文:太田安治、オートバイ編集部/写真:赤松 孝、松川 忍、南 孝幸/協力:Bikers Station、H&L PLANNING
▶▶▶写真はこちら|ホンダ「NSR250R」(MC18後期・1989年)(16枚)
ホンダ「NSR250R」(MC18後期・1989年)カタログ
▶1989年 NSR250R(MC18後期)カタログ

五角断面アームと新形状カウルを採用した後期型
MC18後期型のカタログ表紙。最大の特徴でもあるスラントノーズを強調するようなカットが使われている。
基本的なグラフィックは継続されるが、ラインの太さがMC16やMC18前期型と変えられている。カラーは「ブラック×シードシルバーメタリック」と「ロスホワイト×テラブルー」の2色、価格はMC18前期型+2万円の59万9000円。
1989年5月下旬には、HRCワークスカラーの「ファイティングレッド×ロスホワイト」が追加された。
カラーバリエーション

ブラック×シードシルバーメタリック

ロスホワイト×テラブルー

ファイティングレッド×ロスホワイト
▶1989年 NSR250R SP(MC18後期)カタログ


乾式クラッチ・マグホイール・調整式サス搭載の特別仕様車
MC18後期型ベースのNSR250R SPは1989年4月1日発売。初代SPに準じるマグテックホイール(3.00-17/4.50-18サイズ)に加えて、新たに乾式クラッチを装備。またフロントには伸び側減衰力、プリロード可変タイプのカートリッジ式フロントフォークを採用し、リアショックもリザーバータンク別体式で伸/圧減衰力、プリロード可変タイプを装備。
カラーリングは1988年から世界GP参戦した「味の素TERRA・ホンダ・レーシングチーム」のNSR250をイメージした「ロスホワイト×テラシルバー×ノーベンバーシルバー」。
なおゼッケンスペースの緑は当時の世界GP250クラスでゼッケンスペースに指示された色(500クラスは黄、125クラスは白)で、カタログ裏面の「SP」にも反映。ここからもレーシングイメージを強めていた。
文:太田安治、オートバイ編集部/写真:赤松 孝、松川 忍、南 孝幸/協力:Bikers Station、H&L PLANNING