月刊『オートバイ』をはじめ、他誌でも活躍している6人のテスターに2025年上半期に乗ったモデルの中で脳裏に強く焼きついたバイクをインタビュー。この記事では、メインテスターのひとり・太田安治を熱狂させた最新のモデルをランキング3位から順に紹介していく。
文:太田安治/写真:赤松 孝、南 孝幸、関野 温

第3位

軽量級ロードスポーツの日本代表モデル
スズキ「GSX-R125 ABS」

画像: SUZUKI GSX-R125 ABS 総排気量:124cc エンジン形式:水冷4ストDOHC4バルブ単気筒 シート高:785mm 車両重量:137kg 税込価格:45万3200円

SUZUKI
GSX-R125 ABS

総排気量:124cc
エンジン形式:水冷4ストDOHC4バルブ単気筒
シート高:785mm
車両重量:137kg

税込価格:45万3200円

ファントゥーライドの傑作ロードバイク!

かってはオートバイの基本操作を覚えるなら50ccのスポーツモデルが最適とされていた。車体が小さくて軽いからオートバイが暴れても体で押さえ込め、スロットル全開でもライダーに恐怖を感じさせるような加速はしない。ライダーが優位に立つことでオートバイの性能を余すところなく引き出せ、それがまたライダーのスキルを上げる好循環があった。

各種規制強化によって絶滅した50cc車に変わる存在になったのが125cc車だが、僕が最も気に入っているのがGSX-R125。その理由は前後17インチホイールならではの高い安定性とコントロール性、ライダーとの一体感を生みやすいスリムで軽量な車体、7000回転あたりからパワーが増して1万回転以上までフリクションを感じさせずに伸びるメリハリの効いたエンジン特性の3点。

ショートサーキットを攻めたときの充実感は日本の125ccロードスポーツの中でもナンバーワンでスロットル開度、エンジン回転、クラッチワーク、シフトワークを公道でも安全に身に付けられる。オートバイを操る面白さが凝縮されている現在では貴重な一台だ。

画像: 中央上段ロー/下段ハイビームのLEDヘッドライトを採用。ポジションランプやテールランプもLEDで、夜間の視認性と先進感を高めている。

中央上段ロー/下段ハイビームのLEDヘッドライトを採用。ポジションランプやテールランプもLEDで、夜間の視認性と先進感を高めている。

画像: トップブリッジ下にセパレートハンドルを装着し、スーパースポーツらしい前傾ポジションを実現。

トップブリッジ下にセパレートハンドルを装着し、スーパースポーツらしい前傾ポジションを実現。

画像: フル液晶ディスプレイは背景が黒のネガティブ液晶を採用し、ギアポジションや燃費、回転数などを表示。

フル液晶ディスプレイは背景が黒のネガティブ液晶を採用し、ギアポジションや燃費、回転数などを表示。

画像: 124cc水冷DOHC4バルブ単気筒は高回転型で、最高出力15PS/10500rpm。新排ガス規制適合ながら48.2km/Lの燃費性能を実現。

124cc水冷DOHC4バルブ単気筒は高回転型で、最高出力15PS/10500rpm。新排ガス規制適合ながら48.2km/Lの燃費性能を実現。

画像: Φ31mm正立式フロントフォークとリンク式モノショックを装備。フロントΦ290mmペタルディスク+ABSで制動力と安全性を両立し、軽快なハンドリングを実現する。

Φ31mm正立式フロントフォークとリンク式モノショックを装備。フロントΦ290mmペタルディスク+ABSで制動力と安全性を両立し、軽快なハンドリングを実現する。

スズキ「GSX-R125 ABS」の主なスペック・燃費・製造国・価格
全長×全幅×全高2000×700×1070mm
ホイールベース1300mm
最低地上高160mm
シート高785mm
車両重量137kg
エンジン形式水冷4ストロークDOHC4バルブ単気筒
総排気量124cc
ボア×ストローク62.0×41.2mm
圧縮比11.0
最高出力11kW(15PS)/10500rpm
最大トルク11N・m(1.1kgf・m)/8500rpm
燃料タンク容量11L
変速機形式6速リターン
キャスター角25.5°
トレール量93mm
ブレーキ形式(前・後)シングルディスク・シングルディスク
タイヤサイズ(前・後)90/80-17M/C 46S・130/70-17M/C 62S
乗車定員2名
燃料消費率 WMTCモード値42.5km/L(クラス2、サブクラス2-1)1名乗車時
製造国インドネシア
メーカー希望小売価格45万3200円(消費税10%込)

This article is a sponsored article by
''.