まとめ:オートバイ編集部
カワサキ「ゼファー(400)」の特徴

Kawasaki
ZEPHYR
1989年
総排気量:399cc
エンジン形式:空冷4スト2バルブ並列4気筒
シート高:770mm
乾燥重量:177kg
発売当時価格:52万9000円
無理せずに付き合える等身大の楽しさで人気
1980年も終盤になると、空前の「レプリカブーム」にも翳りが見え始める。その原因は過激になり過ぎた高性能と高価格。過当競争で急激にパフォーマンスのレベルが上がり、価格も高くなったレプリカたちは、一般のライダーたちから「自分たちが乗れるバイクではない」と敬遠され始めたのだ。
そんな中で登場したのがカワサキのゼファー。GPZ400F譲りの空冷4気筒ユニットを、往年のZを思わせる優しい曲線を描いたボディに搭載したロードスター。同じクラスの花形である、レプリカのZXRシリーズが同年登場だったこともあってか、広告宣伝の類は控えめで、コスト削減のためタンクとサイドカバー上のロゴはバッジではなくステッカーという質素なバイクだった。
ところが、発売以降、ゼファーはじわじわと人気が高まってゆく。高性能だが乗り手への要求度も高いレプリカに疲れてしまったライダーにとって、ゼファーは背伸びせずに付き合える「相棒」だったのである。このゼファーをきっかけにネイキッドブームは始まっていくことになる。
カワサキ「ゼファー(400)」の注目ポイント

初期型のメーターはタコメーターを大きく取った、レプリカメーターのようなスタイル。これは1990年登場の2型まで引き継がれた。

空冷のDOHC2バルブ4気筒エンジンはGPZ400Fがルーツ。スペックは46PSだったが、過不足のないパワーと扱いやすさが魅力。

スリムな5本スポークのキャストホイールにΦ300mm径のダブルディスクを採用。足まわりのパーツにはモダンなものがおごられた。

リアサスペンションはリザーバータンクを備えた2本ショックを採用。走りに関するパートにはしっかり力が入っていた。
カワサキ「ゼファー(400)」の主なスペック・発売当時価格
全長×全幅×全高 | 2100×755×1095mm |
ホイールベース | 1440mm |
最低地上高 | 120mm |
シート高 | 770mm |
乾燥重量 | 177kg |
エンジン形式 | 空冷4ストロークDOHC2バルブ並列4気筒 |
総排気量 | 399cc |
ボア×ストローク | 55.0×42.0mm |
圧縮比 | 9.7 |
最高出力 | 46PS/11000rpm |
最大トルク | 3.1kg-m/10500rpm |
燃料供給方式 | キャブレター |
燃料タンク容量 | 15L |
変速機形式 | 6速リターン |
ブレーキ形式 前・後 | ダブルディスク・シングルディスク |
タイヤサイズ(前・後) | 110/80-17・140/70-18 |
発売当時価格(1989年) | 52万9000円 |