ホーム
webオートバイについて
広告掲載について
ライター名簿
会員サービスについて
会員サービス ログイン
お問い合わせ
利用規約
運営会社|モーターマガジン社
プライバシーポリシー
ニュース
新車
試乗インプレ
用品
オートバイ女子部
絶版名車
ツーリング
カスタム
モータースポーツ
雑学
動画
モーターマガジン社新刊情報
SCOOP
歴史
バイク漫画
イベント
キャンペーン
ライテク
メンテナンス
バイク用語
50cc
原付二種
150cc
250cc
400cc
大型バイク
電動モデル(EV)
2000-01-01
template
template
お知らせはありません
No Notification
HOME
ライター
稲垣 正倫
稲垣 正倫
@
off1
国内外のエンデューロを中心に、モトクロス、ラリーなどを追いかけています。ドープなエンデューロ話題はnoteで展開中(https://note.mu/enduro_j/m/md5c401059c53)。株式会社アニマルハウス代表取締役。
ダートバイクとアート、岡本亮が発信する僕らに近い芸術
わからないから、見ない。アートと聞くと、その解釈に困り、どうしても目を背けてしまう気持ちはもちろんわかる。でも、たとえば今夏のドラえもんと村上隆のコラボレーションは、美しいと思うだろうか。心揺さぶられはしないだろうか。 対象がダートバイクだったらどうだろう。 アートブランド「CALMA」 JNCCのサザンハリケーンで、ログセクションを担当したこともある「ランバージャックス」の中心人物岡本兄弟の弟、岡本亮はアーティストであり、今年あらためてアートブランドとしてCALMAを立ち上げた。「アートは、世間から遠い。でもアートは普通に稼いでいけるようなものであるべきだとおもうし、もっと世間と近いも...
稲垣 正倫
@
off1
News
風間晋之介、18ダカールを戦ったWR450F Rally vol.2
ヤマハのWR450F Rallyは、あくまでWR450Fをベースとしたものだ。しかし、その随所にラリーモディファイが施されている。 スイングアームの延長および水タンク化 足回りは、一切が変更されている。サスペンションはもちろんのこと、スイングアームも専用に特注したものだ。 この部分を見ると、とてもわかりやすい。おおよそ20mmほど、スイングアームを延長した跡がみてとれる。もちろんこれは、安定性を確保する目的だ。 スイングアームの長さが変われば、当然リンク比が変わってリア周りの動き自体が変化してしまう。この点を補うためのリンクアーム。 そして、レギュレーション上、随時もっていなければいけな...
稲垣 正倫
@
off1
ラリー
新たな切り口、CRF400RXとは
純粋なストリートリーガルマシンであるCRF450Lが話題になる中、イタリアのレッドモトからCRF400RXが2018モデルとしてラインナップされている。 惜しい413cc もしや、これは日本の法制度に適合した400ccの布石か、と思いきや残念ながらそうではない。CRF450Rのエンジンをベースとしていながらボア×ストロークは92mm x 62.1mmでボアを小径に(CRF450Rは96.0×62.1)した形、413ccだ。 昔からホンダのマシンをモディファイして公道使用や、エンデューロバイクとして販売しているイタリアのレッドモトが制作したもの。ホビーライダー向けに開発したとされていて、C...
稲垣 正倫
@
off1
エンデューロ
日本人、最年少バックフリップ。中3でメイク
今から14年前、佐藤英吾と鈴木大助が日本人として初のバックフリップをメイク。それからというものの、競い合うようにしてトリックは進化し、時代を駆け抜けるように新しいチャレンジが生まれてきた。今回新たな名声を手にしたのは若干15歳にして、バックフリップを手にした鈴木龍星だ。 FMXチームWitch Craftのメンバーであり、2016年にはあのブライアン・ディーガン擁するレジェンドチーム、メタルマリーシャ入りを果たした鈴木龍星。2018年の7月8日に、みごとバックフリップを成功。 「フリップ出来て、素直に嬉しい。今後フリップでトリック入れて、まず日本でチャンピオン目指したいです」とは本人の...
