付き合いやすくて何にでも使えるオールラウンドな実用バイクが好き、というノア。 1位に選ばれたのは、ビギナー・ベテラン問わずおすすめできるあのバイクだ!
文:ノア セレン/写真:南 孝幸、関野 温

第2位

一生これしか乗らないぞ! そんな気にさせる「神機」
]スズキ「Vストローム650XT ABS」

画像: SUZUKI V-Strom 650XT ABS 総排気量:645cc エンジン形式:水冷4ストDOHC4バルブV型2気筒 シート高:835mm 車両重量:215kg 税込価格:103万4000円

SUZUKI
V-Strom 650XT ABS

総排気量:645cc
エンジン形式:水冷4ストDOHC4バルブV型2気筒
シート高:835mm
車両重量:215kg

税込価格:103万4000円

ツッコミどころゼロ! カンペキとはこのことだ

今やスズキの大切なブランドに育った「Vストローム」シリーズの中でも、ベストバランスの呼び声が高いのは650だろう。街乗りからロングランまでもっともオールラウンドに使うことができると断言できるのは、実際に僕が所有して5万km以上を共にして肌で感じたからだ。

燃費が良くてしかもレギュラー仕様! タンクも大きいから航続距離は長いし、シートもポジションも快適だからどこまでも行けてしまう。防風性、エンジンのスムーズさ、積載性…挙げていったらキリがない、本当の全方位パーフェクトバイクがコレだ。

画像: 第2位

カンペキすぎて「一生これにしか乗らないかも !?」という妙な危機感を抱いて乗り換えたんだった。

そんな「神機」は2004年に輸出仕様が誕生し、2013年に国内販売が開始されたロングセラーモデル。確かに基本設計はだいぶ旧いし、今やVストローム800もあるが、650の良さは揺るがない! 良いモノをひたすら熟成させて、更なる高みへと導く、スズキらしいモデルライフを駆け抜けた名車だ。

「バイクライフ最後の新車」を探している、酸いも甘いも知り尽くしたベテランライダーに乗ってほしい1台だ!

画像: Vストロームシリーズで唯一アナログタコメーターを採用し続けたのが650。アドベンチャーツアラーながら実は峠道は大得意だからスポーツマインドも大切だ。

Vストロームシリーズで唯一アナログタコメーターを採用し続けたのが650。アドベンチャーツアラーながら実は峠道は大得意だからスポーツマインドも大切だ。

画像: 第1回目からVストロームミーティングに関わってきた僕が、シツコク訴え続けたために装着されたヘルメットロックはとても使いやすい!

第1回目からVストロームミーティングに関わってきた僕が、シツコク訴え続けたために装着されたヘルメットロックはとても使いやすい!

画像: 1999年のSV650から熟成を重ねてきた名機エンジンは今でも非常に使いやすい。アルミフレームも今やレアアイテムで650の魅力のひとつ。

1999年のSV650から熟成を重ねてきた名機エンジンは今でも非常に使いやすい。アルミフレームも今やレアアイテムで650の魅力のひとつ。

画像: チューブレスながらスポーク仕様のXTは後から加わったバリエーション。しかしキャスト仕様も99万円と良心的に併売!

チューブレスながらスポーク仕様のXTは後から加わったバリエーション。しかしキャスト仕様も99万円と良心的に併売!

スズキ「Vストローム650」シリーズの主なスペック・燃費・製造国・価格
全長×全幅×全高2275×835《910》×1405mm
ホイールベース1560mm
最低地上高170mm
シート高835mm
車両重量212《215》kg
エンジン形式水冷4ストロークDOHC4バルブV型2気筒
総排気量645cc
ボア×ストローク81.0×62.6mm
圧縮比11.2
最高出力51kW(69PS)/8800rpm
最大トルク61N・m(6.2kgf・m)/6300rpm
燃料タンク容量20L
変速機形式6速リターン
キャスター角26゜
トレール量110mm
タイヤサイズ(前・後)110/80R19 M/C 59V・150/70R17 M/C 69V
ブレーキ形式(前・後)ダブルディスク・シングルディスク
燃料消費率 WMTCモード値23.6km/L(クラス3・サブクラス3-2)1名乗車時
製造国日本
メーカー希望小売価格99万円《103万4000円》(消費税10%込)
※《 》内はXT

This article is a sponsored article by
''.