4代目で大きくステップアップを果たしたGSX-R400は1989年型でリアタイヤを17インチ化すると
ともにワイド化も果たし、スイングアームも高剛性化する一方でジオメトリーを変えないように配慮しポテンシャルを高めた。マイチェンながらも車名がRRとなったように5代目を名乗れる存在だ。
まとめ:岡本 渉/協力:バイカーズステーション、佐藤康郎、H&L PLANNING
※本記事は2025年7月2日に発売された『レーサーレプリカ伝 4ストローク編』の内容を一部編集して掲載しています。

スズキ「GSX-R400R(GK73A)」(1989年)の各部装備・ディテール解説

画像: FRP製シングルシートを装着、ヨシムラF3レーサーイメージを持つ「GSX-R400R SPORTS PRODUCTION」は、エンジン動弁系から、ミッション、クラッチ、サスペンションまでグレードが高められ、4in1エキゾーストを装着するホットモデル。同仕様でミッションのみノーマルを使うSPIIも設定。

FRP製シングルシートを装着、ヨシムラF3レーサーイメージを持つ「GSX-R400R SPORTS PRODUCTION」は、エンジン動弁系から、ミッション、クラッチ、サスペンションまでグレードが高められ、4in1エキゾーストを装着するホットモデル。同仕様でミッションのみノーマルを使うSPIIも設定。

画像: メインパイプ材の中に1枚のプレートを配して剛性を高めるNew DC-ALBOXフレームおよびそのジオメトリーは1988年型と同じだが、スイングアームは72.6×34.0mmのメイン角パイプの上にスタビライザーを加え、剛性を20%アップ。

メインパイプ材の中に1枚のプレートを配して剛性を高めるNew DC-ALBOXフレームおよびそのジオメトリーは1988年型と同じだが、スイングアームは72.6×34.0mmのメイン角パイプの上にスタビライザーを加え、剛性を20%アップ。

画像: Φ56×40.4mmの並列4気筒エンジンやBST32キャブレター×4/左右出しマフラーの吸排気系は基本的に1988年型同様だがインテークマニホールドを変更して吸気抵抗を減らし、8000rpmあたりで見られたトルクの谷を解消している。この写真からはエンジンがメインフレームに吊られる様子や、フレームメインパイプの真ん中当たりに仕切り板が入っている(これがデュアルセル=ふたつの部屋の元)ことが分かる。

Φ56×40.4mmの並列4気筒エンジンやBST32キャブレター×4/左右出しマフラーの吸排気系は基本的に1988年型同様だがインテークマニホールドを変更して吸気抵抗を減らし、8000rpmあたりで見られたトルクの谷を解消している。この写真からはエンジンがメインフレームに吊られる様子や、フレームメインパイプの真ん中当たりに仕切り板が入っている(これがデュアルセル=ふたつの部屋の元)ことが分かる。

画像: ラジアルフローラジエーターはV型形状で、幅を抑えながら放熱面積を確保している。

ラジアルフローラジエーターはV型形状で、幅を抑えながら放熱面積を確保している。

画像: フロントフォークはΦ41mm正立を継承、さらにフロント(3.00-17から3.50-17に)、リヤ(4.00-18から4.50-17に)ともにホイールをワイド化(リヤは18から17インチ径になり、前後17インチ化している)し、ロープロファイルラジアルに対応。接地面の面圧分布を理想に近づけた。また、レース用スリックタイヤもすぐ履けるようになっている。

フロントフォークはΦ41mm正立を継承、さらにフロント(3.00-17から3.50-17に)、リヤ(4.00-18から4.50-17に)ともにホイールをワイド化(リヤは18から17インチ径になり、前後17インチ化している)し、ロープロファイルラジアルに対応。接地面の面圧分布を理想に近づけた。また、レース用スリックタイヤもすぐ履けるようになっている。

画像: 対向2ピストンのリアブレーキキャリパーはアクスルの下側にフローティングマウントされている。

対向2ピストンのリアブレーキキャリパーはアクスルの下側にフローティングマウントされている。

画像: リアサスはニューリンク式フルフローター。プログレッシブ効果をライダーの感性にさらにマッチさせるための改良を1988年型で受けていて、窒素封入式のリアユニットもイニシャル調整、伸び側4段階の減衰調整で広いセッティング範囲をカバーする。4.50-17へのホイール、またタイヤサイズの変更を受けつつ1988年型のディメンションをきちんと使えるようにジオメトリーも調整されている。

リアサスはニューリンク式フルフローター。プログレッシブ効果をライダーの感性にさらにマッチさせるための改良を1988年型で受けていて、窒素封入式のリアユニットもイニシャル調整、伸び側4段階の減衰調整で広いセッティング範囲をカバーする。4.50-17へのホイール、またタイヤサイズの変更を受けつつ1988年型のディメンションをきちんと使えるようにジオメトリーも調整されている。

スズキ「GSX-R400R(GK73A)」(1989年)の主なスペック・当時価格

全長×全幅×全高1990×695×1105mm
ホイールベース1375mm
最低地上高125mm
シート高730mm
車両重量165kg(乾燥)
エンジン形式水冷4ストDOHC4バルブ並列4気筒
総排気量398cc
ボア×ストローク56.0×40.4mm
圧縮比11.8
最高出力59PS/12000rpm
最大トルク3.9kgf・m/10500rpm
燃料供給方式キャブレター(BST32)
燃料タンク容量15L
変速機形式6速リターン
キャスター角25゜
トレール量95mm
ブレーキ形式 前・後Φ290mmダブルディスク・Φ210mmディスク
タイヤサイズ(前・後)120/60R17・150/60R17
当時価格(1989年)72万9000円

まとめ:岡本 渉/協力:バイカーズステーション、佐藤康郎、H&L PLANNING
※本記事は2025年7月2日に発売された『レーサーレプリカ伝 4ストローク編』の内容を一部編集して掲載しています。

関連のおすすめ記事

This article is a sponsored article by
''.