稲垣 正倫
@
off1
モトクロス
FMX
News
FASTHOUSEの新作、一歩進んだレトロフィーチャー
既存のレーシングの枠にとらわれず、モトクロスをライフスタイルと捉えなおし、レトロ感溢れるモトクロスウエアをリリースするFASTHOUSEから新作がドロップ。 FASTHOUSE ファスト ジャージ レッド 販売価格(税込): 9,990 円 FH ファスト ジャージ レッド/ FASTHOUSE ファストハウス FH ファスト ジャージ レッド, ファストハウス, FASTHOUSE Off1.jpイチオシはこちら。30〜40代の方々にぐっとくる90sテイストは、昨今ファッションアイコンとしても注目を集めるストリートファイターを彷彿。 配色ずらしてこんな感じか びしっと同色系もハマる。F...
稲垣 正倫
@
off1
用品
風間晋之介、18ダカールを戦ったWR450F Rally vol.1
2010年代後半の、ダカールチャレンジャーを代表するライダー風間晋之介。彼が2018年を戦ったWR450F Rally Replicaが日本へ帰着した。激戦の8000kmを戦い抜いた珠玉のマシンの撮影は、緊張感たっぷりのものだった。 DRAG'ON Racingが取り扱うプライベーター向けパッケージ ヤマハのラリー活動は、フランスヤマハに一任されており、風間の活動もフランスヤマハにほど近い位置にある。2017年からダカールにチャレンジし続けているが、レーシングアシスタントや、マシンの調達含めてフランスのDRAG'ON Racingによるもの。同社は、プライベーターに向けてWR450F R...
稲垣 正倫
@
off1
ラリー
弾丸ママ、アジアのラリーへ行く vol.3 お尻を支える、ダカールスペックNOGUCHIシート
ラリーにおいて、もっとも質が求められるパーツはなんだろうか。タワーか? エンジンか? カウルだろうか? いや、多くのライダーにとって最重要視されているのは、シートだ。ライディングからくる疲労に直結するだけでなく、ライディングにも影響するもの。 世界でも最も気を遣っていると思われるチームは、ダカールでタイトルを目指しているTeam HRCだろう。日本が誇る名工NOGUCHIシートとタッグを組み、各ライダーにあわせた仕様の違うスペシャルを毎年作っている。時には、代表野口英一氏が北米へ出向いてテストに参加することもある。人件費、制作経費を加味したら、いったい何百万円分の価値が宿っているのだろう...
稲垣 正倫
@
off1
ラリー
弾丸ママ、アジアのラリーへ行く
SHERCO 19エンデュランサーは、ほぼフルモデルチェンジ
マット・フィリップス、ウェイド・ヤングの活躍など世界のトップライダーが結果を出せるマシンとして成熟したシェルコのエンデュランサー2019年モデルがリリース。 スタンダードモデルの「RACING」 フィーチャーポイントは、下記の通り WP XPLOR fork WP リアショック アンダーガード無し スタンダードのサイレンサー スタンダードのECUマッピング (4T) トリプルクランプの軽量化 -90g 4ストロークの250 4Tは、エンジンをリニューアル。ボアを2mm拡大し、カムシャフトやバルブまわりに手をいれたことで、これまでの特性を大幅に変更してきた模様。ビ...
稲垣 正倫
@
off1
エンデューロ
弾丸ママ、アジアのラリーへ行く vol.2 マシンは…CRF250RALLYストリートリーガルマシン
今回、増田がチョイスしたマシンはHonda CRF250RALLY。いわゆるレーサーとは違って、純然たるストリートリーガルマシンCRF250Lにラリーイメージの外装をあしらったモノだ。ダカールマシンであるファクトリーバイクCRF450RALLYで培ったテクノロジーが、外装に活かされていて、カウルに開けられたスリットからエアが吹き出し、ライダーを疲れから守ってくれる。実際、この風防効果と、クラス唯一のオフロード性能を持ってして、CRF250RALLYはミドルアドベンチャーバイクの中でも特異なマシンであり「まじめにラリーできるバイク」と評価も高い。もちろん、ツーリングでの風防効果は最高。 ロ...
