文:中村浩史
※この記事は2024年7月17日発売の『YAMAHA XSR GUIDE』に掲載したものを一部編集して公開しています。
ヤマハ「XSR700 ABS」系譜(2018年~2024年モデル)
▶2018年~2019年モデル

ダルレッドメタリックD(2018年)
900よりもオーソドックスにオールドヤマハっぽい仕上がり
MT-07の基本骨格をベースに、専用のボディパーツを与えられたXSR700。こちらはXSR900のハイパフォーマンスよりも日常回転域の扱いやすさを狙ったもので、スタイリングも「ネオレトロ」を強調したものになっている。
フューエルタンク下のフレームサイドカバープレートやフェンダーステーなどは、アルミパーツの存在感を強調し、横から見たスタイリングが水平基調を柱としているため、ヤマハレジェンドのSRやXSをイメージさせる。

マットグレーメタリック3(2018年)

マットダークパープリッシュブルーメタリック1(2019年)
▶2020年モデル

ラジカルホワイト
ポジションランプが追加され、XSR900と同じ「ラジカルホワイト」の新色が登場。そのほか大きな変更はない。

マットグレーメタリック3
▶2022年~2025年モデル

ラジカルホワイト(2022年)
ヤマハのレジェンド名車をグラフィックで再現
2022年モデルでは新規排出ガス規制を受け、LEDヘッドライトとウインカーの採用とフロントブレーキの大径化、ネガポジ反転LCDメーターなどを採用してマイナーチェンジ。
カラーリングでは、RZに代表される往年のヤマハスポーツバイクを思わせるグラフィックをあしらい、ヤマハレジェンドを再現している。下写真のブラックボディ+ゴールドホイール車は、ミッドナイトスペシャルをイメージしている。

ブラックメタリックX(2022年)
2023年モデルでは、価格のみの変更。2025年モデルでは、カラーバリエーションが一新。「ラジカルホワイト」のグラフィック部がブルー系からレッド系に変更されたほか、新たに「ディープパープリッシュブルーメタリックC」が追加された。

ラジカルホワイト(2025年)

ディープパープリッシュブルーメタリックC(2025年)
ヤマハ「XSR700 ABS」の主なスペック・価格
全長×全幅×全高 | 2075×820×1130mm |
ホイールベース | 1405mm |
最低地上高 | 140mm |
シート高 | 835mm |
車両重量 | 188kg |
エンジン形式 | 水冷4ストロークDOHC4バルブ並列2気筒 |
総排気量 | 688cc |
ボア×ストローク | 80.0×68.5mm |
圧縮比 | 11.5 |
最高出力 | 54kW(73PS)/8750rpm |
最大トルク | 67N・m(6.8kgf・m)/6500rpm |
燃料タンク容量 | 13L(無鉛レギュラーガソリン指定) |
変速機形式 | 6速リターン |
キャスター角 | 24゜30′ |
トレール量 | 90mm |
タイヤサイズ(前・後) | 120/70ZR17M/C(58W)・180/55ZR17M/C(73W) |
ブレーキ形式(前・後) | ダブルディスク・シングルディスク |
乗車定員 | 2名 |
燃料消費率 WMTCモード値 | 24.6km/L(クラス3・サブクラス3-2)1名乗車時 |
メーカー希望小売価格 | 100万1000円(消費税10%込) |
文:中村浩史