R1300シリーズのロードスターモデル・R1300Rがフルモデルチェンジを果たした。ボディ、シャシー、エンジンに至るまで一新され、新型はパフォーマンス、扱いやすさ、先進性において大規模な進歩を遂げた。早速その実力を試乗チェックしていこう。
文:太田安治、オートバイ編集部/写真:南 孝幸
▶▶▶写真はこちら|BMW「R1300R」の全体・各部・走行シーン

BMW「R1300R」インプレ(太田安治)

画像: BMW R1300R 2025年モデル 総排気量:1300cc エンジン形式:水冷4ストDOHC4バルブ水平対向2気筒 シート高:810mm 車両重量:239kg 発売日:2025年9月6日(注文受付開始) 税込価格:210万5000円~281万6000円

BMW
R1300R
2025年モデル

総排気量:1300cc
エンジン形式:水冷4ストDOHC4バルブ水平対向2気筒
シート高:810mm
車両重量:239kg

発売日:2025年9月6日(注文受付開始)
税込価格:210万5000円~281万6000円

スポーツ性能を格段に増した快速モデル!

BMWモトラッドのシンボルとも言えるのが水平対向2気筒エンジン。現在、このレイアウトのエンジンを搭載しているのはR12シリーズとR18シリーズが各4機種、R1300シリーズが5機種。この合計13機種という豊富なラインアップの中で、最もスタンダードな存在がこのR1300R。エンジンレイアウトこそ伝統的なフラットツインだが、最新技術でまとめた車体に電子制御を組み合わせ、ライダーのスキルを問わずに爽快で安全に走れる仕上がりとなっている。

車重は239kgで、押し歩きには相応の手応えがあるものの、不思議ほどフラつきにくい。フラットツインエンジンの低重心に加え、カウルのないネイキッドスタイルもマスの集中に貢献しているのだろう。結果、重量車ながら気軽に乗り出せることも特徴だ。

グレードは装備内容が異なる3タイプが用意されていて、今回試乗したのは装備全部載せの「ツーリング」のASA(オートメイテッド・シフト・アシスタント)仕様。時間の関係で高速道路走行はできなかったが、一般道とアップダウンのきついワインディングを走ってみた。

画像: BMW「R1300R」インプレ(太田安治)

動き出した瞬間に「えっ?」と驚くのがフットワークの軽さ。240kg近い車重が信じられないほど、極低速域から中速域までハンドリングは軽快。軽量車のようなヒラヒラ感、ではないが、一定の落ち着きを保ってスイスイ走る。倒立フォークながら充分に確保されているハンドル切れ角のおかげで、Uターンを含めた小旋回が楽に行えるのも美点だ。

ASAはクラッチの断続とシフトのアップ/ダウンをアクチュエーターで行ない、ATモードとMTモードを備える。マニュアルモードのシフト操作は左手の親指と人差し指で行う車種がほとんどだが、このASAは変速操作を通常のオートバイと同じく左足のシフトペダルで行なう。指を使ったスイッチシフトだと操作に一定の「慣れ」が必要だが、ペダル操作なので違和感はなく、的確に操作できる。

ワインディングではブレーキ、スロットル、シフトに加えてコーナリングのハンドル操作、体重移動までを複合的に行うだけに、左手でグリップをしっかり握ったままシフト操作できるほうが走りに集中できる。

極低速域での微妙な速度コントロール時はクラッチレバー操作をしたくなるが、ASAのクラッチ制御に慣れるに従い、違和感は薄れていく。個人的にはクラッチレバーかサムブレーキがあれば、さらに嬉しいのだが…。

ライディングポジションは前モデルのR1250Rよりも僅かに前傾度を増やしたことで旋回初期の鋭さが増していて、DSA(ダイナミック・サスペンション・アジャストメント)を「ダイナミック」に設定すると、スーパースポーツ的なシャキッとした旋回特性に変わる。

低重心ゆえの安定性、最先端の電子制御と併せ、公道のワインディングならスーパースポーツに置いて行かれることなどない。ベーシックなルックスと扱いやすさ、秘めたスポーツ性のハーモニーが「R」の魅力だと断言できる。

This article is a sponsored article by
''.