稲垣 正倫
@
off1
ラリー
弾丸ママ、アジアのラリーへ行く
弾丸ママ、アジアのラリーへ行く vol.1 増田まみはどうしてラリーへ向かうのか
三橋淳が2016年のダカールラリーを完走、つまり日本ではじめて南米のダカールをフィニッシュして以来、日本でのダカールに対するイメージががらっと変わった。もちろんベテラン三橋の域へイージーにたどり着けるわけではないけれど、風間晋之介が次の年2017年への挑戦を表明し、今のところ2年連続で完走。そしてまた、女性アスリートからダカールチャレンジへの声が上がっている。全日本モトクロスレディスクラスにおける創世記を彩り、MTBダウンヒルでは世界へ飛び出した、増田まみ。 最も人々の記憶に残っているのは、きっとこの激走ママのPV。昔から、面白そうなことがあったら、弾丸のように飛び出していったこと、今...
稲垣 正倫
@
off1
ラリー
弾丸ママ、アジアのラリーへ行く
北米最難のXCに、豪雨が降る。GNCC参戦記 vol.2 逆境をはねのけた石本麻衣
JNCCが、GNCCへライダーを派遣するようになってから10年以上。プライベーターにその権利を託すようになったり制度自体も変貌を遂げてきたが、今年はもっとも大きな変更がされたといってもいいかもしれない。ウィメンズライダーの、派遣だ。 世界のオフロードライダー達は、日本のレベルを上回っていて、ウィメンズもそれは例外ではない。アメリカのXC事情で言うと、いまぬきんでて速いタイラー・ジョーンズはウィメンズクラスが含まれる午前の120分のレースでしょっちゅうオーバーオール(総合)1位でフィニッシュしている。なお、ISDEフランスのオーストラリアを率いたのもジョーンズで、みごとウィメンズクラスで総...
稲垣 正倫
@
off1
エンデューロ
超大型台風直前。被災してバイクが水没した場合の、対策を振り返る
多くの日本人にとって、最大級の台風がやってくるであろう今週末。昨年の広島の被害を顧みて作成した記事を再度編集して投稿しおきたい。 我々オフロードバイクに特化した人間は、水没の現場を腐るほど見てきている。エンデューロやラリーでは、水没したマシンから水を抜いてレースに復帰することなど日常茶飯事だ。川渡りのあるレースに出るなら水没復帰の練習をしておいてもいいくらい。 そこで、市販公道車をお持ちの方、あるいはレースに出る際の水没復帰手順について記事にまとめてみた。 公道で走るための市販バイクが水没した場合 絶対にやってはいけないことは、エンジンをかけること。まず、どんな状況なのかを確認する。どこ...
稲垣 正倫
@
off1
ツーリング
続きを読む
【PR】Honda 春のEVバイク デビューキャンペーン
モーターサイクルショー2025特集
人気記事
スズキ「DR-Z4SM」撮影レポート|ファン待望の400ccモタード、パワフルかつスリムなスタイルで街から峠まで楽しめる
webオートバイ編集部
@ webオートバイ
【レビュー】ホンダ「スーパーカブ C125」インプレ(2025年)高級感満点! 日常に上質さを求める人におすすめの一台
太田安治
@ webオートバイ
フルフェイスヘルメットおすすめ10選! 主要メーカーの特徴や選び方を徹底解説
バイク用品調査隊
@ webオートバイ
メローズ GSX1000S(スズキ GSX1000S)カタナをスーパーバイク仕様GSに仕立てるマニアック改【Heritage&Legends】
ヘリテイジ&レジェンズ 編集部
@ webオートバイ
ホンダ「CT125・ハンターカブ」インプレ(2025年)現行型の特徴と走りの性格を徹底レビュー
太田安治
@ webオートバイ
ビモータのニューモデル「KB998リミニ」「テージH2テラ」「KB4RC」をまとめてチェック!
