ライター
Ninja1000に続いて待望の国内仕様登場! カワサキ Z1000 ABS いよいよ4月15日発売!
強烈な個性あるスタイリングは国内仕様でも健在!
いよいよ今日、3月15日から国内仕様のニンジャ1000が発売となりますが、
それに続いて、なんと兄弟車のZ1000にもいよいよ国内仕様が登場します!
早速、その気になる内容を見ていきましょう!
余分なものを排して走りを極めた、生粋のスーパーネイキッド、Z1000。
見る者に強烈なインパクトを与える「Sugomi」デザインは、
フロントとリアセクションを大胆にカットしたデザインで、
車体を非常にコンパクトに仕上げるのと同時に、鍛え抜かれた
筋肉美のような迫力と精悍さを感じさせるもの。
国内仕様にはこの「メタリックスパークブラック×ゴールデンブ...
ライター
パワーアップ&新色で国内仕様にも期待大! GSX-S1000/F 2017年モデル・欧州で登場
エンジンの熟成でパワー、トルクともアップ!
GSX-R1000の血を引くスーパーネイキッド、
スズキのGSX-S1000の欧州仕様が2017モデルで進化しました。
新型はエンジンの内部構造、特にクランクケースの
ベンチレーションホールを見直すことでフリクションロスを低減、
最高出力が150PSへとアップ。トルクも11kg-mにアップしています。
加えて、今回からスリッパークラッチを標準装備。
スポーツライディングをより一層楽しめるアップデートが施されています。
Fにはホワイト、ネイキッドには「Z」が登場!
フルカウルの「F」には新色のホワイトが登場。
新鮮なイメージで、これは国内仕様にも...
ライター
自慢のカスタムミニで最高速チャレンジ! MAX ZONE mini開幕戦、エントリー受付開始です!
富士スピードウェイの国際コースを楽しむチャンス!
みなさま、大変お待たせしました!
自慢の愛車、カスタムミニで楽しむ最高速チャレンジ、
MAX ZONE mini。2017年の開幕戦は4月13日(木)開催です!
ただいま、エントリー用紙の配布、およびエントリーの
受付を開始しております。気候もよくなって、
いい記録も狙えそうですし、みなさん奮ってご参加ください!
エントリーは簡単!改造内容に合わせた全7クラス
MAX ZONE miniの参加資格はシンプルで、
原付2種までのマシンをベースとした車両と、サーキットを走るための装具、
サーキットの走行経験がある人(当該免許保持者)ならOK。...
ライター
【独占SCOOP!?】CB1300スーパーフォアに 本格ツアラー仕様「トラベル」登場!
ボルドールと同じ純正パニアに45Lトップケースを装備!
言わずと知れたホンダが誇るフラッグシップ、CB1300。
ネイキッドのスーパーフォア、ハーフカウルのスーパーボルドールを
現在はラインアップしていて、ボルドールの方はオプションで
パニアケースやトップケースを装着できるようになっています。
ネイキッドのスーパーフォアにパニアケースのオプションがないのは
なぜかと言うと、ご覧のように、サイレンサーの角度が違うから。
ボルドールはパニアケース装着を視野に入れた角度設定なのです。
堂々たる車体、そしてトルクあふれるパワー特性で
ツーリングにもピッタリのCB1300ですから
「カウルはなくて...
ライター
今年もやります全3戦! MAX ZONE mini 2017・開催日程発表!
今年も3戦開催! 自慢のカスタムminiで富士を走ろう!
皆さま、大変お待たせいたしました!
2017年度のMAX ZONE miniの日程が決まりましたので、
早速お知らせいたします。今年も例年同様、全3戦開催です。
日程は以下の通りとなっています。
開幕戦:4月13日(木)
第2戦:8月10日(木)
第3戦:10月23日(月)
排気量、改造内容に合わせた全7クラス!
MAX ZONE miniの参加資格はシンプルで、
原付2種までのマシンをベースとした車両と、サーキットを走るための装具、
サーキットの走行経験がある人(当該免許保持者)ならOK。
参加クラスは排気量や改造範囲に合わせた...
ライター
765ccエンジンで大幅進化! 新型ストリートトリプル登場!
トライアンフの人気モデルがさらにパワーアップ!
トライアンフの人気モデル・ストリートトリプルの新型が
本国・イギリスで昨日発表されました。
新型はなんと765ccにスケールアップされた新エンジンを採用、
電子制御デバイスも惜しみなく投入されています。
まずは気になるその概要を見ていきましょう!
新型は3グレードを用意、スタンダードモデルは「S」
新型ストリートトリプルは全部で3モデルをラインアップ、
そのベースグレードとなるのが、ストリートモデルの「S」。
765ccエンジンは113PSを発揮、ABSやトラクションコントロール、
ロード、レイン、2種類のライディングモードが標準となります...
