ライター
いよいよ最終戦! 10月23日(月)開催 MAX ZONE mini、エントリー開始です!
今年最後のMAX ZONE mini。
秋深まる富士の本コースを思い切り駆け抜けよう!
なんと、早くも今季最終戦です!
自慢の愛車、カスタムミニで楽しむ最高速チャレンジ、
MAX ZONE mini。2017年の第3戦は10月23日(月)開催です!
ただいま、エントリー用紙の配布、およびエントリーの
受付を開始しております。記録も期待できそうな涼しさですし、
富士スピードウェイの国際レーシングコースを楽しみましょう!
エントリーは簡単! 改造内容に合わせた全7クラス
MAX ZONE miniの参加資格はシンプルで、原則
原付2種までのマシンをベースとした車両と、サーキットを走るための装...
ライター
ブラック仕立ての特別なアフリカツイン。 「ファーストエディション」発売開始!
オールブラック仕様の「大人スペシャル」が登場!
デビュー以来世界中で大ヒット中のアドベンチャー、
ホンダのアフリカツインですが、流行のブラックマットカラーに
ブラックアウトした各種アクセサリーを搭載、通好みの上質でシックな
1台に仕立てた限定車が、9月から発売になりました。
その名もアフリカツイン「ファーストエディション」。
このマシンを手掛けたのは、ホンダの逆輸入車販売でおなじみのパッセージ。
日本では入手が困難な、欧州仕様のボディカラーに、
これまた入手困難なヨーロッパホンダの純正アクセサリーを採用し、
精悍で上質な雰囲気に仕立て上げた「大人のアフリカツイン」です。
ボディカラーはブ...
ライター
ライセンス、ツナギ不要で楽しめる! 富士スピードウェイの「Riding Challenge Tour」開催!
サーキット走行を体験してみたい人にピッタリ!
スポーツバイクが好きなライダーなら、サーキットを走ってみたいと
一度は思ったことがあるはず。でも、サーキット走行には
ツナギやサーキットライセンスが必要だったりして、
ちょっとためらっている人も多いと思います。
そんなライダーのために、サーキット走行を楽しく体験できる
プログラムを富士スピードウェイが毎年開催していて、
人気となっています。そのプログラムとは、
進化版体験走行「ライディングチャレンジツアー」。
ショートサーキットと国際レーシングコース、2つのサーキットを
先導付きで体験走行できちゃうイベントで、次回は
なんと9月27日(水)に...
ライター
MAX ZONE mini 第2戦・正式リザルト発表! 次回は10月23日開催です!
たくさんのエントリー、いつもありがとうございます!
8月10日木曜日、富士スピードウェイにて、
参加型最高速チャレンジイベント、MAX ZONE mini・第2戦が開催されました。
当日は霧が出たり、一瞬小雨がパラついたりと、
ちょっと残念な天候でしたが、大きなトラブルもなく、無事開催できました。
参加してくださった皆様、お疲れ様でした!
ただいま、撮影データの仕分け作業を進めております。
注目のマシンや好成績の方は、仕分けが終わり次第
このWEBサイトや本誌10月号(9月1日発売)にて
随時ご紹介していきますので、お楽しみに!
ちなみに、今回の総合トップは、湿度の高い中、185.950...
ライター
【参加者の皆様へ】MAX ZONE mini 第2戦 予定通り開催いたします!
受付は9:00から、出走は11:00から。見学も大歓迎!
いよいよ明日、8月10日に、富士スピードウェイで
MAX ZONE mini・第2戦が予定通り開催されます。
自慢のカスタムミニで、でっかいホームストレートを舞台に挑む
最高速チャレンジ企画、思いっきり楽しみましょう!
エントリー受付は終了しましたが、次回は10月に開催されますし、
明日当日の見学も、もちろん大歓迎。
見学に際しては、富士スピードウェイのゲート入場料・1000円が必要になりますが、
午前11:00から出走ですので、気になる方は一度パドックをごらんになって、
ぜひナマの雰囲気を味わってください!
今回は先導車でZX-...
ライター
【重要!】MAX ZONE mini 参加者の皆様へ エントリー締め切り&参加受理書発送のお知らせ
たくさんのエントリーありがとうございました!
本日「参加受理書」を発送いたしました!
毎回たくさんのエントリー、誠にありがとうございます!
来る8月10日(木)開催のMAX ZONE mini 第2戦、
エントリー受付が終了いたしました。
参加者の皆様には本日「参加受理書」をメール、またはFAXにて
ご送付いたしましたので、ご確認ください。
※メールアドレスやFAX番号の記入のない方、記入が不鮮明な方、
若干名の方にはお送りできておりません。お手数ですが
下記をご覧いただき、お問い合わせをお願いいたします。
あわてないで大丈夫! MAX ZONE mini・よくある質問
ここで、エントリ...
