ショップのカスタムの幅を広げるためのトライ
「元々ウチのオリジナルパーツを使ったデモ車両だったんですが、カスタムの幅を広げられたらいいなってカフェレーサー製作を始めたんです」
T.T.Rモータースの代表、林さんがこう言う車両は、’80年型CB750F(A)がベース。

基本をそのカフェレーサースタイルというルックスに置いたのも、それが理由だ。
レースや一般的なストリート向けとしては性能追求や今風、当時風というスタイルはあっても、ベーシックな部分では同じ=走りをきちんとする=であって、ここに関しては今までも学び、追ってきたし、今後もそうだろうという前提がある。
対してこのクラシックスタイルというかボバースタイルというか、造形という点でのセンスが問われるジャンルにあえて踏み込むことで、センスを磨いてみたい、新しい発見をしてみたいというのが、林さんが言う「幅」とも言える。
「旧車をレストアしたり、カスタムしたりというノウハウはあったんですけど、このジャンルでは肩の力の抜き方もポイントになるようで、そこは難しかったですね」(同)
というように、パーツを外していくだけでもなく、付けていくだけでもなくという部分は苦心したとのこと。ヘッドライトにバイク界であまり見ない4輪用を使ったり、ステアリングダンパーをFフォークに沿って縦置きしてみたりというのは、その現れだ。
完成したら「普段は飾って、たまに乗ってみたい」という方が買い手に付いてくれましたとも林さん。ルックス重視で、この形がピンと来たのだろう。
もう一度見直すと確かに今風のスクランブラー系カフェレーサー。その一方で、エンジンもフレームもホイールもタンクも、まごう事なきCB-F。
海外では見かけるものの国内には出てこないと思っていたら、こんなスタイルのFが出てきた。しかも手がけるのは、Fをよく知るT.T.R。だからカスタムの世界は面白いし、さらに進化するのだ。
Detailed Description 詳細説明

ヘッドライトは4輪用でメーターも小ぶりな別体式。ミラーはバーエンドタイプとして車体全体の見た目の高さも抑える構成だ。

フロントフォークとステアリングステムはφ35mmのCB750FBのノーマルのまま。右横に、そのフロントフォークと平行に付けられたステアリングダンパーで減衰補助も行っている。

ハンドルバーはT.T.Rオリジナルの人気商品、旧車用AKUOSセパレート(φ35/37/39mm各サイズあり)。ウインカーも小さいが、光量は車検適合だ。

エンジンは750FノーマルでT.T.Rイージークラッチキットや同真鍮カムカバーを組む。キャブレターはカワサキKZ1000純正を加工流用している。

シングルシート風でテールカウルを廃したテールまわりも特徴。LEDテールランプとウインカーはテールパイプに沿わせてマウントされる。

前後ホイールやスイングアームはCB750FBのノーマルで、ボバースタイルの流儀に則って、ナンバーステーをスイングアームから延長して装着。

ソリッドな地肌をそのまま生かした燃料タンクはアルミ製。ドレミコレクションのCB1100 type-R(CB1100のCB1100R外装キット)用を流用加工してセットする。

チタン4-1のマフラーは、撮影時はジェイズ製フルチタンを装着していた。FBノーマルのホイールは裏コムスタータイプをブラック仕上げしているのだ。

フロントはブレーキラインをステンレスメッシュ化した。ブレーキキャリパーをFAとする以外はCB750FBノーマルだが、ブラックで統一することでこうも印象が変わる。

ステップまわりもノーマルだが、ベースプレートがマットブラック化されることでラバー部分がボバーの標準的なルックスとなった。