現役時代の要素を再現しながらカスタムらしさも取り込む

1985年のGSX-R750を皮切りに登場したスズキ油冷モデル。水冷よりも簡素で軽く、空冷よりもパワーを引き出すという思想は当時の4ストローク・レースシーン事情にもマッチし、GSX-R750は登場年にル・マン24時間耐久レース優勝、全日本TTF-1でチャンピオンを獲得する。当時TTF-1規定下にあった鈴鹿8耐にも投入されて、’85年は3位と6位。’86年には#12ケビン・シュワンツ/辻本 聡組が3位を得た。

その’86年ヨシムラ8耐マシンを、’89年の限定車、GSX-R750RKをベースに再現したのが、ブライトロジックが製作したこの車両だ。

ライダーが伏せることで車両と一体化して空気抵抗を減らすようにしていたという低いフロントカウル。ライダー視界を確保するように少しワイド目で透明度が高く作られたスクリーン。タンク下からピボット上にかけてもう1枚、外から部材を被せるように加えられたフレームの補強などはまさに当時そのもの。’86年型8耐車では角断面のフレーム+補強をスムージングしていたが、’89RKはベース自体の形状がそれに近くなっているので、違和感もない。また当時ヨシムラで現車のメカニックを務めた竹中さん(現ブライトロジック代表)が施したというヘッドライトの車両識別(走らせている2台の作業タイミングなどが分かりやすい)用ブルーも、ここではその時の塗装でなく、フィルムを貼ることで再現している。

画像1: 現役時代の要素を再現しながらカスタムらしさも取り込む

竹中さんによれば「本物以上に本物になってるんじゃないかな」とのことで、この車両には当時の本物パーツも使われている点にも注目だ。マグネシウム(市販品はアルミ)ボディのミクニTMキャブレターにはボディ側に後付けでスロットルバルブが張り付かず、作動しやすくするようにベアリングを組んだ跡も見え、TMが後のTMRへと進化する過程だったことも分かる。

クラッチは当時のワークスマシン用乾式(’86年8耐用現車も採用。現在ヨシムラが保管する同車両は湿式に換装されている)。その後ろに見えるエンジンオイル補充用クイックチャージポート、デュプレクス・チタンサイクロンにGPレーサーRG500用マスター、ベンチレーテッドディスク……。パーツの保管状況の良さもさることながら、油冷の歴史を知る上で、それを見せてもらうだけでも価値があるパーツが並ぶ。辻本選手の左足のケガを補うために装備されたシーソーシフト(シフトプレートを後ろ側に延長し、その後端にかかとでもシフト操作可能なようにペダルを配した)も同様に備わっている。「現車と並べるとまるでTカー(スペアマシン)みたいだね」と竹中さんも思わず顔がほころぶような出来も得た。

でも、それだけに終わらない。油冷全盛期マシンの形、それだけでなく、機能も同様になぞっているのがこの車両のもうひとつのポイントだった。バルブまわりの加工や各部バリ取り、測定なども行った上できっちり組み直されたエンジンはその主なもの。先のベアリング入りTMキャブレターもただ装着するのでなく、組み上がった車体に完成したエンジンを積み、一度現行のTMRキャブレターを装着してスロットルワイヤ長さほか位置関係を合わせ、エンジンもかけ、基本調整を行った上で改めてTMを装着するという手順を踏んでいる。

画像2: 現役時代の要素を再現しながらカスタムらしさも取り込む

ホイールは現車に近いデザインで現代の鍛造品となるMAGTAN JB1に。バッテリーはMFタイプ、ワイヤハーネスもフルに引き直し、ドライブチェーンも520コンバートと、このあたりの仕様は現代のカスタム的。もちろんステムやホイールまわりの清掃/グリスアップと作動調整はいつものブライトロジック・カスタムと同じ。抵抗もガタもなく、スムーズに動くように組む。ライダーが走ることに集中できるようにという組み方は当時でも今でも、レースでもストリートでも変わらない。もちろん、空冷でも水冷でも油冷でも、バイクである限りは同じと竹中さんは考えている。

なお、同店では以前にも’86年8耐レプリカを複数手がけているが、外観はほぼ同様に、オーナーの好みで仕様を変えている。そこはカスタムらしい変化の部分で、この車両の場合はより本物らしくという面が強く出ているわけだ。

撮影後にナンバーも取得したこの車両。その仕上げや外観だけでなく、作る過程や、あくまで走ることを重視したまとまり。そこは、油冷ファンならずとも注目してほしい。

▶▶▶ヘリテイジ&レジェンズが取材した最新のカスタム・バイクはこちら!

