1989年に発売されたカワサキ「ZXR400」。その特徴と、のちに登場する代表的な後継機種や派生モデルなどについて紹介しよう。
まとめ:オートバイ編集部
					
					
				
				
				
				
				
				
				
				
まとめ:オートバイ編集部
カワサキ「ZXR400」の特徴

Kawasaki
ZXR400 
1989年
総排気量:398cc
エンジン形式:水冷4ストDOHC4バルブ並列4気筒
シート高:765mm
車両重量:188kg
発売当時価格:73万9000円
ZX-4Rのルーツともいえる4気筒スポーツ
各社がレプリカモデルを続々と登場させていたのを横目にスポーツツアラーを展開していたカワサキも、1988年のZX-4でレプリカ路線についに参入。翌1989年には、ライバル達を凌駕する戦闘力を備えたZXR400を投入した。
クラス初採用の倒立フォーク、フレッシュエアをエアクリーナーに送るK-CAS採用のエンジンはサーキット走行を重視した特性。やるからには一番を、というカワサキらしさにあふれたバイクだった。
カワサキ「ZXR400」の注目ポイント

ZX-4用のユニットのヘッドまわりを新作して圧縮比をアップ。新設計のエキパイは集合部の形状を見直したものとした。

メインビーム部に日の字断面の押し出し材を使用したアルミツインチューブフレームを採用。ピボット部は鋳造パーツとした。

国産車としては初のカートリッジダンバー内蔵型倒立フォークを標準装備。ワークス直系を思わせる豪華な装備だった。
カワサキ「ZXR400」の主なスペック・発売当時価格
| 全長×全幅×全高 | 2025×705×1125mm | 
| ホイールベース | 1395mm | 
| 最低地上高 | 120mm | 
| シート高 | 765mm | 
| 車両重量 | 188kg | 
| エンジン形式 | 水冷4ストロークDOHC4バルブ並列4気筒 | 
| 総排気量 | 398cc | 
| ボア×ストローク | 57×39mm | 
| 圧縮比 | 12.1 | 
| 最高出力 | 59PS/12000rpm | 
| 最大トルク | 4.0kgm/10000rpm | 
| 燃料供給方式 | CVK32キャブレター | 
| 燃料タンク容量 | 16L | 
| 変速機形式 | 6速リターン | 
| キャスター角 | 24° | 
| トレール量 | 85mm | 
| ブレーキ形式(前・後) | Φ300mmダブルディスク・Φ240mmシングルディスク | 
| タイヤサイズ(前・後) | 120/60R17・160/60R17 | 
| 発売当時価格(1989年) | 73万9000円 | 
 
				
				
 
						
						



 
							 
							 
							 
							 
							 
							 
							 
							 
							 
							 
							 
							 
							