1983年にはRG250Гが登場、翌1984年にはGSX-Rがデビュー。レーサーレプリカブームを切り拓いた2台のスズキ車にはライバル各社も追随し、優れたモデルを次々と投入してきた。GSX-Rはエンジンの冷却方式やフレームの構造を変えながら年式を重ね、レースにおける実力を高めていった。
写真:平野輝幸

スズキ「GSX-R400(GK73A)」の概要

画像: SUZUKI GSX-R400 1988年

SUZUKI
GSX-R400
1988年

上掲のマシンは1988年3月に発売された4世代目。塗色は、青×濃紺×白のブルー・ホワイトツートンと、赤×濃紺×白のレッド・ホワイトツートーンに加え、車体色および前後輪も黒にしたブラックの3種。価格は3型から据え置きの69万9000円で、クロスミッションやシングルシートカウル、インナーロッド式フロントフォーク、別体式タンク付きリヤショックを備えるSP仕様は73万9000円(ブルー・ホワイトツートンのみ)。日本での年間販売計画はヤマハFZR400と同じ1万2000台だった。

1984年に登場したGSX-R(GK71B)は翌年のわずかな変更を得た2型の後、1986年に空油水冷のSATCS採用エンジンとヘッドパイプとスイングアームピボットを直線的に結ぶDC-ALBOXフレーム、角型ヘッドライトを組み合わせた3型(GK71F)に進化。翌1987年型ではヘッドライトを丸形2灯に戻し、吸排気系や前後足まわりを見直し、車名もGSX-R400に改めた。

そして1988年、4代目GK73Aが登場する。フレームは新設計DC-ALBOXとなって剛性を50%高めた。足まわりはフロントフォークがΦ38→41mmに大径化し、ホイールは1987年型からの3.00-17/4.00-18サイズを継続するが、リヤサスはニューリンク式フルフローターとなって、フロントには異径4ピストンのブレーキキャリパーが採用されるなどの改良が施された。

エンジンはΦ56×40.4mmにショートストローク化。4連スリングショットキャブやストレートに外気を導入するSCAIを新採用、また低中速トルクを向上させる排気システムSPESを1987年型から継承し、全域での特性を良化している。

また、この型からスポーツプロダクション仕様車(SP)を設定した。クロスミッション、シングルシートカウル、伸側/圧側調整機構付インナーロッド式フロントフォーク、別体タンク式伸側/圧側減衰力調整リヤショックなどを採用した。

SP400スポーツキット

画像1: スズキ「GSX-R400(GK73A)」(1988年)|冷却方式を水冷に戻した新しい並列4気筒を新構造のフレームに搭載する第4世代

SP400スポーツキットは、ラジエーターやシングルシートカウルなどオプショナルパーツも数多く用意された。上の写真はそれらを取り付けた車両だ。

画像: このキットは当時、15万5000円(税抜き)の特別価格で販売された。

このキットは当時、15万5000円(税抜き)の特別価格で販売された。

SP400スポーツキットは、ドライブ/ドリブンスプロケットやチェーン、ライダー用シート、キャブレターのジェットやニードル類、エアファンネル、前方に気筒間を連結するサブチャンバーを備えるエキゾーストパイプと、アルミ製シェルを備えるツインサイレンサー、ネーム用のステッカーで構成されるセット。

豊富な写真と非常に詳しい文章で、モデルの特徴を伝える第4世代GSX-R400のカタログ

画像2: スズキ「GSX-R400(GK73A)」(1988年)|冷却方式を水冷に戻した新しい並列4気筒を新構造のフレームに搭載する第4世代
画像3: スズキ「GSX-R400(GK73A)」(1988年)|冷却方式を水冷に戻した新しい並列4気筒を新構造のフレームに搭載する第4世代

This article is a sponsored article by
''.