ライター
<西日本でジムカーナ>MFJ MOTO GYMKHANA GREAT SERIES 第2戦@岡山国際サーキット
岡山国際サーキットでジムカーナ新シリーズ第2戦!
11月18日、MFJ MOTO GYMKHANA GREAT SERIES 第2戦が行なわれました!
MFJとJAGEの共同主催は、4月のツインリンクもてぎでの東日本戦に続いて今回2回目。
集まった84台(前戦の東日本戦は88台)は東とは顔ぶれも違い、また、西日本ではJAGE認定シード獲得の数少ない貴重なチャンス。ライダーの意気込みを感じる大会でした。
さて、ちょっと肌寒い晴天の中、サーキット内のミニコースで行われたジムカーナ。
コースは360度以上の回転が2箇所があり、ライン踏みセクションを含め270度以上のターンも多いテクニカルなコー...
ライター
<東北でジムカーナ>エビスサーキットに行ってきました!(寺崎 愛)
9月23日、「TYRE NAVI ライスポカップジムカーナ大会」に参加してきました!
福島県エビスサーキットのドリフトランドで行われている大会です。
会場のエビスサーキットの中を進んでいくとこんな看板が!
うわー!(^^)
象がいました!しかもとっても近くに!
で、ジムカーナですが参加者は全員で32人。
ノービスは9人、そして初参加は私を含めて8人、このように広々としたジムカーナ専用コースを走ります。
まずは午前中、完熟走行。みんなでスラロームです。
そして午後にコースが発表され、参加者たちはコースを歩いて覚えます。
し、しかし、今回は難しい・・・!覚えられるかな・・・(´⊙ω⊙`;)
...
ライター
<GROMでジムカーナ>パイロンを“くるんっ”と1周する回転ってどうやるの?
ミニバイクなら簡単??
ジムカーナをやる上で欠かせないのが回転。
私は、その回転がとっても不得意でした。
GROMに乗り換えて、ミニバイクだから回転が得意になるに違いない!なんて思ってたのですが、そんな甘くはなかった…。
回転って、ハンドルロックが先?バンクが先?
まず、ハンドル角をなんとなく「少し減らして(切れなく)」してもらい、そこまでハンドルロックに当たるように回転をする。だけど、なかなか当たらない。しかも遅い。
(※注・・・スーパースポーツなど、もともと切れ角が少ない車種はジムカーナ仕様の場合、まず切れ角を増やし、そこから調整するそうです。)
どうしてかというと、「ロックに当たる...
ライター
<GROMでジムカーナ>やっとシードC2に昇格!!176.77%から113.86%になりました!(寺崎愛)
「MFJ MOTO GYMKHANA GREAT SERIES east JAPAN」で昇格!
4月29日に「MFJ MOTO GYMKHANA GREAT SERIES east JAPAN(MFJモトジムカーナ・グレートシリーズ・イーストジャパン)」が行なわれました。
そこでようやく昇格、シード「C2」になりました!(*^^*)
(※シードC2とは、トップタイムの115%未満のタイムで走った実績のある選手のこと。)
3月の「ダンロップ杯」、4月に入って「須藤元気プレゼンツ モーターサイクルイベント モトジムカーナ」、「関東事務茶屋杯」と大会が続き、そして練習会で走り込んで、4月の練習...
ライター
梅本まどかちゃん、昨年末はヒザ摺りにチャレンジしていたようですが…?
去年の年末、2018年まであとちょっとという寒いとき、
梅ちゃんがヒザ摺り練習をするというので、私も応援に行ってきました。
この日は梅ちゃんとは初めて一緒に走った私ですが、
スタッフに聞くと、夏にサーキットの右コーナーでクラッシュ・転倒してからというものの、人が変わったようにびびってしまい、全くバンクすることができなくなったとか…。
それからというものの、モトスポーツランドしどきに行きオフロードを走っていたので、オンロードは約3カ月ぶりとのことでした。
で、梅ちゃんが走っているのを見ると…
ぜ…全然寝てない!!(´⊙ω⊙`;)
目線が近くて、視野が狭そう。
視界にフロントフェンダーが入っ...
