タイヤ関連
タイヤ
タイヤサイズは前後共に80/90-17M/C44P。リム幅は1.6。
純正タイヤはIRCのGP-5。
IRC(アイアールシー)井上ゴムバイクタイヤ GP-5 リア 80/90-17 44P チューブタイプ(WT) 107583
amzn.to自分はミシュランのアナキーストリートを愛用してる。自分のとことこペースなら林道でも問題ないし、舗装路でも最高に走りやすくてオススメ。なんといってもグルービングにタイヤをとられないのが最強すぎる。
ミシュラン(Michelin) バイクタイヤ ANAKEE STREET 前後輪共用 2.50-17 M/C 43P REINF チューブタイプ(TT) 202324
amzn.toチューブ
調べてみたんだけど、純正の指定サイズが明記されてないのよね。
純正採用されているタイヤがIRCなので、IRCの適合から見ると、2.50-17の25956Bでいいっぽい。
IRC(アイアールシー)井上ゴムバイクタイヤチューブ 2.50*70/100*80/90-17 バルブ形状:TR4 リム径:17インチ 25956B 二輪 オートバイ用
amzn.toリムバンド
リムバンドも純正採用の品番見つからなかった。
タイヤサイズ80/90-17から見ると幅22mmで大丈夫っぽい。
DUNLOP(ダンロップ)バイク用リムバンド 22-17 【2つセット】バンド幅:22mm ゴム厚:1.0mm リム径:17インチ バルブ穴センター
amzn.to自分はリムバンドの代わりにリムテープを貼り付けてる。かなり分厚くてしっかりしてるし、何年も使ってるけどリムバンドより劣化しづらい気がしてお気に入り。
ディーアールシー(DRC) リムテープ リム幅:1.40~1.60用 長さ:5m ダートフリーク DIRTFREAK F5652(旧品番:D43-10-024)
amzn.toチェーン
チェーンサイズは428で。コマ数は108。
純正はノンシールチェーンなので交換時期は5000kmが目安といわれてる。
純正品番は40530-K2E-T01。
EK(イーケー) STDノンシールチェーン 428 スチール 108L 【クリップジョイント】
amzn.toノンシールチェーンを選ぶなら、強化型がオススメ。価格差もそこまでないし。
イーケー(EK) 強化ノンシールチェーン 428SR スチール 108L 【クリップジョイント】
amzn.toシールチェーンに交換することで、寿命を3-4倍に伸ばすことが出来るので自分もEKのシールチェーンにしてる。オススメ。
イーケー(EK) QX リングシールチェーン 428SR-X2スチール 108L 【セミプレスクリップジョイント】
amzn.to全部同じ色でわかりにくいけど、各々カラーラインナップがあるよ。かっこいい色だとその分お値段も上がる。
EKといえば、ThreeDに428サイズをラインナップしてほしい。あれかっこいいのよね。
スプロケット
ドライブスプロケットは14Tで純正品番は23801-K2E-T00。
ドリブンスプロケットは39Tで純正品番は41200-K2E-T00。
JA65の場合はドライブスプロケット14T、ドリブンスプロケット38T。
CT125のドリブンスプロケットは、あんまり見た目が良くないので、キタコが気に入ってる。スーパーカブと違って、スプロケもチェーンも丸出しだから、交換するとドレスアップ効果も大きいのよね。
ドライブスプロケット
キタコ(KITACO) ドライブスプロケット (フロント/14T) 428サイズ CT125ハンターカブ モンキー125 ダックス125 グロム クロスカブ110 スーパーカブ110等 530-1444014
amzn.toドリブンスプロケット
キタコ(KITACO) ドリブンスプロケット (リヤ/39T) 428サイズ CT125ハンターカブ(JA55/JA65) クロスカブ110(JA45/JA60) モンキー125(JB02) グロム(JC61/JC75)等 535-1444039
amzn.toハブダンパー
ハブダンパーも消耗品。交換時期は1万kmから2万kmくらい。純正品番は06410-GCR-000。
走行距離で判断するよりも、アクセルを戻したときにギクシャクしたり、エンブレでカコンってなったら交換必須。
キタコ(KITACO) ハブダンパーセット K・PIT CT125ハンターカブ(JA55/JA65)、ドリーム50(AC15) 70-508-14701
amzn.toブレーキパッド関連
ハンターカブは前後ディスクブレーキなので減り具合の確認も交換もかなりやりやすい。
フロント
純正ブレーキパッドの品番は06455-KPP-N02。ただ、せっかく交換するならよりディスク攻撃性が低かったり、制動能力が高かったり、コントロール性の高い、好みに合ったものを選びたい。
自分の気に入りは、定番のデイトナ赤パッド。