webオートバイ編集部
@ webオートバイ
CT125・ハンターカブの合鍵をカギの救急車で作るのだ〈若林浩志のスーパー・カブカブ・ダイアリーズ Vol.323〉
若林浩志
@ webオートバイ
ホンダ「CB1000Fコンセプト」のカスタマイズモデルをチェック! 2台のカスタム車がいきなり登場
webオートバイ編集部
@ webオートバイ
チェーンクリーナーおすすめ10選! 選び方や洗浄方法も紹介
バイク用品調査隊
@ webオートバイ
電池戦線異常あり? 交換式バッテリー統一規格策定を目指すSBMCのメンバーリストから、日本の4メーカーの名が消えています・・・!?
宮﨑健太郎(ロレンス編集部)
@ webオートバイ
キーワード
2025速報
EICMA
動画
歴史
バイク漫画
イベント
キャンペーン
ライテク
メンテナンス
最高速
ファッション
バイク用語
50cc
原付二種
150cc
250cc
400cc
大型バイク
電動モデル(EV)
HONDA
YAMAHA
SUZUKI
KAWASAKI
連載企画
若林浩志のスーパー・カブカブ・ダイアリーズ
葉月美優のバイクライフ・レポート
Rurikoの長旅ガイド
メンテ企画|新橋モーター商会
神社ソムリエ・佐々木優太の開運ツーリング
太田安治の雑学コラム
関野温の絶景もとめて撮影旅
ライテク・マンガ図解『モトシーカーズ・カフェへようこそ!』
梅本まどかとオートバイ|コラム梅日和
オートバイ女子部のフォトアルバム
オートバイ男士部 活動レポート
現代バイク用語の基礎知識
比較インプレ|ライバル製品対決
燃費計測|実測燃費をチェック
積載インプレ|ノーマル車に荷物を積む
月刊『オートバイ』2025年6月号
モーターマガジン社 採用情報
webオートバイのSNS一覧
オートバイ女子部の最新記事はこちら!
スズキのファンサイト『スズキのバイク!』
未来の乗り物、電動モビリティに関するニュースを日々更新中
モーターマガジン社の雑誌
『Mr.Bike BG』2025年6月号
『ヘリテイジ&レジェンズ』2025年6月号
『オートバイ 125cc購入ガイド2025』
『マンガでノウハウ解説! かんたんツーリングマニュアル』
『JAPAN BIKE OF THE YEAR 2025』
『TOURING BIKE BIBLE 2024』
『YAMAHA XSR GUIDE』
『オートバイ 250cc購入ガイド2024』
『125ccカスタムパーツセレクション』
『Honda REBEL BIBLE』
東本昌平『RIDEX Final』
東本昌平『雨は これから』vol.11
【マンガで学ぶライテク上達法】『モト・シーカーズカフェへようこそ!5』
プロの技術者も絶賛!「カス虎」シリーズ最新刊
「東本昌平 Artworks PRIDE」上下巻
『馬場郁子がこよなくバイクを愛す理由3』
『バイク擬人化菌書8』
東本昌平エッセイ集『雲は おぼえてル 2』
ライテクは漫画で学べ!「Motoジム!」第6巻(完結)
月刊オートバイ「読者のひろば」への投稿はコチラ!
モーターマガジン Web Shop
RIDE189 ツーリングラリー
クルマの情報ならWebモーターマガジン
無料で遊べる10種類以上のゲーム
ログイン
ログインすると、会員限定記事をお読みいただけます。
新規登録はこちら
This article is a sponsored article by
'
'.