月刊『オートバイ』&webオートバイで投票を募った読者参加型の人気バイク決定戦「ジャパン・バイク・オブ・ザ・イヤー 2025」の投票結果がついに発表! 本記事では、総合クラスのTOP3モデルにフォーカスしてお届けします。
まとめ:オートバイ編集部

第3位

ホンダ「レブル250」「レブル250 Eクラッチ」

Eクラッチの制御は、秀逸のひと言!

2017年にレブル250が登場して以来、歴代最高となる総合クラス3位に入賞できたのも、このEクラッチの貢献によるところが大きいだろう。今後は、ホンダの大型車から小型車まで、Eクラッチ搭載モデルを選ぶ人がますます増えていきそうだ。本モデルについて、月刊『オートバイ』の連載企画「ロングラン研究所」で数多くのホンダ車を試乗してきた伊藤真一さんに伺った。
以下、まとめ:宮崎健太郎

画像: Honda Rebel250/E-Clutch 総排気量:249cc エンジン形式:水冷4ストDOHC4バルブ単気筒 シート高:690mm 車両重量:171kg 税込価格:63万8000円/69万3000円(Eクラッチ)

Honda
Rebel250/E-Clutch

総排気量:249cc
エンジン形式:水冷4ストDOHC4バルブ単気筒
シート高:690mm
車両重量:171kg

税込価格:63万8000円/69万3000円(Eクラッチ)

性別・年齢を問わず大人気! 非常に高い完成度が魅力

2017年に最初期型を初めて乗ったとき以来、レブル250のハンドリングにはいつも感心させられています。最初の試乗前は、1980年代のレブル(並列2気筒)の印象が頭の中にあったので、アメリカンバイク的なハンドリングをイメージしていました。

実際乗ってみると、低速でステアリングが切れ込んだり、やたら直進性が強かったりすることは皆無。実に素直で乗りやすく、シート高の低いネイキッドに乗っているような感覚で、峠道のコーナリングも楽しめます。車格に対してタイヤサイズはファットですが、太さによる違和感を走行中に感じることはありません。非常に完成度が高く、女性ライダーや初心者の方にも好評なのもうなずけます。

画像: 第3位

今年3月にEクラッチ採用車が追加されましたが、単気筒250ccエンジンとEクラッチの組み合わせはとても良く、非常にうまくセッティングが煮詰められていることがうかがえました。

目一杯エンジン回転数を上げてシフトするとクラッチは多めに滑りますが、変速のスムーズさ自体は失われません。そのような使い方は現実的ではないでしょうが、信頼性を十分配慮して設計されているのでしょう。

画像: クラッチ操作に自信のない人は、Eクラッチを選ぶのが正解! これまで数多くのEクラッチ搭載車を試乗してきた伊藤さんは、右側にEクラッチ特有の重さを感じることが多かった。ところが、レブル250ではその重さを感じなかったという。変速にも違和感がなく、ベテランからビギナーまで幅広くお勧めできると語っていた。

クラッチ操作に自信のない人は、Eクラッチを選ぶのが正解!

これまで数多くのEクラッチ搭載車を試乗してきた伊藤さんは、右側にEクラッチ特有の重さを感じることが多かった。ところが、レブル250ではその重さを感じなかったという。変速にも違和感がなく、ベテランからビギナーまで幅広くお勧めできると語っていた。

カラーバリエーション

【アンケート】あなたはどのカラーが好きですか?

