ライター
ユニークなマシン達をご紹介! MAX ZONE mini 第2戦 特選ギャラリー①
富士スピードウェイで最高速を競う
個性派カスタムミニの中から選抜!!
125ccまでの車体をベースとしていれば、基本的にどんなマシンでも
チャレンジできる最高速イベント、それがMAX ZONE mini。
レーサー、旧車、市販車、そしてカスタムマシンと、エントリーしてくださる
マシンは色とりどりなのですが、今回はそんな中から、編集部の独断と偏見で
気になったマシンをいくつかピックアップしてご紹介しましょう!
コンセプトはハースF1!?
BRE BOSS 最高速:147.642km/h
本大会にはいつも参加してくださる名うてのエンジンチューナー、
BREの代表・長谷川さん。今回のマシンはイ...
ライター
世界最大のバイクショー、INTERMOT 2016の パートナーメディアに月刊オートバイが決定!
世界中のニューモデルが集結するビッグショーの模様を
現地からライブレポートします!
いよいよ夏本番、暑い毎日が続きますが、この夏が終われば、いよいよ2017年型ニューモデルが
続々と登場する、海外ショーの時期がやってきます!
その筆頭となるのが、10月5日~9日の間、ドイツのケルンで開催される世界最大のバイクショー「INTERMOT(インターモト)」。東京モーターショーと同様の隔年開催で、今年はその開催年。ヨーロッパだけでなく、世界でも最大の規模を誇るビッグショーです。
そんな「INTERMOT 2016」ですが、なんと! 今年度はわが「月刊オートバイ」が日本の数あるバイク誌の中から栄え...
ライター
ジャストサイズが気持ちいい! 魅惑の中間排気量「軽軽二輪」の魅力とは?
原付二種よりパワフル、250よりもコンパクトな
絶妙なサイズのロードスポーツたち
250ccスポーツクラスや原付二種クラスで最近主流となっているのが
「グローバルモデル」と呼ばれる、アジア生産のモデルたち。
高いクオリティながら魅力的なプライスで、幅広い層のライダーから
支持されているモデルたちです。
そんなグローバルモデル以外にも、日本の4メーカーが
アジアで生産するモデルには、非常に個性的なものが
まだまだあるのです! その好例ともいえるのが、
150ccを中心とした排気量帯の「軽軽二輪」です。
原二モデルなみのコンパクトな車体に、ちょっと力を増した
エンジンを搭載。いざというときに...
ライター
この夏はサーキットにチャレンジ! ビギナーのためのFISCOライセンスプログラム開催
慣れてなくても大丈夫! 丁寧なレクチャーと
専用スポーツ走行でライセンス取得をサポート
ライダーなら一度は「サーキットで思いっきり走ってみたい!」
と思ったことがあるのではないでしょうか。
サーキットで、スポーツ走行を行なうのに、まず必要なのがライセンス。
この「ライセンスの取得」で身構えてしまう人も多いと思います。
いきなりサーキットで飛ばすなんて無理、とか、
ラインもわからないので不安とか、周りに速い人がいると怖い、とか。
そんな不安を解消してくれる、ビギナーのためのライセンスプログラム
「FSW 二輪ファーストインプレッション」が8月1日に
富士スピードウェイで開催されます!
実際...
ライター
【重要!】MAX ZONE mini ご参加の皆様へ
エントリー集計後「参加受理書」を本日発行いたします
毎回たくさんのエントリー、誠にありがとうございます!
来る7月11日(月)開催のMAX ZONE mini第2戦、
エントリー受付も終了しまして、ただいま集計中です。
参加者の皆様には本日「参加受理書」をメール、またはFAXにて
ご送付いたしますので、もう少々お待ちください。
注意! 今回は使用するピットエリアが違います!
通常は29~34番ピットを使用しておりますが、
今回は23~28番ピットを使用します。
受付会場は28番ピットとなります。
ちなみに、29番以降のピット、および周辺パドックは
当日貸切のため駐車できませんので、くれぐ...
ライター
ヨシムラが8耐直前・その意気込みを語る! 「ツーリングブレイクタイム」開催
「8耐直前スペシャル」ということで
主要メンバーが本音トークを披露
7月2日土曜日、新東名高速道路のNEOPASA清水にて、
ヨシムラの「ツーリングブレイクタイム」が開催されました。
通常はヨシムラ本社で開催されているこのイベントですが、
8耐間近のこの時期は「8耐直前スペシャル」と銘打って
このNEOPASA清水で開催されているのですが、
50回目の節目ということもあってか、会場は朝からすごい人。
会場限定のグッズは当日分がすぐ売り切れ、サイン会の整理券が
瞬時になくなるなど、かなりのにぎわいを見せておりました。
そんな「ツーリングブレイクタイム」、目玉はやはり
レーシングチームのトー...
