「XSR」シリーズの最小排気量モデルとして2023年12月にデビューした「XSR125」。ネオレトロなスタイリングは、扱いやすさにもつながっていて、さまざまな楽しみ方ができる一台に仕上がっている。
文:太田安治、オートバイ編集部/写真:赤松 孝、南 孝幸
※撮影車両は2024年モデル

ヤマハ「XSR125 ABS」ライディングポジション・足つき性

シート高:810mm
ライダーの身長・体重:176cm・62kg

画像1: ヤマハ「XSR125 ABS」ライディングポジション・足つき性

幅広のハンドルと高めのシートが生むポジションは原付二種とは思えないほどの余裕。シートがフラットかつ前後に長いのでライダーの体格を問わず、タンデムライディングも快適そう。足つき性が今ひとつなのが残念。ただ2025年モデルでは、約30mm足つき性を改善したアクセサリーパッケージ車の「XSR125ロー」も用意されている。

画像2: ヤマハ「XSR125 ABS」ライディングポジション・足つき性

ヤマハ「XSR125 ABS」注目ポイント

画像: クラシカルなヘッドライトは丸型のLED。ポジションも同じくLEDだが、ウインカーはクリアレンズの電球タイプを採用。メーターも車体に合わせて丸型のLCDタイプとなっている。

クラシカルなヘッドライトは丸型のLED。ポジションも同じくLEDだが、ウインカーはクリアレンズの電球タイプを採用。メーターも車体に合わせて丸型のLCDタイプとなっている。

画像: 水平基調のシルエットにこだわったタンクは樹脂製カバーを採用。ニーグリップに合わせて面構成となっている。ガソリン容量は10Lを確保。

水平基調のシルエットにこだわったタンクは樹脂製カバーを採用。ニーグリップに合わせて面構成となっている。ガソリン容量は10Lを確保。

画像: 欧州のA1ライセンス上限の11kw(15PS)を発揮するエンジン。エンジン回転数に応じてカムが切り替わりトルクカーブを補完する可変バルブタイミング機構のVVAを搭載。

欧州のA1ライセンス上限の11kw(15PS)を発揮するエンジン。エンジン回転数に応じてカムが切り替わりトルクカーブを補完する可変バルブタイミング機構のVVAを搭載。

画像: XSRの車体に合わせてマフラー形状も変更され、ショートタイプのサイレンサーに、パンチホールをデザインしたマフラープロテクターとすることでレトロなスタイリングとなっている。

XSRの車体に合わせてマフラー形状も変更され、ショートタイプのサイレンサーに、パンチホールをデザインしたマフラープロテクターとすることでレトロなスタイリングとなっている。

画像: シートはタックロールの入ったデザインで、後部まで伸びることでポジショニングがしやすくなっている。従来モデルではボディカラーによって表皮のカラーが異なったが、最新モデルではブラックに1色となった。

シートはタックロールの入ったデザインで、後部まで伸びることでポジショニングがしやすくなっている。従来モデルではボディカラーによって表皮のカラーが異なったが、最新モデルではブラックに1色となった。

画像: 小ぶりながらLEDを採用することで視認性が高いテールランプ。灯火類は丸型で統一され、XSRファミリーにふさわしいレトロなデザインとなっている。リアのウインカーも電球タイプ。

小ぶりながらLEDを採用することで視認性が高いテールランプ。灯火類は丸型で統一され、XSRファミリーにふさわしいレトロなデザインとなっている。リアのウインカーも電球タイプ。

ヤマハ「XSR125 ABS」主なスペック・燃費・製造国・価格

全長×全幅×全高2030×805×1075mm
ホイールベース1325mm
最低地上高170mm
シート高810mm
車両重量137kg
エンジン形式水冷4ストロークSOHC4バルブ単気筒
総排気量124cc
ボア×ストローク52.0×58.7mm
圧縮比11.2
最高出力11kW(15PS)/10000rpm
最大トルク12N・m(1.2kgf・m)/8000rpm
燃料タンク容量10L(無鉛レギュラーガソリン指定)
変速機形式6速リターン
キャスター角25°30′
トレール量88mm
ブレーキ形式(前・後)シングルディスク・シングルディスク
タイヤサイズ(前・後)110/70-17M/C(54S)・140/70-17M/C(66S)
乗車定員2名
燃料消費率 WMTCモード値49.4km/L(クラス2・サブクラス2-2)1名乗車時
製造国インドネシア
メーカー希望小売価格50万6000円(消費税10%込)

文:太田安治、オートバイ編集部/写真:赤松 孝、南 孝幸

This article is a sponsored article by
''.