文:中村浩史/写真:松川 忍
ホンダ「CL250」ライディングポジション・足つき性
シート高:790mm
ライダーの身長・体重:178cm・80kg

ネイキッドやアドベンチャーモデルのように上半身に前傾がほとんどない姿勢で、ハンドルが近く幅広い。レブルより10mm高いシート高だが、車幅がスリムなため、身長160cm級のライダーでも足つきに不安はないだろう。
ホンダ「CL250」各部装備・ディテール解説

CRF250LやCB250R、レブルにも使用されている水冷単気筒DOHC4バルブエンジン。低回転域からアクセルに対する反応がよく、8000rpmほどまで回り切るタイプだ。ファイナルレシオはCB250Rよりもショート(加速型)で、CRFよりもロングな設定。

スクランブラーならではのアップマフラー。ヒートガードを採用し、サイレンサーが熱いと感じることはなかった。排気音は歯切れのいいサウンドを目指した。

前後16インチホイールのレブルに対し、CLは前19後17インチホイールを採用。ブレーキはΦ310mmローターに片押し2ピストンキャリパーを採用する。
ワイドスパンのΦ41mm正立フォークは、フォークブーツを装備し、クラシックなムードを醸し出している。装着するブロック風タイヤはダンロップトレールマックス。

オーソドックスなリア2本ショックはプリロード調整が可能。フックレンチで5段階にスプリング強さを調節できる。リアタイヤは150サイズの17インチ。

特徴的な顔つきを決定づけるレブルと同様の4眼インナーレンズ式LEDヘッドライト。4つのLED球のうち、ロービームで上の2灯が、ハイビームで全4灯が点灯する。

アップライトでライダーにグリップ位置が近いハンドル。オフロードモデルほど幅広でなく、ロードモデルよりも幅広という形状で、ミラーの視認性も高い。

レブルと同タイプのデジタルメーター。ギアポジション、燃料計を表示し、オド&ツイントリップ、平均&瞬間燃費などを表示。タコメーターは装備されていない。

これもスクランブラーの作法か、フューエルタンクは小ぶりながら容量12L。今回のテストでは約350km走行して約9L給油し、実測燃費は38km/Lをオーバーした。

これもスクランブラーの作法のひとつである前後段差のないフラットなシート。シート下にはバッテリーアクセスとETC車載器などが搭載できるスペースがある。

古っぽい全体的なシルエットに対して、テールランプは薄型楕円形のLEDランプを採用し、新しさをアクセントとする。シートエンドから遠く、荷物の積載性もいい。
「CL250」と「レブル250」の大きなちがい

Honda Rebel250
レブルと共用される水冷単気筒エンジンは、カムプロファイルを専用設定し、より低回転での扱いやすさを向上。フレームはメインクレードルを共用し、シートレール部を専用設定とした。


ホンダ「CL250」主なスペック・燃費・生産国・価格
全長×全幅×全高 | 2175×830×1135mm |
ホイールベース | 1485mm |
最低地上高 | 165mm |
シート高 | 790mm |
車両重量 | 172kg |
エンジン形式 | 水冷4ストDOHC4バルブ単気筒 |
総排気量 | 249cc |
ボア×ストローク | 76.0×55.0mm |
圧縮比 | 10.7 |
最高出力 | 18kW(24PS)/8500rpm |
最大トルク | 23N・m(2.3kgf・m)/6250rpm |
燃料タンク容量 | 12L |
変速機形式 | 6速リターン |
キャスター角 | 27゜00′ |
トレール量 | 108mm |
タイヤサイズ(前・後) | 110/80R19M/C 59H・150/70R17M/C 69H |
ブレーキ形式(前・後) | シングルディスク・シングルディスク |
乗車定員 | 2人 |
燃料消費率 WMTCモード値 | 34.9km/L(クラス2-2)1人乗車時 |
製造国 | タイ |
メーカー希望小売価格 | 62万1500円(消費税10%込) |
文:中村浩史/写真:松川 忍