ライター
ライセンスなしでもサーキットを楽しめる! 7月は富士スピードウェイのイベントに注目!
ツナギ不要!愛車で富士の2つのレーシングコースを楽しめる
「ライディングチャレンジツアー」
梅雨も明ければ、いよいよバイクの季節の到来。
ツーリングもいいですが、この夏こそサーキットを楽しんでみてはいかがでしょう?
といっても、本格的な走行会のお話ではありません。
富士スピードウェイが開催している「ライディングチャレンジツアー」なら、
ツナギ不要で、国際レーシングコースとショートサーキットを楽しめちゃうのです!
この「ライディングチャレンジツアー」、おおまかな流れとしては
最初に簡単な講義を受講して、サーキットを走るための心得を学び、
そのあとでコースイン、先導車つきでショートサーキット...
ライター
お待たせしました! MAX ZONE mini第2戦は 7月11日(月)開催、只今エントリー受付中です!
バイクには絶好の季節、愛車で富士の本コースを満喫しよう!
皆様、大変大変お待たせいたしました!
2016年度 MAX ZONE mini、
7月11日(月)開催 の
第2戦、本日よりエントリー受付を開始いたします!
マシンの排気量・改造内容に合わせた全7クラスを設定!
2016年度からは、新たに「JP250」クラスも新設します。
MFJが企画しているJP250クラスにちなんだクラスで、
250ccのシングル、またはツインのスポーツバイク
(CBR250R、ニンジャ250/SL、YZF-R25、
GSR250、そしてKTMのRC250/250DUKEなど)が対象です。
もちろん、従来通り、...
ライター
ファクトリーマシンが今年も公道に降臨! 浅間ヒルクライム2016
今年はHRCからRCV1000R、CRF450ラリーが登場!
長野県小諸市の「チェリーパークライン」で、5月28・29日に開催された
「浅間ヒルクライム2016」。2014年からは公道を封鎖して行なわれている貴重なイベントで、
今年もHRCからMotoGPマシンのRCV1000R、ダカールラリー出場のファクトリーレーサー
CRF450ラリー、RC213V-S、アフリカツインの4台が登場、ギャラリーを沸かせました。
HRCからは昨年RC213V-Sが、その前年にはRC213Vが登場、舞台となった
長野県小諸市の「チェリーパークライン」を走行していますが、
今年はRCV1000RとRC213...
ライター
ワークマンから本格レインスーツ「BIKERS(バイカーズ)」が発売に!
梅雨の季節が近づいていますが、なんと、6月1日にワークマンからバイク用高機能レインウエア「バイカーズ」が発売されるそうです。耐水圧はなんと15000mm。すでにライダーの間では定評のある防水防寒スーツ「イージス」の1.5倍に強化されているほか、前傾姿勢にも対応したサイクルカットの採用、袖とウエストのバタつき防止ベルト、おまけにヒザパッドまで装備して価格はなんと上下セットで5800円!
思わず欲しくなってしまう安さです。
本誌でも、次号でこの「バイカーズ」をテストしますので、レポートに楽しみにしていてください!
レインスーツ BIKERS(BR-001)
サイズ/M・L・LL・3L
素材/...
ライター
参加者の皆様お疲れ様でした! MAX ZONE mini 開幕戦・速報レポート!
理想的なコンディションの中、好記録も誕生!
本日4月19日、快晴という言葉がピッタリの好天の中、
MAX ZONE mini 2016年度の開幕戦が開催されました。
想像以上のエントリー数で、受付も大渋滞するなど
(大変ご迷惑をおかけいたしました…)
大勢のエントラントで富士は大盛況でした!
皆様ありがとうございました!
総合トップはなんと201.305km/hを達成!
今回総合トップに輝いたのは、2013年のチャンピオンマシン、
SattomanさんのTDR50。ピンクのカラーでおなじみのチューナー、
FIXさんが手がけたマシンで、YZの449ccエンジンを持つモンスター。
久々の参加...
ライター
参加者の皆様へ MAX ZONE miniは予定通り開催です!
受付開始は午前9:00から。お気をつけてお越しください!
たくさんのエントリー、本当にありがとうございます!
MAX ZONE mini2016年度開幕戦は、予定通り
明日4月19日、富士スピードウェイにて開催します!
受付開始は午前9:00から、走行開始は午前11:00からです。
初参加の方もリピーターの方も、安全に気をつけてお越しください!
あわてないで大丈夫! MAX ZONE mini よくある質問
ここで、エントリー、および参加に際して
よくある質問をまとめてみました。
初参加の方も、リピーターの方も、いま一度読んでいただき
明日に備えていただきますよう、よろしくお願いいたしま...