ライター
気になるマシンをドーンとご紹介! MAX ZONE mini・最終戦ダイジェスト2
本誌2月号の誌面と連動して、MAX ZONE mini最終戦の
注目マシンをご紹介するこの企画。今回もユニークなマシンを
じっくりお見せしちゃいます。2017年も3戦開催予定なので、
今年もMAX ZONE miniをよろしくお願いします!
家族旅行を兼ねて大分から参戦!
たきがけ(KSR110) 最高速:130.403km/h
普段はSPA直入やオートポリスを走っている「たきがけ」こと河野さん。
MAX ZONE miniは前々からご存知だったそうで「前から出たいと思っていた」
とのこと。今回ははるばる大分から、家族旅行を兼ねて
一家で富士スピードウェイまでやって来てくださいました!
...
ライター
2016年度もありがとうございました! MAX ZONE mini 最終戦ダイジェスト
いつもたくさんのエントリー、本当にありがとうございます。
本誌の誌面と連動してお届けするMAX ZONE miniダイジェスト、
クラス別のリザルトは本日発売となりました
「月刊オートバイ」2月号の誌面をご覧いただくとして、
ここでは最終戦の中から、注目の初参加エントラントと、その愛車を
ドドーンとご紹介しちゃいましょう!
大好きな愛車で姉妹エントリー!!
エリカ(NS-1) 最高速:99.585km/h
サリナ(NS-1) 最高速:95.137km/h
サーキットでミニバイク経験のあるエリカさんとサリナさんの姉妹。
社会人になったのを機に「またバイクで遊ぼう」ということで
おそろいの愛...
ライター
いよいよ日本初上陸! 新型CBR250RR・じっくり試してきました!
走りだけじゃなく実用性、取り回しまで徹底検証!
注目のCBR250RRが、なんと早くも日本に上陸しました!
ということで、ライバルたちも引き連れて、本誌は
さまざまなステージで乗り比べてきました。
コンフォート、スポーツ、スポーツプラスの3つが選べる
話題のライディングモードを搭載するCBRですが、
それぞれのモードでキャラクターがどう変わるかを
発進加速データで検証してみたり、
実際の取り回しを押し歩きで比較したり、
ハンドルの高さや幅も実測して、ライバルと比較したり、
タンデムの乗り心地や、ツーリングバッグの積載性など、
実際の使い勝手を、オーナーになった気分で
アレコレ試してみまし...
ライター
LMW第二弾はトリシティの兄貴分! YAMAHA TRICITY155 ABS新発売
モーターサイクルショーにも出た155がいよいよ発売へ!
モーターサイクルショーにも展示され、いよいよ市販? と期待されていた
ヤマハのトリシティ155の発売がついに発表されました。
より一層のゆとりある走りを実現する、可変バルブシステム「VVA」を搭載した
155ccの水冷ブルーコアエンジンを搭載。パワーは15PSと発表されています。
装備面も充実していて、ABSを筆頭に、LEDヘッドライトや、
坂道の停車時にも便利な、ワンタッチで操作できる、
トグルレバー式のパーキングブレーキも採用。
排気量も155ccですから、いざという時は高速道路も使えちゃうのも
見逃せないポイントですね。
さて...
ライター
気になるスペックも正式公開! 新型CBR250RR、インドネシア・公道試乗レポート!
インドネシアの公道で開催された230kmのツーリング試乗会!
みんなが気になるニューモデル、新型CBR250RRですが、
生産拠点のあるインドネシアで、ついに公道試乗会が開催された模様です!
「CBR250RR RIDING EXPERIENCE」と銘打たれたこのイベントには、
数えきれないほどたくさんのCBR250RRが用意され、現地ジャーナリストたちが
ツーリングをしながら、その実力を確かめたんだそうです。
その走行距離はなんと約230km! 早速、本誌はこのイベントに参加した
現地特派員に接触、その最新画像と情報を入手しましたので
ちょっとだけご覧に入れましょう!
見てください、こ...
ライター
ついにベスパもEVスクーターを発表! その名も「Elettrica」!
歴史ある名門ブランドが挑む「地球にやさしい」1台
ミラノショーのピアッジオグループのブースで
大いに注目を集めていたのがベスパ。なんと、今回ベスパは
70年に及ぶ歴史の中で初となる電動モデル「Elettrica」を発表したのです!
ベスパと言えば、イタリアを代表するスクーターブランド。
伝統を受け継ぐ、スチールモノコックボディやクラシカルなフォルムは、
ひと目見ただけで、だれでもベスパと分かる、アイコニックなもの。
老舗だけに、最新技術とはかけ離れた存在であるかのように感じる人も
いるかもしれませんが、さすがベスパ、未来をしっかり見据えた
開発を進めているということですね。
今回はコンセ...