“あの頃”とは、日本製のバイクが世界を席巻した1980年代を指す。その時代のロードレースで存在感を示したヤマハのファクトリーマシン/YZR500にインスピレーションを受けた「XSR900GP」は如何にして生まれたのか。開発陣に話を聞いた。
聞き手:河野正士/写真:松川 忍
※この記事は、2024年7月17日に発売した『YAMAHA XSR GUIDE』に掲載したものを一部編集して公開しています。
▶▶▶写真はこちら|ヤマハ「XSR900GP ABS」(11枚)
画像3: ヤマハ「XSR900GP ABS」開発者インタビュー

スポーツとツーリングあらゆるシーンで走りを楽しむ

「我々は"あの頃ステー"と呼んでいました。燃料タンク前方から左右に伸びて、フロントカウル上部を支えている、あのステーのことです」プロジェクトリーダーの橋本氏がこう説明するカウルステーとは、1980年代に活躍したレーシングバイクに多く採用されていたカウルステーを現代風にアレンジしたものだ。

またこのカウルステーは、スマートフォンやアクションカメラなど、アクセサリーを装着するためのステーとしても活用することができる。

「主なターゲット層である40歳代後半以上のライダーには懐かしさを感じてもらえるだろうし、若いライダーには今のバイクにはないディテールに新鮮さを感じて貰えるのではないか。そしてこのステーをうまく活用すれば便利なガジェットも装着しやすい。そんなふうに、年齢やキャリア、使い方によって異なる要求を、できるだけ多く取り込んだのもXSR900GPの特徴です」と車体設計の野原氏が付け加えた。

XSR900GP最大の特徴であるフロントカウルは、当然ながら空力を造り込み、走行時のウインドプロテクション効果を高めている。とくにカウル前方の左右にデザインした凸型の別体型ナックルバイザーは、昔のカウル形状を真似ただけではなく、グリップまわりの風当たりを緩和できるよう、凸形状の長さや角度を何度もトライしながら最適なカタチを作り込んだという。

画像4: ヤマハ「XSR900GP ABS」開発者インタビュー

ユニークなのは、ステムシャフトを鉄製からアルミ製へと素材変更したことだ。アルミ製ステムシャフトはフロントタイヤが路面を捉えている感覚が分かりやすく、コントロール性を向上させることが理由のひとつだ。

もうひとつの理由は、トップブリッジまわりのスタイリング向上である。鉄製シャフトにはトップブリッジ上、およびアンダーブラケット下に腐食防止のためのキャップが必要となる。しかし腐食に強いアルミ製シャフトを採用すればそれらが不要となり、ハンドルまわりのライダーズビューがグッとスポーティになる。またアンダーブラケット下側のキャップを廃止したことで、フロント用レーシングスタンドを使用可能に。あわせてフロントブレーキホースもスタンドに干渉しないレイアウトにしたという。

プラットフォーム戦略車両では、エンジンもフレームも同じであることから、開発のスタート地点はどのモデルも同じだ。しかし開発を進め、各モデルの個性を反映したディテールを積み上げていくことで、まったく違うモデルになる。XSR900GPは、その好例だ。そしてスポーツバイクでコーナーを駆け抜けていく爽快感がありながら、普段乗りもできるくらい扱いやすくツーリングにも使える多面性を持ったモデルである。

「メカニカルなディテールも電子制御も吟味することで、ゆったりと走ることの楽しさを感じながら、ちょっとテンションを上げてエンジンを高回転まで回し走る楽しさを造り込みました。ヤマハのスポーツバイクのDNAとともに、どこにでも出かけられる。どこででも走りを楽しめる。XSR900GPはそんなバイクです」プロジェクトリーダーの橋本氏は、インタビューの最後をそう締めくくった。

画像: XSR900GPでは、CP3プラットフォームの特徴であるCFダイキャストフレームの造形を強調するため、シルバーのフレームカラーを採用。淡いシルバー色をしっかりと発色させるため塗装工程を増やしている。

XSR900GPでは、CP3プラットフォームの特徴であるCFダイキャストフレームの造形を強調するため、シルバーのフレームカラーを採用。淡いシルバー色をしっかりと発色させるため塗装工程を増やしている。

画像: フルカラーの5インチTFTディスプレイを採用。複数の表示テーマがあり、速度計やエンジン回転計を中心とした複数の走行テーマから好みのテーマを選択可能。そのなかのひとつはXSR専用テーマでアナログ風エンジン回転計を中心に各種表示データをデザインしている。

フルカラーの5インチTFTディスプレイを採用。複数の表示テーマがあり、速度計やエンジン回転計を中心とした複数の走行テーマから好みのテーマを選択可能。そのなかのひとつはXSR専用テーマでアナログ風エンジン回転計を中心に各種表示データをデザインしている。

画像: XSR900ではシートとタンク後端にブリッジと呼ぶ隙間があったがXSR900GPでは、やや前傾したライディングポジションとともに、ライダーをより車体前方に着座させるためその隙間を廃止。肉厚なフォームを採用したシートを燃料タンク後端までデザインした。

XSR900ではシートとタンク後端にブリッジと呼ぶ隙間があったがXSR900GPでは、やや前傾したライディングポジションとともに、ライダーをより車体前方に着座させるためその隙間を廃止。肉厚なフォームを採用したシートを燃料タンク後端までデザインした。

画像: XSR900GPはスペックという数字では表現出来ないディテールが詰まっている。それを実現するため、デザインや設計、実験だけではなく、製造現場も一体となっては開発を進めることで、その濃密なディテールが成立しているという。

XSR900GPはスペックという数字では表現出来ないディテールが詰まっている。それを実現するため、デザインや設計、実験だけではなく、製造現場も一体となっては開発を進めることで、その濃密なディテールが成立しているという。

ヤマハ「XSR900GP」の主なスペック・燃費・製造国・価格

全長×全幅×全高2160×690×1180mm
ホイールベース1500mm
最低地上高145mm
シート高835mm
車両重量200kg
エンジン形式水冷4ストロークDOHC4バルブ並列3気筒
総排気量888cc
ボア×ストローク78.0×62.0mm
圧縮比11.5
最高出力88kW(120PS)/10000rpm
最大トルク93N・m(9.5kgf・m)/7000rpm
燃料タンク容量14L (無鉛プレミアムガソリン指定)
変速機形式6速リターン
キャスター角25゜20′
トレール量110mm
ブレーキ形式(前・後)ダブルディスク・シングルディスク
タイヤサイズ(前・後)120/70ZR17M/C(58W)・180/55ZR17M/C(73W)
乗車定員2人
燃料消費率 WMTCモード値21.1km/L(クラス3・サブクラス3-2)1名乗車時
製造国日本
メーカー希望小売価格143万円(消費税10%込)

聞き手:河野正士/写真:松川 忍

関連のおすすめ記事

This article is a sponsored article by
''.