ホンダのスクランブラー、CL250は、言わずと知れた大ヒットモデル・レブルのメカニズムをベースにスクランブラーとして仕立てたモデル。一体どんなキャラクターの持ち主なのか、さっそく試乗しながらチェックしてみよう!
文:太田安治、オートバイ編集部/写真:南 孝幸
▶▶▶写真はこちら|ホンダ「CL250」の全体・各部・走行シーン(16枚)

ホンダ「CL250」インプレ(太田安治)

画像: Honda CL250 総排気量:249cc エンジン形式:水冷4ストDOHC4バルブ単気筒 シート高:790mm 車両重量:172kg 税込価格:62万1500円

Honda
CL250 

総排気量:249cc
エンジン形式:水冷4ストDOHC4バルブ単気筒
シート高:790mm
車両重量:172kg

税込価格:62万1500円

楽しみ方はいろいろ気ままに遊べる優等生

渋滞した市街地から高速道路まで、CL250で走るほどにその完成度の高さを実感させられた。ルックスとスペックから「どこでも誰でも乗りやすい一台」と想像はしていたが、実際に走らせてみるとホンダらしい優等生さに加え「快活でフレンドリー」というキャラが光っていたのだ。

魅力を感じる要因は数多いが、まずはエンジン特性と排気音。タコメーターがないので正確な回転数は判らないものの、体感的には2500回転〜5000回転でのスロットルレスポンスが素直で、パワーの盛り上がりも感じやすい。

しかも加速時は小気味いい弾けたサウンドを響かせ、30〜70km/hあたりの常用速度域ではレブル250よりもメリハリがあって、走らせている充実感が高い。

次に挙げたい注目ポイントが乗り心地の良さ。フロントフォークのストローク量150mm、リアのアクスルトラベル量145mmはCB250Rよりも大きく、スプリングがソフトめの設定でリバウンド(伸び側)ストロークにも余裕がある。

画像1: ホンダ「CL250」インプレ(太田安治)

市街地での乗り心地は抜群だし、19インチのフロントタイヤが持つ走破性の高さで、大きめのギャップがある舗装林道にも不安なく入っていける。サスセッティングがハード傾向の車種が多い中、この優しい設定を採用した開発陣に拍手を送りたい。

もうひとつ、乗り心地の良さを生んでいるのがライディングポジションだ。ハンドルバーの幅とライダー側へのオフセット量、シート高、ステップ位置のバランスがごく自然で、シート着座位置の前後自由度も高いから、ライダーの体格を問わずに楽な姿勢が取れる。

シート高は790mmとレブルより10cm高いが、ライダーの体重が掛かった状態でのサスの沈み込み量が大きいので、ステップペグの前側に足をおろせば、数値から想像するよりも足つきがいいと感じるはずだ。

画像2: ホンダ「CL250」インプレ(太田安治)

ハンドリングは長いホイールベース(CB1100RSと同じ長さ)とフロントの19インチホイールで安定志向だが、粘るような重さは一切ない。よく動く前後サスのピッチングモーションを活かせば、車体と対話しながら峠道をリズミカルに駆け抜けられる。

CL250は、100km/hクルージングでも余裕のあるパワーと振動の少なさ、大きなハンドル切れ角による取り回しやすさ、荷物の積みやすさやカスタマイズのしやすさなど、実用性に加えてさまざまな可能性を備えている。守備範囲が広く、さまざまな使い方にフィットする相棒だ。

This article is a sponsored article by
''.