ライター
月刊オートバイってどうやって作ってるの?〜共同印刷さんにおじゃましました!(後編)
で、月刊オートバイはというと、
こちらの印刷機(輪転機というそうです)でオフセット印刷しています。
ところが残念なことに、月刊オートバイは印刷をしていない時期だったらしく印刷工程は見られませんでした…。
また、動いているこちらの印刷機ですが、
こちらでも4色、つまりフルカラーの印刷が行われていました。
上の写真の印刷機をそれぞれ下から覗いて見てみると…
こうして見ると、本当に印刷ってCMYKなんだ!と実感しますね。(*^v^*)
さて、次は食堂です。
雨宮さん曰く、
だそうです!
いくつもある工場の中でもナンバーワンとか!
でも私たちの行ったときはやってませんでした…。
やってたからって...
ライター
月刊オートバイってどうやって作ってるの?〜共同印刷さんにお邪魔しました!(前編)
社会科見学に行ってきました!
10月上旬(だいぶ時間が経ってしまってすみません!)、茨城県五霞町にある共同印刷さんに見学に行ってきました!
なんとちなみにこちらの五霞工場、約2万9千坪(東京ドーム約2個分)とのことです!
で、どうして共同印刷さんに来たかというと、ここで月刊オートバイが誕生しているのです!
月刊オートバイは1923(大正12)年5月創刊、
共同印刷は1897(明治30)年に創設とのことです。
ところで共同印刷の本社は東京都の文京区にありますが、
なぜ茨城県五霞町に工場があるのかというと、鶴ヶ島工場・守谷工場・相模原工場と、圏央道沿い、つまり物流を考えて作られました。
(上...
ライター
<GROMで道東ツーリング>〜今年は林道リベンジ!(後編)
2日目は美幌町を出発し、まず美幌峠を経由して、屈斜路湖(くっしゃろこ)の北側の屈斜路湖畔林道に行きました。
林道に着く前に、峠で一休み…のつもりだったけど霧で何も見えないのでそのまま林道に向かいました。運が良ければ雲海が見れるというので期待してたので、ちょっとがっかり。
それでも下ってみれば霧はなく、屈斜路湖畔林道はこのような感じでした。
この林道で初めて自分たち以外のライダーに逢いました。
約22kmもあって3〜4人ほどですが。
林道以外ではもちろんたくさん逢いましたよ!
みんなと手を振り合ったり、ピースサインを出し合うのが楽しいです。(^^)
林道を抜けて北上する途中にある藻琴山展望...
ライター
<GROMで道東ツーリング>〜今年も林道リベンジ!(前編)
さて、ジムカーナの大会のあとは実家でのんびり!
そのうち2日間はツーリングに出かけました。
去年は台風が3つも来た(珍しいことなんです)ので、近所の林道は倒木により、私が行ったところは全部通行止めで途中で引き返すこととなりました。
今回の1日目、どの辺を走ったのかな?というと下の図の赤い線のところです。
ツーリングの距離は迷って同じ道を通ったということもあるので、約170kmでした。
ということで、故郷の美幌町のガソリンスタンドから出発。
美幌峠までの道の途中で林道に入ります。
去年もここから入りましたが通行止めでした。
旦那と行ったので、写真を撮ったり撮ってもらったり、のんびり進んでい...
ライター
<GROMでジムカーナ>〜リアのサスセッティングをしてみる!(その2)
そんなこんなで、このタイミングで買ったカス虎にグサッときました。(´⊙ω⊙`;)
「オマエを基準にすると、バネが固すぎるんだ。」ですって。
ウサギさんと私は同じだったんですね〜。
カスタム虎の穴5 サスペンション・調律編 (Motor Magazine Mook)posted with amazlet at 17.09.03
アオキシン
モーターマガジン社 (2013-10-31)
売り上げランキング: 21,764
Amazon.co.jpで詳細を見る
まずは110Nのバネからサグ出ししてみました。
車軸から
この溝までの長さを基準としました。
で、110Nだとプリロード全抜きの状態で...