お好きなカラーをポチっとお選びください。投票後、集計結果をお選びいただけます。

  • 画像1: 前代未聞⁉ デビュー前の“あの”モデルが完全制覇|ジャパン・バイク・オブ・ザ・イヤー2025・総合クラスTOP3を紹介
    マットディムグレーメタリック
  • 画像2: 前代未聞⁉ デビュー前の“あの”モデルが完全制覇|ジャパン・バイク・オブ・ザ・イヤー2025・総合クラスTOP3を紹介
    マットガンパウダーブラックメタリック(Eクラッチ)
  • 画像3: 前代未聞⁉ デビュー前の“あの”モデルが完全制覇|ジャパン・バイク・オブ・ザ・イヤー2025・総合クラスTOP3を紹介
    マットフレスコブラウン(Eクラッチ)
  • 画像4: 前代未聞⁉ デビュー前の“あの”モデルが完全制覇|ジャパン・バイク・オブ・ザ・イヤー2025・総合クラスTOP3を紹介
    マットディムグレーメタリック
    31
    11
  • 画像5: 前代未聞⁉ デビュー前の“あの”モデルが完全制覇|ジャパン・バイク・オブ・ザ・イヤー2025・総合クラスTOP3を紹介
    マットガンパウダーブラックメタリック(Eクラッチ)
    26
    9
  • 画像6: 前代未聞⁉ デビュー前の“あの”モデルが完全制覇|ジャパン・バイク・オブ・ザ・イヤー2025・総合クラスTOP3を紹介
    マットフレスコブラウン(Eクラッチ)
    43
    15

投票ありがとうございました!

主なスペック・燃費・製造国・価格
全長×全幅×全高2205×810×1090mm
ホイールベース1490mm
最低地上高134mm
シート高690mm
車両重量171kg【174kg】〈175kg〉
エンジン形式水冷4ストロークDOHC4バルブ単気筒
総排気量249cc
ボア×ストローク76.0×55.0mm
圧縮比10.7
最高出力19kW(26PS)/9500rpm
最大トルク22N・m(2.2kgf・m)/6500rpm
変速機形式6速リターン
燃料タンク容量11L
キャスター角28°00′
トレール量110mm
ブレーキ形式(前・後)シングルディスク・シングルディスク
タイヤサイズ(前・後)130/90-16M/C(67H)・150/80-16M/C(71H)
乗車定員2人
燃料消費率 WMTCモード値34.9km/L(クラス2-2)1名乗車時
製造国タイ
メーカー希望小売価格63万8000円/69万3000円(消費税10%込)
※【 】内はEクラッチ

第2位

カワサキ「Z900RS/SE/Yellow Ball Edition」

スタイルだけじゃない!不滅のZパワー

2018年に発売されたZ900RSも、今年で7年目を迎える。デビュー当初は総合クラスで2位と好発進したものの、その後は紆余曲折を経て、ついに2024年には1位を獲得した。今年は惜しくも2位にとどまったが、依然としてトップクラスの人気を誇っている。本モデルについて、本誌でテストライダーを務める横田和彦さんに伺った。

画像: Kawasaki Z900RS 総排気量:948cc エンジン形式:水冷4ストDOHC4バルブ並列4気筒 シート高:800mm 車両重量:215kg 税込価格:148万5000円(STD)/170万5000円(SE)/156万2000円(Yellow Ball Edition)

Kawasaki
Z900RS

総排気量:948cc
エンジン形式:水冷4ストDOHC4バルブ並列4気筒
シート高:800mm
車両重量:215kg

税込価格:148万5000円(STD)/170万5000円(SE)/156万2000円(Yellow Ball Edition)

挙動は現代のバイクだが、操作感はレトロが漂う!

高い人気を維持し続けているZ900RSの最大の魅力は、現代的な車体や装備と、1970年代から受け継がれるZの伝統的なシルエットを違和感なく融合させている点にある。

特に感心させられるのは、高い剛性を確保するため幅広に設計されたトレリスフレームに、ティアドロップタンクから特徴的なテールカウルへとつながる“王道のZスタイル”を違和感なくフィットさせ、見事にまとめ上げていることだ。

先代のZと並べてみると異なる点も多いが、それでも誰が見ても「これぞカワサキのZ」と認識できる姿に仕上がっているのはさすがである。

画像1: 第2位

さらに興味深いのは、その乗り味にも“レトロ感”が漂うことだ。高めに設定されたハンドルによるポジション、ねじ伏せるように扱う操作感、低~中回転域で力強く盛り上がるトルク特性、重厚な重低音を響かせるエキゾーストノートなど、随所にZらしさが息づいている。

画像2: 第2位

一方で、倒立フォークやシングルリアショック、幅広のラジアルタイヤといった最新装備により、現代のスポーツバイクと同等の扱いやすさや走行性能も確保。気負わず楽しめる懐の深さが、多くのライダーを惹きつけている理由だろう。

