ゼファー400・750と続きシリーズで最後にデビューした「ゼファー1100」。この記事では、同車の特徴と歴代モデルについて紹介する。
まとめ:オートバイ編集部

カワサキ「ゼファー1100」の特徴

画像: Kawasaki ZEPHYR1100 1992年 総排気量:1062cc エンジン形式:空冷4ストDOHC2バルブ並列4気筒 シート高:795mm 乾燥重量:243kg 発売当時価格:84万9000円

Kawasaki
ZEPHYR1100 
1992年

総排気量:1062cc
エンジン形式:空冷4ストDOHC2バルブ並列4気筒
シート高:795mm
乾燥重量:243kg

発売当時価格:84万9000円

威風堂々のスタイルと重厚な乗り味で人気に

国内販売されるオートバイの排気量上限が1990年に撤廃されたのを受け、各社から大型バイクが続々と登場、ビッグバイクブームが幕を開けた。カワサキもその波に乗るべく、ゼファーのフラッグシップモデル・ゼファー1100を投入する。

1062ccの空冷DOHC2バルブ4気筒エンジンは400や750のように直系のルーツを持たず、グランドツアラーであるZG1200ボイジャーのエンジンを水冷から空冷に再設計した異色のユニット。

ボイジャーから一体型クランクとケースを引き継ぎ、シリンダーとヘッドは完全新設計。半球型燃焼室にこだわりあえて2バルブを採用し、燃焼効率を追求して1気筒あたり2プラグとするなど、手の込んだ構成としている。

これをメインチューブにΦ38.1mm径のパイプを使用した、堅牢なダブルクレードルフレームに組み合わせ、トルクフルなパワー特性のエンジンとともに重厚な乗り味を実現。Zの末裔らしい、堂々たるフォルムのスタイリングも人気を博し、2007年まで販売されるロングセラーとなった。

カワサキ「ゼファー1100」の注目ポイント

画像: メーターは定番の砲弾型アナログ2眼。センターに燃料計を設置、センター部分にはアルミプレートを配置するなど、上質さにも気が配られている。

メーターは定番の砲弾型アナログ2眼。センターに燃料計を設置、センター部分にはアルミプレートを配置するなど、上質さにも気が配られている。

画像: ビッグバイクらしい豊かなトルクを実現した1062ccエンジンは、大径バルブを採用し、燃焼効率向上のため、1気筒あたり2プラグとしたユニークなもの。

ビッグバイクらしい豊かなトルクを実現した1062ccエンジンは、大径バルブを採用し、燃焼効率向上のため、1気筒あたり2プラグとしたユニークなもの。

画像: 初期型のホイールは切削加工が施された美しい5本スポークのキャスト。ブレーキはΦ310mmのダブルディスクが奢られている。

初期型のホイールは切削加工が施された美しい5本スポークのキャスト。ブレーキはΦ310mmのダブルディスクが奢られている。

画像: リアサスペンションはリザーバータンク付きのツインショック。ショックユニットはプリロード調整が可能となっている。

リアサスペンションはリザーバータンク付きのツインショック。ショックユニットはプリロード調整が可能となっている。

This article is a sponsored article by
''.