ライター
ワークスマシン譲りの最先端デバイス「S-HAC」を新型RM-Z250/450で試してみた!
いまや電子制御デバイス全盛の時代。
最新型のスーパースポーツには、トラクションコントロールやウイリーコントロールなどが当たり前のように採用されてますが、その波はオフロード車にも来ているのです。
ということで、2017年型のスズキ・RM-Z250/450に採用された「スズキホールショットアシストコントロール(S-HAC)」という最新デバイスを、試乗しながら試してみましょう!
レースのスタート時に絶大な威力を発揮する電子制御システム!
「スズキホールショットアシストコントロール(S-HAC)」とは、レースで重要なスタート時に良いダッシュがキメられるよう、点火タイミングを電子制御し、有効なトラ...
ライター
<2017バイク年鑑/注目PICK UP 9>HONDA CB1100RS/EX
「鷹揚さ」を愉しむためのEXと走りを「堪能」するためのRS
2016年のインターモトで登場したCB1100EXとRS。これまで通りの上質なCBと、しっかりと走りを堪能でき、新しい世界を教えてくれるCBの2本立てとすることで、空冷CBは大きくその世界を広げることに成功したのである。
RSは前後ホイールを17インチ化し、ワイドタイヤを履くことで、空冷エンジンならではのテイストに加え、オーソドックスなロードスポーツとして走りを楽しむことができる。手の込んだ造り込みもこのRSを魅力的に見せている大きなポイントで、フランジレス燃料タンクは前方に若干傾けてマウントされ、スポーティな姿勢を作り出してい...
ライター
<2017バイク年鑑/注目PICK UP 8>KAWASAKI VERSYS-X250 ABS
ロングラン&未舗装路に強い快適&万能アドベンチャー
個性的アプローチの2モデルが揃うカワサキのアドベンチャーツアラー・ヴェルシスシリーズ。そのラインアップに新たに250/300㏄モデルのヴェルシスXが追加される。シリーズ共通のコンセプトである「エニーロード、エニータイム」を、さらに推し進めたヴェルシスXだ。
ニンジャ250系をベースとする水冷並列ツインエンジンをアドベンチャースタイルのボディに搭載するという基本構成は1000や650同様で、300㏄モデルは主に欧州などに、250㏄モデルは主に日本国内向けとなる。250ならではの軽量な車体やスポークホイールとストロークに余裕のあるサスの採用...
ライター
2017年は250アドベンチャー元年! 話題の2017年新型3機種を比較
デザインや性能で個性を主張する250アドベンチャー
ミラノショーでついに市販タイプが発表されたホンダCRF250ラリー、そして、突如現れたスズキVストローム250、カワサキヴェルシス-X250。この3機種の登場で、2017年は250アドベンチャー元年になるのではないだろうか。
2016年秋におこなわれたミラノショーで発表されたモデルの中でも、大きな話題となったのが
新型250㏄モデル。狙いは違えど、各メーカー共に、250クラスのアドベンチャーという新しいカテゴリーへのモデル投入だ。
CRF250RALLYはこれまでにも参考車両として発表されていたため、市販バージョンの発
表を待っていた人...
ライター
仏スズキではオプションが充実! 派生モデルとしてSV650スクランブラーをラインアップ!
SV650の楽しみ方として拡大中!
カスタムは大きな魅力のひとつ
シンプルなスタイリングのSV650 は、日本以上に海外でカスタムベースとしても人気のモデルとなっている。ヨーロッパではしばしばあることだが、テーマを絞ったオプションパーツでスタイリングされた車両が、メーカーのラインアップに入る。ここで紹介するSV650 スクランブラーもそのひとつだ。ヘッドライト周りや、フェンダーなどの外装パーツ、シート、ハンドルなどを変更し、人気のキーワードである「スクランブラー」を車種名に組み込んだもの。フランススズキのホームページではSV650 と同列に並んでいる。この他にも、海外では派生車種が増加中...
ライター
<2017バイク年鑑/注目PICK UP 7>SUZUKI V-STROM250
250クラスの枠を越えた迫力サイズのアドベンチャー!
250クラスのマシンには見えない、堂々たる車格の持ち主であるVストローム250。アドベンチャーツアラーはミドルクラスより上の大型機種だけのもの、というイメージが強く、これまでVストロームシリーズのエントリーモデルは650だった。扱いやすく価格面でも手の届きやすい、250の登場は嬉しい限り。世界的にヒットしそうな、魅力的なニューカマーである。
ベースとなったのはスムーズなパワーフィールと快適な乗り心地が魅力のGSR250S。ロングランも快適にこなせる素性の良さを活かしながら、タフに使えるアドベンチャーとしての魅力をプラスしたのが、このV...