デイトナ(Daytona) バイク用 ブレーキパッド 赤パッド(セミメタルパッド) モンキー125/ABS(19-22) CBR125R(13) ハンターカブCT125 グロム(13-21) エイプ50 TypeD(09) など フロント用 79855 通しNo:71
amzn.toリア
リアブレーキパッドの純正品番は06435-KPP-902。こっちも赤パッドに交換した。
デイトナ(Daytona) バイク用 ブレーキパッド 赤パッド(セミメタルパッド) GB350/S(21) モンキー125(19-22) ハンターカブ(20-22) など リア用 31135 通しNo:122
amzn.toハンガーピンストッパーリング
ブレーキパッド交換の際には、パッドを留めてるハンガーピンについてるストッパーリングが劣化してたりするので、新品を用意しておくのがオススメ。
前後とも純正品番は45111-MAJ-G41。
エンジンオイル
オイルの交換時期はオーナーズマニュアルによると初回1000kmで以降は3000kmごと。
メーカー推奨エンジンオイルはウルトラG1もしくは同等品で、API分類SG級以上、JASO規格MAでSAE規格は10W30。
ウルトラG1はモデルチェンジしちゃって、現行ならPRO HONDA STANDARDになるのかな。
ProHonda STANDARD SL MA 5W30 1L
amzn.to自分の場合普段はMOTULの300V(10W40)を愛用してる。ノーマルエンジンにはオーバースペックかもしれないけど、性能良くて困ることはないし、かっこいいし、カブならオイル量も少ないので奮発してる。
モチュール(Motul) 300V FACTORY LINE ROAD RACING (300V ファクトリーライン ロードレーシング) 10W40 バイク用100%化学合成オイル 1L[正規品] 11102311
amzn.toJA55って林道とかでオーバーヒートしやすいので、対策としてこの夏からユニルオパールのRACING 10W60を入れてる。
純正が10W30なので、上が硬すぎるように思えるかもだけど硬すぎることもなく、温度上昇も抑えられて凄く良いよ。空冷で猛暑をしのぐための心強い味方。
ドレンボルト&ドレンワッシャー
ドレンボルトの純正品番は92800-12000で、ドレンワッシャーの純正品番は90407-259-000。
社外のマグネット付ドレンボルトにしておくと、何となく安心感アップ。実際、オイル交換時に見てみると、マグネット部に小さな鉄粉ついてたりするし。
ジータレーシング(ZETA RACING) CT125,MONKEY125,CC110,CRF250L,CRF125F,YZ250/X,SEROW250,WR250R/X,KLX…etc マグネティックドレンボルト (M12x15-P1.5) レッド 強力磁石 鉄粉採取 ワイヤリング穴 ハンターカブ クロスカブ トリッカー セロー ダートフリーク F7935
amzn.toオイル交換の時には、ドレンワッシャーも交換しておこう。
デイトナ(Daytona) バイク ドレンワッシャー M12 厚さ1.7mm ドレンボルトガスケット 10枚入り 75420
amzn.toオイルフィラーキャップガスケット&オイルレベルゲージガスケット
オイルフィラーキャップとオイルレベルゲージのOリングも消耗品なので、劣化を感じたら交換しよう。
純正品番はオイルフィラーキャップのOリングが91307-KRM-840。
キタコのOリングも適合してる。
キタコ(KITACO) Oリング K-PIT (OH-01) オイルレベルゲージ/オイルフィラーキャップ用 CT125ハンターカブ モンキー125 グロム エイプ CBR250R レブル250等 1個販売 70-967-31010
amzn.toオイルレベルゲージのOリングは91306-K64-N00。こちらは社外が見つからなかった。社外品あるのかな。
フューエルフィラーキャップパッキン
フューエルフィラーキャップというと耳馴染がないけど、タンクキャップね。
タンクキャップのパッキンが劣化すると、ガソリン漏れの原因になるかもしれないので気になったら交換しておこう。
純正品番は17632-383-832。
フォークオイル
フォークオイルの交換時期を調べてみると、意外とサイクルが早くて5000~1万km。ハンターカブの純正指定フォークオイルはウルトラCO SPECIAL-IIIフォークオイル。なんだけどこれもエンジンオイル同様にモデルチェンジ。今はHONDA PROのクッションオイルが純正指定になるんじゃないかな。純正の粘度は10W。
自分はせっかく交換するのでMOTULをチョイス。MOTULかっこいいし。
MOTUL(モチュール) FL FORK OIL EXPERT MEDIUM /GABELOL(フォークオイル エキスパート ミディアム) 10W 化学合成フォークオイル(倒立正立両用) [正規品] 1L 15414021
amzn.toスパークプラグ
