1998年に、ワインディングロード最速のコーナリングマシンとして登場したR1。世界をリードし続けるR1の変遷史を当時の試乗記をもとに振り返ってみよう。この記事では3代目となる2002年型を紹介する。

この記事は「東本昌平RIDE92」、月刊オートバイ1998年3月号、2000年2月号、2002年5月号、2004年4月号、2007年2月号、2009年8月号、2012年2月号/ 5月号を加筆、修正、写真変更などの再編集を施しており、一部に当時の記述をそのまま生かしてある部分があります。
文:中村浩史、宮﨑敬一郎、オートバイ編集部/写真:赤松 孝、小平 寛、瀬谷正弘、永元秀和、南 孝幸、山口真利、森山俊一

ヤマハ「YZF-R1」(2002・5PW)インプレ・解説(宮崎敬一郎)

画像: YAMAHA YZF-R1 総排気量:998cc エンジン形式:水冷4ストDOHC5バルブ並列4気筒 最高出力:152PS/10500rpm 最大トルク:10.9kg-m/8500rpm 車両重量(乾燥):174kg ※輸出車(2002年・5PW)

YAMAHA YZF-R1
総排気量:998cc
エンジン形式:水冷4ストDOHC5バルブ並列4気筒
最高出力:152PS/10500rpm
最大トルク:10.9kg-m/8500rpm
車両重量(乾燥):174kg
※輸出車(2002年・5PW)

全面新設計で走行性能アップ。速度域を上げた第2世代へと進化

シャシー関係を一新した3代目R1。エンジンには負圧バルブ式FIとその制御ユニットが装備されるが、乾燥重量で174kgと先代より1kg軽量化されている。

3代目R1はFI装備でパワーフィールの見直しを図っただけではない。ディメンションを大きく変えたシャシーにより、アクセルのオン・オフによるフロントからの旋回力の変化を抑え、前後輪での接地性のバランスが見直されている。

結果的に、強い旋回性を発生させる反作用で踏ん張りきれずにプッシュアンダーとなったり、リアが踏み抜けてスライドすることが起きにくくなった。

どんな状況からでもアクセルを開けられるようになり、これまでにない攻撃的なハンドリング・バランスを手に入れたことになる。

インジェクションを装備し、シャシーも大幅に変更

FI採用により、これまでのキャブレターより滑らかで扱いやすい。負圧バルブの恩恵によりパワーの立ち上がりはFI特有のストレートで力強さを示し、まさにFIとキャブレターのいいとこ取りを実現。扱いやすさも光り、クイックなワインディングをえげつないペースで走ることができる。

気難しいスーパースポーツという側面は消えて、これまでより、乗り手を選ばない。間口の広い峠のビッグ・スーパースポーツとなった。

画像1: ヤマハ「YZF-R1」(2002・5PW)インプレ・解説(宮崎敬一郎)

筑波ラップでもライバルたちをリード

『オートバイ』2002年5月号ではSSのライバルと筑波ラップタイムで対決。3代目R1 は1分3秒926のタイムでスズキGSX-R1000(1分4秒131)、ホンダCBR954RR(1分4秒700)、カワサキZX-9R(1分5秒363)を抑えてトップの速さを見せつけた。

また、同年7月号ではドゥカティ998/Sと比較インプレッションを掲載。欧州ナンバーワンの動力性能を誇る998/S に対して、R1はより日本のワインディングにおける扱いやすさで性格の違いを示した。

画像2: ヤマハ「YZF-R1」(2002・5PW)インプレ・解説(宮崎敬一郎)

This article is a sponsored article by
''.