スズキを代表するブランドのひとつがカタナ。その栄光の歴史1980年のケルンショーでスズキが起こした“奇跡”から始まった。当時の常識を覆した、革命的なスタイルとパフォーマンスは、今もライダーの心を捉えて離さない。
文:オートバイ編集部
▶▶▶写真はこちら|スズキ「GSX1100S KATANA」(15枚)

スズキ「GSX1100S KATANA」特徴

画像: SUZUKI GSX1100S KATANA 輸出車・1981年モデル 総排気量:1074cc エンジン形式:空冷4ストDOHC4バルブ並列4気筒 シート高:775mm 車両重量:232kg(乾燥)

SUZUKI
GSX1100S KATANA 
輸出車・1981年モデル

総排気量:1074cc
エンジン形式:空冷4ストDOHC4バルブ並列4気筒
シート高:775mm
車両重量:232kg(乾燥)

いまなお新鮮さを失わない独創的なスタイリング!

ドイツ・ケルンで1980年に開催されたIFMAショーで衝撃のデビューを飾ったのがスズキGSX1100Sカタナ。工業デザイナーのハンス・ムート率いるドイツのターゲットデザイン社が、その名の通り日本刀をイメージしてデザインした、未来的、先鋭的なスタイルが大きな話題となった。

スズキは前年の1979年に空冷DOHC4バルブユニットでトップレベルのパフォーマンスを実現したGSX1100Eを投入したが、市場の反応は今ひとつで、よりインパクトのあるデザインが求められていたのだ。

ドイツのケルンで開催されたショー会場では、誰もがこのバイクを単なるコンセプトモデルと思ったが、翌1981年、スズキはほぼそのままの形で市販して世間を再びアッと言わせる。

111PSのパワーは申し分なかったが、低く構えたライディングポジションは独特で、ハンドリングは直進性重視。決して軽快なオートバイではなかったが、この圧倒的な個性と、乗りこなす手強さが世界中のライダーを強く惹きつけ、長年にわたって愛されることになるのである。

画像: ターゲットデザイン社によるデザインスケッチの1枚。スズキは同社に3機種のデザインを依頼。この1100Sは2番目にあたり「ED2」という社内呼称が与えられた。

ターゲットデザイン社によるデザインスケッチの1枚。スズキは同社に3機種のデザインを依頼。この1100Sは2番目にあたり「ED2」という社内呼称が与えられた。

スズキ「GSX1100S KATANA」各部装備・ディテール解説

画像: フロントカウルはフレームマウント。プロトタイプにはなかったスクリーンは、ピニンファリーナの風洞実験を経て装着されたもの。

フロントカウルはフレームマウント。プロトタイプにはなかったスクリーンは、ピニンファリーナの風洞実験を経て装着されたもの。

画像: スピードとタコメーターを一体ケースに収めたユニークなレイアウトのアナログメーター。スピードは240km/hフルスケール。

スピードとタコメーターを一体ケースに収めたユニークなレイアウトのアナログメーター。スピードは240km/hフルスケール。

画像: タンク容量は22リットルで、日本刀の刃を思わせるエッジが印象的。給油口はデザインの関係で右側にオフセットされている。

タンク容量は22リットルで、日本刀の刃を思わせるエッジが印象的。給油口はデザインの関係で右側にオフセットされている。

画像: エンジンは1979年登場のGSX1100E用の空冷DOHC4バルブユニットをベースに、クランクシャフトやバルブまわりを変更。パワーは111PS。

エンジンは1979年登場のGSX1100E用の空冷DOHC4バルブユニットをベースに、クランクシャフトやバルブまわりを変更。パワーは111PS。

画像: エキゾーストパイプ、サイレンサーはともにブラック仕上げ。マフラーは左右2本出しの4into2レイアウトとなっている。

エキゾーストパイプ、サイレンサーはともにブラック仕上げ。マフラーは左右2本出しの4into2レイアウトとなっている。

画像: ホイールは星形キャスト、ブレーキキャリパーは対向2ピストン。フロントフォークにはアンチノーズダイブ機構の「ANDF」を装備。

ホイールは星形キャスト、ブレーキキャリパーは対向2ピストン。フロントフォークにはアンチノーズダイブ機構の「ANDF」を装備。

画像: タンデム部をグレーとした独特の2トーンシートを採用。汚れやすい、との声を受け、初期型以降は表皮が変更されている。

タンデム部をグレーとした独特の2トーンシートを採用。汚れやすい、との声を受け、初期型以降は表皮が変更されている。

スズキ「GSX1100S KATANA」主なスペック

全長×全幅×全高2260×715×1205mm
ホイールベース1520mm
最低地上高175mm
シート高775mm
乾燥重量232kg
エンジン形式空冷4ストロークDOHC4バルブ並列4気筒
総排気量1074cc
ボア×ストローク72.0×66.0mm
圧縮比9.5
最高出力111PS/8500rpm
最大トルク9.8kg-m/6500rpm
燃料タンク容量22L
変速機形式5速リターン
キャスター角30°
トレール量118mm
ブレーキ形式(前・後)ダブルディスク・シングルディスク
タイヤサイズ(前・後)3.50-19 57V・4.50-17 67V
※諸元は初期型

This article is a sponsored article by
''.