Detailed Description 詳細説明

画像1: Detailed Description 詳細説明

SERT(スズキ・エンデュランス・レーシング・チーム)が当時の耐久レーサーに使っていたヘッドライトを'86年8耐に同じブルー仕上げ。当時の形状そのままの前後カウルはヨシムラ・トルネード。元型がブライトロジックにあり、ヨシムラの認可を得て作られる。フロントダクト内に超小型LEDウインカーを収める。スクリーンは当時に同じスクリーンクラフト製で、今生産される新品(GSX-R750/1100用などあり、ブライトロジックで販売)だ。

画像2: Detailed Description 詳細説明

メータースポンジを新作してエンジン回転計の右にエースウェルMD052-353多機能デジタルメーター(速度等も表示)を置く。ハンドルはスズキ製で燃料タンクやヨシムラのアルミ製耐久タイプ。フロントマスター、クラッチレバー/ホルダーはいずれも当時の2ストロークレーサー、RG用を使う。

画像3: Detailed Description 詳細説明

車体左側にマウントされるKYBステアリングダンパーも当時のレーサーRG用を使う。オイルクーラーは上入れ上出しで配管される。

画像4: Detailed Description 詳細説明

ステップキットおよびベースプレートもモチーフ車と同形状のヨシムラ製。左側はステップバーを軸に後ろ側にレバーを追加して、かかとでもシフト操作可能として足首への負担を抑えた“バーディーシフト”(ホンダ・スーパーカブと同じ操作だが、スズキだから同社ビジネスモデルのバーディー)も当時そのままに再現してある。

画像5: Detailed Description 詳細説明

リヤカウルもヨシムラ・トルネードでテールランプも上下2灯式。カウルファスナーの作りやフレーム/カウル側へのマウント方法なども当時さながらだ。

画像6: Detailed Description 詳細説明

乾式クラッチのガード、その後ろに見えるエンジンオイル補充口&キャップ(レース中にすぐ補充できる)も油冷耐久レーサーならではの装備。

画像7: Detailed Description 詳細説明

エンジンはφ70×48.7mmのGSX-R750RKを全バラから組み直し、この際にケース内やミッションも含めたバリ取りやバルブまわり調整なども行い、静かでよく回り、耐久性も持たせる。GSX-R750は'88年型でショートボア化したが、'89年型で戻されているのでレプリカ度は十分。アルミフレームはタンク後部からピボット上にプレートを追加する補強を行い、バフ仕上げしている。排気系はエキパイを連接するチャンバーの位置や形状も当時を再現するヨシムラ・デュプレクス・チタンサイクロンを装着。

画像8: Detailed Description 詳細説明

キャブレターはミクニTM(輸出名RS)のレース用マグボディのスロットルボディ受け側に後付けでベアリングを複数内装した当時もの。ボディサイドに見える4つの丸はベアリング軸を立てた跡だ。バルブ張り付きを抑え作動をスムーズにする、TMRへの流れも分かる。点火はヨシムラ製だ。

画像9: Detailed Description 詳細説明

アキシャル方向の中央に溝が切られ、2枚のディスクを張り合わせたように見えるフロントブレーキディスクは当時のベンチレーテッド/フローティングタイプ。タイヤが今のものでなければ当時の写真ではないかと思えるほど。

画像10: Detailed Description 詳細説明

フロントフォークはGSX-R750RKのφ43mmでフロントブレーキキャリパーはNISSINレーシングを使う。フロントフォークに貼られたミシュランステッカーは当時物で、これ以外のロゴ/ステッカーは塗装で再現している。

画像11: Detailed Description 詳細説明

リヤブレーキは当時のレース用キャリパー+ディスク。デュプレクス・サイクロンマフラーのエンブレムもこの車両のために当時のものを探したという。

画像12: Detailed Description 詳細説明

スイングアームもRKで純正の上側スタビ仕様からモチーフ車同様の下側スタビ仕様に改修する。リヤショックはヨシムラ・ショーワ、前後ホイールはモチーフ車のテクノマグネシオに近い形状の十字断面5本スポークを持ったMAGTAN JB1で3.50-17/5.50-17サイズを履く。

取材協力:ブライトロジック

レポート:ヘリテイジ&レジェンズ編集部

▶▶▶ヘリテイジ&レジェンズが取材した最新のカスタム・バイクはこちら!

This article is a sponsored article by
''.