ライター
締め切り迫る! エントリーはお早めに! MAX ZONE mini 2017年・第2戦
間もなくエントリー締め切り! まだ間に合います!
自慢の愛車、カスタムミニで最高速チャレンジを楽しむ
参加型モータースポーツイベント、MAX ZONE mini。
2017年の第2戦は8月10日(木)開催で、
エントリー締め切りは明日、8月1日。
そう、間もなく締め切りなのです!
ご参加を考えておられる方はお早めにお申し込みください!
エントリーは簡単! 改造範囲に合わせた全7クラス設定
MAX ZONE miniの参加資格はシンプルで、
原付2種までのマシンをベースとした車両と、サーキットを走るための装具、
サーキットの走行経験がある人(当該免許保持者)ならOK。
参加クラスは排気量や...
ライター
お待たせしました! MAX ZONE mini第2戦 エントリー受付開始いたします!
第2戦は8月10日(木)開催。
自慢のカスタムミニで富士スピードウェイの国際コースを楽しもう!
みなさま、大変お待たせしました!
自慢の愛車、カスタムミニで楽しむ最高速チャレンジ、
MAX ZONE mini。2017年の第2戦は8月10日(木)開催です!
ただいま、エントリー用紙の配布、およびエントリーの
受付を開始しております。灼熱の太陽のもと、
富士スピードウェイの国際レーシングコースを楽しみましょう!
エントリーは簡単!改造内容に合わせた全7クラス
MAX ZONE miniの参加資格はシンプルで、原則
原付2種までのマシンをベースとした車両と、サーキットを走るための装具、
サー...
ライター
気になるマシンを一挙紹介! MAX ZONE mini・開幕戦ダイジェスト
注目マシンを最高速データとともにじっくりご紹介!
今年も開幕しました最高速チャレンジ企画、MAX ZONE mini。
自慢のカスタムミニで、富士スピードウェイの本コースを楽しみながら
最高速にチャレンジする企画です。その開幕戦の中から、
気になるマシンたちの詳細や最高速データをダイジェストでご紹介します!
新型CBR250RRの最高速が明らかに!
白煙もうもう(CBR250RR)最高速:175.382km/h
鮮やかなブルーメタリックに塗られたCBR250RRは、
MSLゼファーさんのデモ車(インドネシア仕様)。
東京モーターサイクルショーにも展示され、注目を集めていた1台です。
マフ...
ライター
最新モデルに予約不要で試乗できる! 5月28日・日曜日は「都南バイクフェスタ」へ行こう!
国内4メーカーだけでなく、ハーレーなど外車にも試乗可能!
すっかり日差しは夏のものになり、暑い日が始まりましたが
バイクを楽しむにはサイコーの季節です!
せっかくですから、今度の休日は、気になるニューモデルに
試乗してみませんか?
今度の週末、5月28日(日)に、神奈川県・座間市にある
「都南自動車教習所」で、イベント盛りだくさんの試乗会
「都南バイクフェスタ」が開催されます。
注目は予約不要、参加費無料でたくさんのニューモデルに試乗できちゃうこと。
スズキのGSX250Rやジクサー、カワサキのヴェルシス-X250や新型ニンジャ、
ホンダのCRF250ラリー、ヤマハのXSR900など、
...
ライター
いよいよ明日! MAX ZONE mini 開幕戦、 予定通り開催いたします!
見学も大歓迎! 富士スピードウェイを
思い切り楽しみましょう!
いよいよ明日、4月13日に、富士スピードウェイで
MAX ZONE mini・開幕戦が開催されます。
自慢のカスタムミニで、でっかいホームストレートを舞台に挑む
最高速チャレンジ企画、思いっきり楽しみましょう!
明日分のエントリー受付は終了しましたが、
次回は8月に開催されますし、
明日当日の見学も、もちろん大歓迎。
見学に際しては、富士スピードウェイのゲート入場料・1000円が必要になりますが、
午前11:00から出走ですので、気になる方は一度パドックをごらんになって、
ぜひナマの雰囲気を味わってください!
今回の先導車は...
ライター
【重要!】MAX ZONE mini 参加者の皆様へ
「参加受理書」を本日発行いたしました!
毎回たくさんのエントリー、誠にありがとうございます!
来る4月13日(木)開催のMAX ZONE mini開幕戦、
エントリー受付も終了しまして、準備完了です。
参加者の皆様には「参加受理書」をメール、またはFAXにて
ご送付いたしましたので、ご確認ください。
あわてないで大丈夫! MAX ZONE mini・よくある質問
ここで、エントリー、および参加に際して
よくある質問をまとめてみました。
初参加の方も、リピーターの方も、よく読んでいただき
スムーズなご参加をお願いいたします。
「参加受理書」が届かないときは?
FAXやメールでいただいたお申...