まとめ:岡本 渉/協力:バイカーズステーション、佐藤康郎、H&L PLANNING
※本記事は2025年7月2日に発売された『レーサーレプリカ伝 4ストローク編』の内容を一部編集して掲載しています
ホンダ「CBR400F(NC17)」(1984年)の概要

Honda
CBR400F
1984年
総排気量:399.1cc
エンジン形式:空冷4ストDOHC4バルブ並列4気筒
シート高:780mm
乾燥重量:176kg
発売当時価格:53万9000円
レーシーなムードを前面に出した意欲作
1981年11月にホンダがCBX400Fをリリースして4メーカーの空冷並列4気筒が出揃い、400クラス、そして直4の人気はさらに高まる。そんな中で1983年12月にホンダ第三世代の並列4気筒400cc車、CBR400Fが送り出される。
「F-3レーサーのイメージ」の開発コンセプトは、CBRに狙い通りに反映されていた。足まわりにはNSコムスターホイールほか当時としては最高の装備が与えられ、角パイプフレームによってスクエアなデザインでまとめられたスタイリングも、レーサームードにあふれて格好がよかった。
そして、低中回転域は2バルブ作動で、高回転域では4バルブに切り替わるというバルブ切り替えシステムREV(Revolution Modulated Vaive Control)を導入した新設計エンジンは、空冷でありながら58PSという高出力を実現していた。
この数値はVF400F(53PS)や既に販売されていたXJ400Z/Z-S(55PS)、GSX400FW(50PS)等の水冷勢を凌ぐもので、ホンダの技術力の高さを改めて知らしめた。最大トルクも3.6kgf・mと十分。
ただ、発生回転数は11000rpmと高く、最高出力発生回転数と1000rpm少ししか違わなかった。当時としては異例の高回転高出力型、スポーツ性の高いエンジンだったと言っていいだろう。その高性能は、誰でもが簡単に引き出せるものではなかったかもしれない。
だが、低中回転域でも扱いやすかったし、クラスダントツの高性能はやはり魅力で、CBRはクラス最強モデルとして大人気を博す。

そうしてハイメカで400ccの最前線を切り拓いたCBRだったが、その登場の4カ月のち、1984年3月には、スズキからGSX-Rが登場して強力なライバルとなる。CBRもデュアルヘッドライトのハーフカウルを装備するエンデュランスやフルカウル装備のF-3を加えて対抗し、人気をキープしていく。
CBR400Fのスタイルは全体的にスクエアなラインでまとめられており、12V60/55Wの光量を持つヘッドライトやウインカーも角型デザインである。ヘッドライトの下にオイルクーラーを配置したのは、熱対策に苦慮する高性能な空冷4気筒ならではのことだが、これもレーサー的だ。
なお、カタログ(上の走行写真はその内面の1ページ)でライダーを務めたのはTTF-3人気の火付け役、モリワキレーシングの福本 忠選手(ちなみに八代俊二、宮城 光、樋渡 治の3選手も同チームで高い人気があった)。この走行車両にはオプションのアンダーカウルも装着されている。
