ライター
【重要!】MAX ZONE mini 参加者の皆様へ 参加受理書発送のお知らせ
参加受理書をFAX、メールにて10月29日中に発送いたします!
今回もたくさんのエントリー、誠にありがとうございます!
来る11月1日(木)開催のMAX ZONE mini 最終戦、
エントリーいただいた皆様に「参加受理書」を
メール、またはFAXにて、10月29日(月)中にご送付いたしますのでご確認ください。
※メールアドレスやFAX番号の記入のない方、記入が不鮮明など、
お送りできない状況の方が若干いらっしゃいます。お手数ですが
下記をご覧いただき、お問い合わせをお願いいたします。
※MAX ZONE mini は完全予約申込制のイベントです。
当日参加はお受けいたしておりませんので...
ライター
【INTERMOT 2018】なんと次はブラックが登場!? 新型カタナにさらなる新展開!!
ファン待望の「純正」ブラックカラーが追加に?
インターモトで最大の話題をさらい、世界中に
衝撃を与えたスズキの新型カタナですが、ケルンでの
衝撃的な発表に続き、なんと、11月にイタリア・ミラノで開催される
EICMAでさらなる新展開を用意しているようです!
それはなんとブラックカラー!
西部警察FANBOOK ~マシンアルバム (Motor Magazine Mook) | |本 | 通販 | Amazon
Amazonでの西部警察FANBOOK ~マシンアルバム (Motor Magazine Mook)。アマゾンならポイント還元本が多数。作品ほか、お急ぎ便対象商品は当日お届けも可能。...
ライター
CBR250RRに「HRCカラー」が登場! 市販の可能性も濃厚!
全日本RRを闘う「ワークスカラー」を採用
予選も大盛り上がりだった日本GP。いよいよ今日は決勝ですが、
その会場・ツインリンクもてぎのホンダブースには、
なんとCBR250RRのニューカラーが展示されています。
全日本ロードレースを闘う高橋巧選手が駆るワークスマシン、
CBR1000RRWのカラーリングをあしらったCBR250RR。
モーターサイクルショーには同じCBRでも、1000RRの
カスタマイズコンセプトにこのカラーリングが採用されましたが、
今回の250RRはなんと市販予定車としての登場。
現行モデルのレッドはアジア選手権を闘うオフィシャルチームカラーを
あしらったものですが、...
ライター
スタイル一新、充実装備でフルチェンジ! 新型NINJA ZX-6R ABS登場!
国内仕様も予定! 期待のミドルSS
カワサキが誇るスーパースポーツ、ニンジャZXシリーズの
中核を担うミドルスーパースポーツ、ニンジャZX-6R ABSが
大胆なフルモデルチェンジを遂げて登場しました。
もともと日本でも人気を博していた、ハイパフォーマンスと
扱いやすさを兼備したモデルの新型だけに、まずは
気になるその内容をじっくり見ていきましょう!
フロント、テールカウルのデザインを一新した新型は、
ニンジャシリーズ共通のデザインを取り入れ、独自の存在感を
アピール。フラッグシップのH2や、弟分の400や250にも通じる
「ファミリーフェイス」は、ひと目でニンジャとわかる個性的なスタイ...
ライター
【INTERMOT 2018】いよいよ市販版登場か!? ハスクバーナはSVARTPILEN 701を展示
弟分の401同様に、VITPILENの
兄弟車としてEICMAデビューか?
「白い矢」を意味するカフェスポーツスタイルの
「ヴィットピレン」シリーズと兄弟車の関係にあるのが
「黒い矢」という意味のスヴァルトピレン。こちらは
スクランブラースタイルのスポーツモデルです。
どちらも先に弟分の401が登場、ヴィットピレンの方は
兄貴分の701がデビューしましたが、いよいよ
スヴァルトピレンにも701が登場するようです。
今回のインターモト2018、ハスクバーナブースには
コンセプトモデルがしっかり展示してありました。
401の例を考えるまでもなく、兄弟モデルなので
エンジンはヴィットピレンと同...
ライター
【INTERMOT 2018】ストリートツインに続いて ストリート・スクランブラーもリニューアル!
10PSのパワーアップ、装備の充実で
魅力を一層増してのモデルチェンジ
前回お伝えしましたトライアンフの新型ストリートツインですが、
もう1台、ニューモデルが登場しています。
それはストリート・スクランブラー。ストリートツインの
バリエーションモデルということもあって、ベースの
ストリートツインのモデルチェンジに合わせて、こちらも
同時にアップデートされたわけです。
ストリートツイン同様、エンジンはなんと18%もの
パワーアップとなる、従来型より10PSアップの65PSに進化。
もともとハイトルク型のエンジンですが、パワーも増した上、
エンジンの回転数を500rpm上乗せされており、これ...