ライター
スクープ! 新型RRの心臓を受け継ぐ"スーパーCB"いよいよ登場か!? HONDA CB1000R
ロングタンク、ショートテールのヨーロピアンファイタースタイル!
新型CBR250RRや1000RRと、このところホンダの「本気」が感じられるスポーツモデルが大きな反響を呼んでいるが、ホンダの攻勢はこれで終わりではない! デビュー目前とされるCB1100RSの次には、水冷スポーツCBのフラッグシップ、CB1000Rを準備しているというのだ! 欧州からの最新情報とともに、期待の新世代水冷CBの全貌に迫ってみよう!
日本でも2018年グローバルモデルとして発売される可能性も
ホンダのスポーツネイキッドの頂点となるモデルがCB1000R。CBR1000RR譲りのエンジンにスタイリッシュなボディを...
ライター
<2017バイク年鑑/注目PICK UP 6>SUZUKI GSX250R
スタイリッシュなフォルムと爽快なフットワークが自慢!
250クラスではスポーツムードを前面に押し出したマシンが多い中、スズキは堂々たるボディと快適な乗り味を魅力としたGSR250シリーズを展開し、独自の個性をアピールしてきた。さらに「新しい個性」を打ち出そうとするのがGSX250R。美しいフォルムと爽快な走りをどこでも謳歌するための1台なのだ。最もこだわったのは「カッコよさ」。バイクの長所をあれこれ語るよりも、まずひと目見た瞬間から好きになってしまうようなスタイリングこそがスポーツバイク最大の魅力。スズキは今回そこにこだわり「誰の目にもカッコいいバイクであること」を徹底して追求している。...
ライター
<2017バイク年鑑/注目PICK UP 5>HONDA CBR250RR
新設計のDOHCツイン搭載注目を集めるピュアスポーツ!
「クラス最強の動力性能」を謳って国内にもデビューする新型CBR250RR。肝心のパワー、トルク、そして車重などのスペックは未公表のままで、多くのファンをヤキモキさせてきたが、ここにきて、ようやくその「肝心の部分」が公表された。
インドネシアのアストラホンダが公式サイトやツイッターで公開したスペックによると、新型CBR250RRのパワーは38・7PS。これまでクラス最強を誇った、YZF-R25よりも3PS近く上をいくこととなる。車重はスタンダードで165㎏。これもR25の166㎏より1㎏軽く最軽量。ABS仕様はともに168㎏となるが、...
ライター
<2017バイク年鑑/注目PICK UP 4>YAMAHA YZF-R6
ワークスマシンに匹敵するスペシャルチューンで登場‼
アグレッシブなスタイリングとリッター換算200馬力を超える超高回転高出力型エンジン、そして軽快かつコントローラブルなハンドリングで、世界的に高い評価を集めて来たYZF-R6が、実に9年ぶりにモデルチェンジ。
13.1の高圧縮設定やチタンバルブ、鍛造ピストン、スリーブレスメッキシリンダー、ライドバイワイヤ、可変吸気ファンネルなどを特徴とする、主要三軸三角形配置のコンパクトな4気筒エンジンは基本的に現行モデルと共通だが、新たに3段階のドライブモード選択システムと、介入レベルを6段階に切り替えられるトラクションコントロールを採用。走りの効率性...
ライター
気になる!乗りたい! スズキの最新125ccモデル SUZUKI GSX-R125 ABS/GSX-S125 ABS
125と侮るなかれ!
最小排気量でも本気のSS
2017年モデルでGSXーR1000が久しぶりのフルモデルチェンジを受け、MotoGP
マシン・GSXーRR譲りの最新技術によって大きく戦闘力を向上させた。しかしこれと同じくらい注目したいのは、30年を越えるGSXーRシリーズの歴史の中で初めての125㏄モデル・GSXーR125が登場したことだ。若者やビギナーにも楽しめるスーパースポーツの入門モデルという位置づけとなるこのモデル、搭載されるエンジンはDOHC4バルブヘッドを備えた水冷単気筒で、
62×41・2㎜というショートストローク設定もあって非常にパワフル。GSXーRらしいレーシーなフル...
ライター
<2017バイク年鑑/注目PICK UP 3>KAWASAKI NINJA ZX-10RR
ワークスマシンに匹敵するスペシャルチューンで登場‼
このZXー10RRは上級バージョンであることに間違いはない。マルケジーニ製のアルミ鍛造ホイールを履き、タイヤにはヨーロッパのレースでも定番になっているピレリのディアブロ・スーパーコルサSPだ。シングルシート化で1㎏軽量化され、前後のバランスフリータイプのサスペンションは専用セッティングとされている。また、アップだけでなくシフトダウンにも対応できるクイックシフターも装備されている。
これらによって、カワサキがテストで使うオートポリスでは、ラップタイムが1~2秒縮まっているという。でも、このZXー10RRは、それだけに留まらず、SBKやJS...