純正はCPR6EA-9(NGK)。デンソーのU20EPR9という場合もあるけど、デンソーはプラグ事業を日本特殊陶業に譲渡したっぽいのでNGKが基本になりそう。
プラグの交換時期は約5000km。
日本特殊陶業(NGK) スパークプラグ 【6899】ネジ形 CPR6EA-9
amzn.toプラグに関しては正直MotoDXプラグにするのがオススメすぎる。点火性能ももちろん良いんだろうけど、それより交換サイクルが2万km近くになるので、ものすごく気楽なのよね。
日本特殊陶業(NGK) スパークプラグ MotoDXプラグ 2輪専用 CPR6EDX-9S(95791)
amzn.toエアクリーナー
エアクリーナーエレメント
純正品番は17210-K2E-T00。
キタコからリプレースのエレメントが出てる。
キタコ(KITACO) エアエレメント K-PIT 乾式タイプ CT125ハンターカブ(JA55/JA65) 70-341-14700
amzn.to吸気量を増やしたいなら、タケガワのパワーフィルター。粗目と細目が同梱されてるので、お好みに合わせて。
スペシャルパーツ武川 (TAKEGAWA) パワーフィルター 純正エレメント交換タイプ CT125(JA55/JA65) 03-01-0033
amzn.toバッテリー
純正バッテリーはYTZ5S(GSユアサ)。
GS YUASA ( ジーエスユアサ ) シールド型 バイク用バッテリー [ 液入充電済 ]YTZ5S
amzn.toGSユアサのバッテリーってそれなりのお値段するのでできれば安くしたいけど、でも安心感も欲しいので、デイトナのDAZ5Sがオススメ。YTZ5Sが3.7Ahで、DATZ5Sが4Ahだから、ちょっぴりパワーアップしてる感。
デイトナ(Daytona) 【Amazon.co.jp 限定】YTZ5S互換品 バイク用 バッテリー 12V 密閉型 ゲルタイプ メンテナンスフリー 液入り充電済み DATZ5S
amzn.toさらに軽量化なんかも求めるならリチウムバッテリーという選択肢も。
とにかく軽いし、始動性も凄く良いらしい。自分はセル使わないのであんまよくわかんないけど。個人的な印象だけど、走行してての充電ペースが鉛より早い気がするので気に入ってる。
ディーアールシー(DRC) タフスター リチウムバッテリー 102型 オフロード車に最適 LiFePO4採用 超軽量 長寿命 F0075
amzn.toヒューズ
メインヒューズは25A。その他15A、10A、5Aが使用されてる。電装品装着とかで失敗して飛ばすのはバッテリーの近くにあるミニ平型ヒューズ(10A)だと思う。
エーモン(amon) ミニ平型ヒューズセット(5/7.5/10/15A) バイク用 DC6V車/DC12V車対応 幅約11×高さ約16×厚さ約4mm 30123
amzn.toリアサスペンション
リアサスはキャビテーションによりダンパー性能が下がるので、気になったら交換。
純正品番は52400-K2E-T01。サス長は約360mm。
せっかく交換するなら社外品にしたいよね。キタコのショックアブソーバーは1本8250円(税込)なので、2本で16000円ちょい。お求めやすい価格帯だし、カラーも2色展開されてるしオススメ。
キタコ(KITACO) ショックアブソーバー (グレーメタリック) CT125ハンターカブ(JA55/JA65) 520-1470090
amzn.toより上を目指すなら、キタコとギアーズのコラボによる逸品。調整できるポイントも多いし、見た目もかっこいい。
キタコ(KITACO) リアショックアブソーバー KITACO x GEARS CT125ハンターカブ(JA55/JA65) 520-1470100
amzn.toステップラバー
交換して見た目の影響が大きいのがここ。ハンターカブのステップラバーって、減るの早い気がするんですよ。すぐに平らになっちゃう。ここが新品になると新車みたいな気分になるよ。
純正品番は50661-K2E-T00。
ハンドルグリップ
消耗品といえばハンドルグリップも。自分はさっさと交換しちゃったので、純正の持ちはわかんないけど。
純正品番はアクセル側はスロットルパイプ一体型で53140-K2E-T00、左側はグリップのみで53166-K2E-T00。
純正のスロットルパイプは段付きで交換のハードルが高い。なので社外スロットルパイプにすれば、いろんなグリップを選び放題よ。
キジマ(Kijima) ハンターカブ CT125(JA55/JA65) バイクパーツ スロットル スロットルパイプ 201-5355
amzn.toスロットルホルダーを交換してしまえば、グリップ径自体は一般的なサイズなので好みに合わせて選び放題。ちなみに自分はZETAのスリムグリップがお気に入り。往年のTZグリップみたいなデザインも、小径なところもめちゃめちゃ気に入ってる。
ジータレーシング(ZETA RACING) ベースグリップ スリム オープンエンド 小径 腕上がり対策 握り疲れ軽減 フルダイヤパターン ダートフリーク Dirtfreak F5230(旧品番:ZE47-6021)
