クレイジー8クラス常連が駆る2代目ドラッグBUSA

画像1: クレイジー8クラス常連が駆る2代目ドラッグBUSA

「JD-STERに出始めたのは8年前ぐらいかな」という中川拓哉さんは今やほぼ毎回、クレイジー8の決勝トーナメントに名を連ねる有力ライダーのひとりだが、エンジンはほぼノーマル。

ちなみにクレイジーエイトは、JD-STERのメインクラスであるオープントーナメントの予選で上位8人が進出して行われるクラス。スタンディングスタート0→1/4マイル(U約402.1m)の上限タイム(ET=Elapsed Time、区間タイム)は8.80秒(これ以上速いと無制限のプロオープンクラスが適用範囲となる。参考までにオープントーナメントはET8.90秒上限)。

直接の参加は出来ず、あくまで当日の予選上位が進出する。シリーズポイントも付いて、ここのランカーであるということは安定して速いマシンを作り上げていると考えてもいいだろう。

画像2: クレイジー8クラス常連が駆る2代目ドラッグBUSA

車両製作はガレージdbが担当。まずはこの仕様を乗り込んでETを上限に近い8秒台に入れたいというのが中川さんの目標で、先々に行き詰ったらNOS(亜酸化窒素による過給)システムも活用したいとも言う。今季、2戦を終えての予選/決勝中ベストタイムは9秒143。目標タイムはもう手の届くところにある。

※写真はすべて2025年6月8日に開催のJD-STERドラッグレース第2戦の会場で撮影したものです

▶▶▶ヘリテイジ&レジェンズが取材した最新のカスタム・バイクはこちら!

Detailed Description 詳細説明

画像1: Detailed Description 詳細説明

ハンドルやステムまわりはノーマルベースでフロントマスターも純正。クラッチマスターはゲイルスピードVRCに換えられている。

画像2: Detailed Description 詳細説明

段付きのFRP製フロントシートはSCHNITZ RACINGからの取り寄せ品だ。

画像3: Detailed Description 詳細説明

エンジンはほぼストックのままというが、メンテナンス時にクラッチまわりへのアクセスを容易にするために、クイックアクセスタイプのクラッチカバーを装着。ステップはMAVERICKでボタン操作でシフトアップ可能なエアシフター(写真中央に見えるのはそのエアシリンダー)キットを備える。

画像4: Detailed Description 詳細説明

フロントは基本的にノーマルの構成で、ドラッグレース時はBROCK'S PERFORMANCEのタイダウンキットでフロントブレーキキャリパーとステアリングヘッド直後を縮めてローダウンする。前後にはアルミ鍛造のGALE SPEED TYPE-Nホイール、純正に同じ3.50-17/6.00-17サイズを履く。

画像5: Detailed Description 詳細説明

リヤブレーキキャリパーはノーマル。マフラーはBROCK'S PERFORMANCEのチタン・サイドワインダー。スイングアームはROARING TOYSのキットで延長した6インチロング仕様となる。

画像6: Detailed Description 詳細説明

車体左サイドで目立つNOSボトルは現状ではエアシフター用に使うのみだ。

取材協力:中川拓哉さん/協力:ガレージdb

レポート:ヘリテイジ&レジェンズ編集部

▶▶▶ヘリテイジ&レジェンズが取材した最新のカスタム・バイクはこちら!

This article is a sponsored article by
''.