Zの血統を絶やすまいというカワサキの熱い想いが込められた現代のZは、ユーザーフレンドリーさと伝統を併せ持つ、まさに理想的な一台に仕上がっている。(横田和彦)

クールな車体色と華やかな金色が映える足まわり

画像7: 前代未聞⁉ デビュー前の“あの”モデルが完全制覇|ジャパン・バイク・オブ・ザ・イヤー2025・総合クラスTOP3を紹介

Z900RSの上級グレードである「Z900RS SE」は、リアサスペンションに高精度なオーリンズ製S46ユニットを採用し、フロントブレーキにはブレンボ製M4.32ラジアルマウントモノブロックキャリパーを装備する。人気のマットカラーはメタリックフラットスパークブラック×メタリックマットカーボングレーだ。

画像8: 前代未聞⁉ デビュー前の“あの”モデルが完全制覇|ジャパン・バイク・オブ・ザ・イヤー2025・総合クラスTOP3を紹介

カラーバリエーション

【アンケート】あなたはどのモデルが好きですか?

お好きなモデルをポチっとお選びください。投票後、集計結果をご覧いただけます。

  • 画像9: 前代未聞⁉ デビュー前の“あの”モデルが完全制覇|ジャパン・バイク・オブ・ザ・イヤー2025・総合クラスTOP3を紹介
    キャンディトーンレッド
  • 画像10: 前代未聞⁉ デビュー前の“あの”モデルが完全制覇|ジャパン・バイク・オブ・ザ・イヤー2025・総合クラスTOP3を紹介
    メタリックディアブロブラック × キャンディライムグリーン
  • 画像11: 前代未聞⁉ デビュー前の“あの”モデルが完全制覇|ジャパン・バイク・オブ・ザ・イヤー2025・総合クラスTOP3を紹介
    メタリックフラットスパークブラック×メタリックマットカーボングレー(SE)
  • 画像12: 前代未聞⁉ デビュー前の“あの”モデルが完全制覇|ジャパン・バイク・オブ・ザ・イヤー2025・総合クラスTOP3を紹介
    キャンディグリーン(イエローボールエディション)
  • 画像13: 前代未聞⁉ デビュー前の“あの”モデルが完全制覇|ジャパン・バイク・オブ・ザ・イヤー2025・総合クラスTOP3を紹介
    キャンディトーンレッド
    26
    14
  • 画像14: 前代未聞⁉ デビュー前の“あの”モデルが完全制覇|ジャパン・バイク・オブ・ザ・イヤー2025・総合クラスTOP3を紹介
    メタリックディアブロブラック × キャンディライムグリーン
    11
    6
  • 画像15: 前代未聞⁉ デビュー前の“あの”モデルが完全制覇|ジャパン・バイク・オブ・ザ・イヤー2025・総合クラスTOP3を紹介
    メタリックフラットスパークブラック×メタリックマットカーボングレー(SE)
    34
    18
  • 画像16: 前代未聞⁉ デビュー前の“あの”モデルが完全制覇|ジャパン・バイク・オブ・ザ・イヤー2025・総合クラスTOP3を紹介
    キャンディグリーン(イエローボールエディション)
    28
    15
主なスペック・燃費・生産国・価格
全長×全幅×全高2100×865×1150mm
ホイールベース1470mm
シート高800【810】mm
最低地上高130【140】mm
車両重量215《216》kg
エンジン形式水冷4ストDOHC4バルブ並列4気筒
総排気量948cc
ボア×ストローク73.4×56.0mm
圧縮比10.8
最高出力82kW(111PS)/8500rpm
最大トルク98N・m(10.0kgf・m)/6500rpm
燃料タンク容量17L
変速機形式6速リターン
キャスター角25.0°
トレール98mm
タイヤサイズ(前・後)120/70ZR17・180/55ZR17
ブレーキ形式(前・後)Φ300mmダブルディスク・Φ250mmシングルディスク
燃料消費率 WMTCモード値18.8km/L(クラス3-2)1名乗車時
乗車定員2名
製造国日本
メーカー希望小売価格148万5000円《156万2000円》【170万5000円】(消費税10%込)
※《 》内はイエローボールエディション、【 】内はSE

This article is a sponsored article by
''.