まとめ:オートバイ編集部
カワサキ「Ninja ZX-9R」の特徴

Kawasaki
Ninja ZX-9R
2002年・輸出車
総排気量:899cc
エンジン形式:水冷4ストDOHC4バルブ並列4気筒
シート高:827mm
乾燥重量:188kg
ハイパフォーマンスと扱いやすさの好バランス
ZZ-R1100で世界最速の座を手に入れていたカワサキ。1992年にホンダから登場した初代ファイアーブレード・CBR900RRの大ヒットをきっかけに気運が盛り上がったスーパースポーツカテゴリーへの参入を狙って開発したのがニンジャZX-9Rだった。
1994年登場の初代はスーパーバイクのZXR750がベース。エンジンはボア・ストロークを拡大。899ccの排気量から143PSを叩き出し、CBR900RRに肉迫したが、ライバルに対して車格がやや大柄だったこともあり、ユーザーからはスポーツツアラー的なイメージも持たれがちであった。
それを受けて、1998年登場のC型ではベースをZX-6Rとすることで大幅な軽量化に成功。以降、2000年登場のE型と、年を追うごとに9Rも高性能化の道を歩むことになる。
ただ、最終モデルのF型以外は全てテールカウルにグラブバーを備えるなど、実用性も重視されており、SSながら使い勝手の良さも特徴のひとつだった。
カワサキ「Ninja ZX-9R」の注目ポイント

下部に小さな液晶モニターを備えるが、メーターはオーソドックスなアナログ2眼。色気はないが、視認性と実用性は文句ナシだった。

消音効果の高い大型サイレンサーはオーソドックスな丸形。チェーン調整も一般的なスライドカム方式となっている。

撮影車は9R最終型となる2002年のF型。この年からブレーキキャリパーが4ポットに変更された。フォークは最後まで正立だった。

最終のF型では車体各部の剛性が見直され、エンジンマウントもリジッド化。スイングアームも補強アームの付くやぐらタイプになった

1998年のC型以降、テールカウルには大型のグラブバーが標準装備されていたが、F型では廃止。タンデムシートの座面はは大きくフラット。
カワサキ「Ninja ZX-9R」の動画・写真
Kawasaki Ninja Evolution ZX 9 and 10 Morph (HD)
www.youtube.com