1954年の創業よりヨシムラの歴史は、レースと共にあると言っても過言ではない。本企画では、そんなレーシングカンパニーが作り上げてきた百戦錬磨のマシンの中から代表的なものをピックアップ。vol.3では、1987年に登場したヨシムラ「GSX-R750」を解説しよう。
まとめ:オートバイ編集部/協力:RIDE編集部
▶▶▶写真はこちら|ヨシムラ「 GSX-R750」(1987年)(6枚)

ヨシムラ「 GSX-R750」(1987年)概要

画像: YOSHIMURA GSX-R750 1987年

YOSHIMURA
GSX-R750
1987年

全日本3連覇、鈴鹿8耐2位に輝いた1987年F1仕様車

鈴鹿8耐で、7時間55分までトップを快走しながら転倒し、再スタート後2位に入賞するという、8耐史上に残る劇的なドラマを演じたのがこのマシン。全日本TT-F1で3年連続タイトルを獲得し、8耐でも連続表彰台を得るなどの華々しい活躍の裏には、ハンディを背負ったマシンからライバルに負けない性能を引き出す、極限のチューニングがあった。

この年のヨシムラは、全日本の国際A級TT-F1/TT-F3の両クラスに大島行弥と高吉克朗の2人を起用。F1では大島がチャンピオン(1985、1986年の辻本聡選手に続く3連覇)を獲得し、高吉がランキング9位。F3では、高吉が3位、大島が5位という成績を収めていた。

鈴鹿8耐には、ケビン・シュワンツ/大島行弥組、ギャリー・グッドフェロー/高吉克朗組の2チームで参戦。19周にシュワンツがリタイアするという波乱のレースとなったが、中盤でトップに立ったグッドフェロー/高吉組が快走を続けた。残り5分というところで高吉が転倒するまでトップを守り、1978年、1980年に続く3回目の8耐制覇を期待させた。

画像: ヨシムラ「 GSX-R750」(1987年)概要

ベースマシンは、1984年に登場したスズキGSX-R750はショートストローク化(ボア×ストローク 67×53mmから70×48.7mmへ)と油冷方式の採用により、TT-F1のベースマシンとしてのポテンシャルを一気に高めたモデル。

現在の世界選手権や全日本選手権のスーパーバイクとは異なり、当時のTT-F1クラスの車両規定では、エンジンの改造の自由度がかなり広く、車体に至っては完全な新造も許されていた。そのため、このマシンもレギュレーションの範囲内でエンジンに手を加え、車体はスズキとの共同開発によるフレームやサスペンションなど、レーサー専用パーツで固めていた。

ライバルがすべて水冷エンジン+ツインスパーフレームという組み合わせを採用するなか、空油冷エンジン+ダブルクレードルフレームという構成のマシンは、特に8耐ではエンジンの発熱と車重の重さとの闘いを強いられた。

注目すべきはエンジン内部で、ベースマシンの改造というよりは、レギュレーションで交換が禁止されてたパーツのみベースマシンのものを使用し、それ以外はスペシャルエンジンと呼ぶべきものとなっていた。

バルブ、カムシャフト、ピストン、コンロッド、クランクシャフトはもちろん、接触面の曲率が異なるロッカーアームを使用してバルブの追従性を確保するなど、現在のスーパーバイクでは見られないハイレベルなチューニングが施されていた。

車体も純正フレームの雰囲気は2個しているものの、スズキのワークスGPマシンRGV-Γと同材質の完全なスペシャルパーツだった。スイングアームと前後のショックユニットも、このマシン専用に開発されたワークス仕様である。

1988年には、さらにショートストローク化した(73×44.7mm)エンジンを搭載する新型が登場するが、ヨシムラは車体のみを新型とし、エンジンはこの車両と同じ旧タイプをベースとしたユニットを使い続けた。

画像: ▲搭載されるエンジンには様々な部分に手が入れられていた。レギュレーションでシリンダーヘッド本体を変更することを禁止されていたため、ベースマシンのものを使用しているが、バルブやバルブ周辺のパーツはもちろん、ロッカーアームにもスペシャルパーツを投入していた。

▲搭載されるエンジンには様々な部分に手が入れられていた。レギュレーションでシリンダーヘッド本体を変更することを禁止されていたため、ベースマシンのものを使用しているが、バルブやバルブ周辺のパーツはもちろん、ロッカーアームにもスペシャルパーツを投入していた。

画像: ▲ミッションにはヨシムラ独自のノウハウが惜しみなく注ぎ込まれており、摺動抵抗を低減するために、ギアの歯面は研磨され、黒く見えるギアは、キットパーツにはないワークスだけのスペシャルパーツで、より強度の高い表面処理が施されていた。

▲ミッションにはヨシムラ独自のノウハウが惜しみなく注ぎ込まれており、摺動抵抗を低減するために、ギアの歯面は研磨され、黒く見えるギアは、キットパーツにはないワークスだけのスペシャルパーツで、より強度の高い表面処理が施されていた。

画像: ▲車体の構成パーツは、スズキ本社で行われた。このため、フレーム材質や補強パッチの形状、細部のデザインなどに同時代のワークスGPマシンRGV-Γとの共通点を見出すことができる。

▲車体の構成パーツは、スズキ本社で行われた。このため、フレーム材質や補強パッチの形状、細部のデザインなどに同時代のワークスGPマシンRGV-Γとの共通点を見出すことができる。

画像: ▲フロントフォークのブラケットや小物パーツにもRGV-Γのパーツが多用され、ベース車両よりも格段に太くされたフレームのメインチューブが、この車体がレーサーとして特別な成り立ちであることを物語っている。

▲フロントフォークのブラケットや小物パーツにもRGV-Γのパーツが多用され、ベース車両よりも格段に太くされたフレームのメインチューブが、この車体がレーサーとして特別な成り立ちであることを物語っている。

まとめ:オートバイ編集部/協力:RIDE編集部

This article is a sponsored article by
''.