒車をレプリカスポーツにしようと考えていなかったようだ。

▶CBR400RR

Honda
CBR400RR
1988年
結果的にCBR-Rは思うような人気が得られず、その後市場ニーズに対応してレーシーなスタイリングのCBR-RRへと変身。ヒットモデルとなり、VFR400Rとともに1980年代後半から1990年代初頭にかけて人気車であり続ける。
上の写真は1988年11月の2度目のカラー変更のもので、この時にウイングマークがシンプルなデザインに変わっている。
写真:平野輝幸/まとめ:岡本 渉/協力:バイカーズステーション、佐藤康郎、H&L PLANNING
※本記事は2025年7月2日に発売された『レーサーレプリカ伝 4ストローク編』の内容を一部編集して掲載しています。