amzn.toハンドルクッションラバー
ハンターカブに限らないと思うけど、ハンドルって振動吸収やら快適性の為だと思うけど、ラバーマウントになってるのよ。なので、ゴムが劣化すると乗り心地に悪影響が出そう。
純正品番は53136-K2E-T00で交換には4つ使うよ。
ブレーキフルード
推奨ブレーキ液は前後ともHondaウルトラブレーキフルードDOT3またはDOT4。
交換の目安は2年くらい。
Honda(ホンダ) 2輪用ブレーキフルード ProHonda DOT4 0.5L 08270-99968
amzn.toマスターシリンダーのダイヤフラムも4年くらいが交換時期だったはず。
純正品番は前後とも45520-GW0-911と45521-GW0-911。
スロットルケーブル
ハンターカブのスロットルは2本引きで各々品番も違うよ。純正品番は、17910-K2E-T01と17920-K2E-T01
社外品はほとんど存在しないみたいで、NTBしか見つからなかった。キタコのステンメッシュスロットルケーブルに適合あれば良いのに。
NTB(エヌティービー) スロットルケーブル 引き ホンダ ハンターカブ (JA55) ACH-045
amzn.toNTB(エヌティービー) スロットルケーブル 戻し ハンターカブ (CT125A L) ACH-046
amzn.toブレーキホース
フロント
マスターシリンダーからABSモジュレーターに向かう部分が45125-K2E-T01で、ABSモジュレーターからキャリパーに向かう部分が45128-K2E-T01。
ブレーキホースを交換するなら、せっかくだからステンメッシュホースという選択も。スウェジラインからハンターカブ専用がラインナップされてるよ。ステンブラックとかもあるよ。
スウェジラインプロ(Swage-Line PRO) フロントホースキット ステン/クリア CT125・ハンターカブ STP0047FS
amzn.toちなみにABSモジュレーターまわりのパイプは、45126-K2E-T00と45127-K2E-T00の2本。参考までに。
リア
リアは一本。43310-K2E-T01だけ。リアにはABSユニットがないので簡単。
リアもスウェジラインから専用品が出てるよ。
スウェジラインプロ(Swage-Line PRO) リアホースキット ステン/クリア CT125・ハンターカブ STP0047R
amzn.toチェーンスライダー
そう簡単に摩耗しなさそうだけど、念のため。純正品番は52170-K0G-900。
オイルフィルタースクリーン関連
オイルフィルタースクリーン
JA55はJA65と違って、網みたいなオイルフィルター。
網状のオイルフィルタースクリーンなんだけど、社外品は見つからなかった。純正品番15421-KSP-910。
カブ専門店のM&Fカビィさんに聞いてみたところ、15421-KSP-910よりも互換の15421-035-010の方がクオリティ的にも非常にオススメとのこと。
キックスピンドルOリング
あと、オイルフィルターを交換する際にはキックスピンドルのオイルシールも交換しておくのがオススメとのこと。ここの劣化はオイルちびりの原因ナンバーワンだとか。
純正品番は91204-MC7-003。
これの4番ね。
Rクランクケースカバーガスケット
オイルフィルタースクリーンを交換するには右クランクケースカバーを外すので、ガスケットも必要になるよ。純正品番は11394-K73-T60。キタコからも出てるので、そっちのが買いやすいかも。
キタコ (KITACO) クランクケースカバーガスケット(右) グロム 70-966-14324
amzn.toクラッチプレート
ハンターカブは自動遠心クラッチを採用してる都合上、ワンウェイクラッチとスターティングクラッチとクラッチがあるんだけど、消耗品として交換する可能性が一番高いのは最後のクラッチ。わかりにくい。普通のバイクのクラッチと同じ部分ね。
特殊工具も必要だし、自分で交換することはない気もするけど、一応書いておくよ。
純正品番は、クラッチフリクションディスクが22201-KYZ-901で3枚必要。
クラッチプレートが22321-KE8-000でこちらも3枚。
クラッチフリクションディスクCOMPが22208-KYZ-901でこれは1枚で良いみたい。
さらにスプリングも。ドラッグスプリングが22402-KYZ-901で3個必要。クラッチスプリングは22401-KYZ-901で6個必要。
まとまった商品になってると楽なんだけどね。キタコのクラッチキットの中でも4ディスクタイプなら純正交換用に使えたりしないのかな。ちょっと確認しておこう。
まとめ
ほぼ完全に自分のための備忘録。今回はあくまでJA55。JA65の場合はエンジンを中心にパーツの違いが結構あるのでご注意を。
レポート:若林浩志
スーパー・カブカブ・ダイアリーズの記事・動画 一覧

▶▶▶YouTubeチャンネル|SUPER CUBCUB DIARIES
www.youtube.com