ベッツェッキがアプリリアで初優勝! クアルタラロは無念のリタイアに
日曜日に行われた20周の決勝レースはいきなり波乱の展開となった。スタートではアレックス・マルケスが抜群のクラッチミートでトップに浮上。ホールショットを奪うかと思われた矢先、なんとターン1のブレーキングでフロントが切れ込み転倒を喫してしまう。スプリント優勝者がいきなりレースから姿を消した。

スタートを決めるもこの直後に転倒を喫してしまうアレックス・マルケス。
これによりマルク・マルケスがトップに立ち、クアルタラロ、バニャイアのトップ3となる。1周目の最終ターン18でフランコ・モルビデリ(Pertamina Enduro VR46 Racing Team)と今季2度目のワイルドカード参戦を果たしたアレイシ・エスパルガロ(HRC Test Team)が絡み転倒。
続く2周目、高速3連続コーナーのひとつ目、マゴッツでマルク・マルケスがまさかの転倒。クラッチを握り続けていたこともあり、再スタートをきることができた。そんななか、転倒者が相次いだことから赤旗が掲示される。モルビデリとエスパルガロが転倒したターン18あたりにオイルが撒かれていることが原因であった。
レースが3周を経過するまえに赤旗が出されたため、全ライダーが当初のグリッド位置から19周でのリスタートが決まった。マルケス兄弟をはじめ、転倒したライダーにとって幸運な展開となった。
リスタートされたレースで流れを変えたのはクアルタラロだった。フロントにソフトを選択したクアルタラロは、スタートを決めトップに立つ。ミディアムを選択したマルケス兄弟やバニャイアの上位勢に、こちらもソフトタイヤを履くジャック・ミラー(Prima Pramac Yamaha)も加わり2番手に浮上する。
ミラーに先行され、さらにラインを外すミスを犯すなどマルク・マルケスとアレックス・マルケスは8番手付近まで後退してしまった。
これによりクアルタラロは3周目にして2番手以下に3秒近いギャップを築くことに成功し、優勝に向けてひた走る。2番手にはミラーが上がり、ヤマハのワンツー体制が構築された。
前戦で優勝し勢いにのるザルコは、バニャイアをパスし3番手に浮上。さらにポジションをあげてきたベッツェッキが4番手につける。このトップ4は全車フロントにソフトを選択しており、ミディアム勢が苦戦する様相となった。
バニャイアがターン8で転倒。今季型に苦戦しているバニャイアはランキングでも後れをとっており、タイトル争いにおいて痛い転倒となった。
一方、トップを独走するクアルタラロは2位以下との差を5秒にまで拡大。2番手にはザルコとミラーをパスしたベッツェッキが上がりクアルタラロを追う。
ミディアムタイヤを選択し苦戦していたマルク・マルケスだったが、中盤からペースが戻り、12周目には4番手にまでポジションを回復した。そして、同じく12周目にトップのクアルタラロにアクシデントが襲う。リヤのライドハイトデバイスにトラブルが発生し減速を余儀なくされたクアルタラロは、コース脇にマシンを止めた。3年ぶりの優勝が見えていただけに、クアルタラロとヤマハにとって無念のリタイアになってしまった。
これでトップに立ったのは2番手を走行していたベッツェッキだった。後ろのザルコに対して4秒差をつけたベッツェッキがリードを守り切りトップチェッカー。アプリリア移籍後初勝利を挙げた。

スプリントに続き、決勝でも見事な追い上げをみせたベッツェッキ。
2位にはザルコが入り、フランスGPから連続表彰台を獲得。マルク・マルケスはファイナルラップでモルビデリと熾烈な3番手争いを展開し、0.017秒の僅差で3位を獲得している。
アレックス・マルケスは5位でゴールしたため、マルク・マルケスとアレックス・マルケスのポイント差は24ポイントに拡大。今季最大の点差となった。

モルビデリとのバトルを制したマルク・マルケスは薄氷の3位表彰台。
次戦は6月6日から8日にかけて行われる第8戦アラゴンGP。マルク・マルケスとドゥカティの強さは揺るぎないが、ホンダ、ヤマハの日本勢も速さを取り戻してきた。アラゴンもドゥカティ勢にとって有利なサーキットだが、日本車の逆襲にも期待したいところだ。
2025 MotoGP 第7戦イギリスGP 決勝結果

異なる3メーカーが表彰台を占めたイギリスGP。

レポート:河村大志