ライター
今年もいよいよあと1戦! MAX ZONE mini 第3戦・エントリー受付開始!
富士スピードウェイの広いコースを
自慢のカスタムミニで楽しむチャンス!
参加型最高速チャレンジ・MAX ZONE miniも残すところあと1戦!
今年度最終戦の第3戦は、11月1日(木)開催です!
ただいま、エントリー申込を受付中です。
富士スピードウェイの国際レーシングコースを
自慢のカスタムミニで思い切り走れる
今年最後のチャンス! 気になる方はぜひエントリーを!
締め切りは10月26日(金)までですので、
ふるってご参加をお願いします!
MAX ZONE mini 2018 第3戦
開催日:2018年11月1日(木)
会場:富士スピードウェイ 国際レーシングコース
走行時間:11時...
ライター
【INTERMOT 2018】大ヒットモデルが充実進化! トライアンフが新型ストリートツインを発表!
10PSのパワーアップと装備の充実で
本来の魅力をさらに磨いて登場!
水冷エンジンを搭載するボンネビルファミリーの第一弾として登場、
瞬く間に世界中で大ヒットを記録、トライアンフ大躍進の
原動力となった名機・ストリートツインが進化、今回の
インターモトで初公開されました。
そのアップデートのメインとなったのはエンジン。
各部の見直しなどで、なんと従来型から10PSもアップした
65PSを発揮。もともとの特性である、ハイトルク仕様に
変わりはありませんが、パワーアップし、許容回転数も
同時に500rpmほど上に広げたことで、気持ちのいいパワーフィールを
より幅広いエンジン回転域で楽しめるよ...
ライター
【INTERMOT 2018】可変バルブタイミングで パワーも燃費も向上!新型R1250GSデビュー
アドベンチャー界の「王者」が
新エンジンを得てさらなる高みへ
お膝元であるドイツのインターモトでBMWが公開した「目玉」のひとつが
このR1250GS。ちょっと前からティーザー動画なども流れていたので、
ご存知の方も多いと思いますが、なんと言っても今回のハイライトは
新しく採用された新世代ボクサーエンジンでしょう。
新世代ボクサーエンジンに採用された
新機構、その名も「シフトカム」
従来のボクサーエンジンよりちょっとだけヘッドが盛り上がった形状となっている
この新エンジン。排気量は1254ccで、新機構の「シフトカム」を採用しています。
上のイラストはその構造を示したもので、吸気側のカム...
ライター
【INTERMOT 2018】クイックな走りが魅力の Z125も正式発表、全容判明!
ニンジャ125と共通のコンポーネントながら
カウルレスでさらに軽快な走りを実現
待望の125ccフルサイズスポーツとしてカワサキがインターモトで公開した
ニンジャ125ですが、同時に発表されたのが、その兄弟モデルとなる
Z125。シャープなエッジを効かせたボディデザインは「スゴミデザイン」と
呼ばれるZシリーズの流れを汲んだもので、インパクトは十分です。
ご存知の方もいるかもしれませんが、ニンジャ125の兄弟車ということで、
ベースとなっているのはニンジャ250SLのネイキッド版である
Z250SL。こちらも軽量ボディを活かした、キレのいいフットワークを
身上としていたモデルです。実際に...
ライター
【INTERMOT 2018】イキのいい走りは健在! 新型ドゥカティ スクランブラー「フル・スロットル」登場
フラットトラックレーサーのDNAを注いだ
走りを存分に楽しめるモデル
インターモト2018で公開されたドゥカティの新型スクランブラーシリーズ、
最後にご紹介するのは走りを前面に出したホットモデルの
「フル・スロットル」です。2018年のアメリカン・スーパーフーリガン選手権
というフラットトラックレースのシリーズに参戦している、
フランキー・ガルシア選手が駆る、フラットトラックレーサーに改造した
スクランブラーをモチーフとしているだけあって、レーシーなオーラを
全身から放っています。
エンジンは先に発表された「アイコン」のものと同仕様で、
73HPというパワースペックも同じ。エキゾーストは...
ライター
【INTERMOT 2018】スクランブラーの人気機種、 デザート・スレッドもリニューアル!
ベースモデルの「アイコン」の進化に合わせ
電子制御を進化させて充実のアップデート
オフロードテイストの濃い、ワイルドなスタイリングと専用装備で
スクランブラーシリーズの中でもひときわ高い存在感を誇る
人気モデル、デザート・スレッドも、ベースモデルであるアイコンの
進化に合わせたアップデートを受け、インターモトで世界初公開されました。
まずは各部をじっくり見ていきましょう。
ヘッドライトの周囲を囲むようにレイアウトされたLEDの
デイタイム・ランニング・ライト※と
デザート・スレッド専用装備のアップフェンダーが
印象的な顔つきを演出。今回からウインカーもLEDとなり、
オートキャンセル機構...