2023年11月に販売開始されたヤマハ「MT-125」。前後17インチのホイールを装着したフルサイズモデルで、走りをめいっぱい楽しめる原付二種スポーツだ。
文:横田和彦、オートバイ編集部/写真:赤松 孝、南 孝幸

ヤマハ「MT-125 ABS」インプレ(横田和彦)

画像: YAMAHA MT-125 ABS 総排気量:124cc エンジン形式:水冷4ストSOHC4バルブ単気筒 シート高:810mm 車両重量:138kg 税込価格:49万5000円

YAMAHA
MT-125 ABS 

総排気量:124cc
エンジン形式:水冷4ストSOHC4バルブ単気筒
シート高:810mm
車両重量:138kg

税込価格:49万5000円

125ccならではの扱いやすさで軽快に街を駆け抜ける!!

2023年にヤマハは「YZF-R125」「MT-125」「XSR125」といった3台の125ccモデルをリリースした。フルカウル/ストリートファイター/ネオレトロの3兄弟。カテゴリーこそ違えどフレームやエンジンなどが共通としていることから「見た目が違うだけで走行フィーリングは同じ?」と考える人もいるだろう。しかし、実際はすべて乗り味が異なり、個性的に仕上がっている。

MT-125はヤマハが生み出した新世代のスポーツネイキッド・MTシリーズの最小排気量モデルに位置付けされ、SFテイストのメカっぽいフェイスデザインやタンクサイドのエアダクト、跳ね上がったテールなど、ひと目でMTとわかるスタイリングを採用。ボディワークのクオリティはかなり高く、小排気量車だからという妥協はない。

またがったときのフィーリングも独特で、着座位置が前なので、フロントホイールがライダーに近く感じる。そのため高速域からの減速ではフロントタイヤを地面に突き刺すようなハードブレーキングも可能としている。

そのままフロントホイールを軸にしてスピーディにバンクさせていき、ハンドルから伝わるしっかりとしたグリップ感をキープしながらコンパクトに旋回していく。このとき前後左右に動きやすいポジション設定が、車体をライダーの制御下に置いておける要素となる。

画像: ヤマハ「MT-125 ABS」インプレ(横田和彦)

ハンドリングは3モデルの中で、一番クイックな印象で、交通量が多い幹線道路でもキビキビと駆け抜けることが可能。フラつくような軽薄さはなく、交通の流れに乗って流しているときは適度に安定してくれる。そのあたりの絶妙なセッティングが“ハンドリングのヤマハ”と呼ばれる理由なのだと実感した。

水冷単気筒エンジンは可変バルブ機構・VVAによって低回転域からレッドゾーンまでストレスなく吹け上がる。そのため低いギアで高回転まで引っ張ると、ハンドルにしがみつくようなポジションとも相まってMTらしい元気のいい走りが楽しめる。もちろん排気量なりではあるが、MTシリーズの一員だということを感じさせるフィーリングとなっている。

上位モデルに引けを取らない質感と、ライダーの意思を瞬時に反映するアグレッシブなハンドリング、そしてそれを支えるABSやトラクションコントロールの標準装備など、MTらしさが凝縮されたMT-125。市街地で気軽にスポーツライドが味わえるキャラクターで、バイクにアクティブさを求める人にオススメしたい1台だ。 

ヤマハ「MT-125 ABS」カラー・人気投票

【アンケート】あなたはどのカラーが好きですか?

お好きなカラーをポチっとお選びください。投票後、集計結果をご覧いただけます。

  • 画像1: ヤマハ「MT-125」インプレッション|ビギナーも思う存分楽しめるMTシリーズの原付二種モデル
    グレー
  • 画像2: ヤマハ「MT-125」インプレッション|ビギナーも思う存分楽しめるMTシリーズの原付二種モデル
    ブルー
  • 画像3: ヤマハ「MT-125」インプレッション|ビギナーも思う存分楽しめるMTシリーズの原付二種モデル
    マットダークグレー
  • 画像4: ヤマハ「MT-125」インプレッション|ビギナーも思う存分楽しめるMTシリーズの原付二種モデル
    グレー
    32
    21
  • 画像5: ヤマハ「MT-125」インプレッション|ビギナーも思う存分楽しめるMTシリーズの原付二種モデル
    ブルー
    33
    22
  • 画像6: ヤマハ「MT-125」インプレッション|ビギナーも思う存分楽しめるMTシリーズの原付二種モデル
    マットダークグレー
    35
    23

ご投票ありがとうございました。

This article is a sponsored article by
''.