文:太田安治、オートバイ編集部/写真:南 孝幸
▶▶▶写真はこちら|スズキ「ジクサーSF250」の全体・各部・走行シーン(16枚)
スズキ「ジクサーSF250」インプレ(太田安治)

SUZUKI
GIXXER SF250
総排気量:249cc
エンジン形式:油冷4ストSOHC4バルブ単気筒
シート高:800mm
車両重量:158kg
税込価格:51万4800円
スポーティさと快適さの好バランスが光る優等生
独創の油冷エンジンの復活で話題になったジクサー250/SFだが、僕の興味は冷却システムよりも出力特性。ジクサー150のように徹底的に乗りやすいのか、1986年に登場した同社のNZ250のように高回転でパワーを絞り出しているのか。GSX250R、ジクサー150とのフィーリングの違いはどうなのか? 軽二輪クラスでユニークなスタンスを取るスズキだけに、メカニズムよりそのキャラクターが気になっていた。
250ccエンジンの搭載、フレームの剛性アップ、フルカウル装備などでSFの車重はジクサー150よりも19kg重いが、それでもGSX250Rと比べると20kg軽く、ハンドル切れ角も大きいから取り回しはまったく苦にならない。カウルの端から見える油冷エンジンも、シンプルなシリンダーヘッド構造と冷却フィンを持たないシリンダーによって、実にコンパクトにまとまっている。
肝心のパワーフィールだが、ジクサー150のようなゆったり感はなく、高回転域で軽やかに回る特性。ボア×ストローク値からトルク重視型ではないとは想像していたが、ここまでスポーティだとは思わなかった。
レスポンスが活気付くのは4000回転超で、7000回転から1万回転までがダイレクトに反応するパワーバンド。車重も軽いから、高回転まで回すと想像以上の速さで走れる。2023モデルから排出ガス規制対応が施されたが、フィーリングに差は感じられない。
6速・100km/h時は約6800回転。最高速テストでは150km/hを軽く超えるから、高速道路クルージングでも余裕あり。ただし7000回転を超えると振動が増えてくる。ウインドプロテクション性能も考え合わせると、快適な走行速度は90km/hぐらいだ。

ハンドリングは250シングル車からイメージするヒラヒラしたものではなく、しっとりした接地感がある。エンジンパワーの増大に合せ、メインフレームとスイングアームが強化され、ステムまわりも変更してねじれ剛性が高められていることもあって、寝かし込み、切り返しの手応えが一定で、フルブレーキング時も不安な挙動は出ない。これはダンロップのラジアルタイヤGPR-300が標準装着されていることも効いている。
サスペンションのスプリングはフロントがやや柔らかめ、リアがやや硬めの感触。これはアジア諸国の道路事情や2人乗り頻度の高さを考慮しているのだろう。実際、タンデム走行時の方が車体姿勢が安定し、リアからの突き上げも減って乗り心地が良かった。
積極的に攻め込むとサスペンションの減衰力不足を感じるシーンもあるが、スポーツ性能メインのキャラクターではないので、乗り心地とのバランスからみれば妥当な設定だ。市街地から高速道路を使った走行まで幅広く使えて、51万円台の価格も大きな魅力だ。