1980年代後半に盛り上がった「レプリカブーム」。その申し子とも言えるアイコニックな存在が、ホンダのNSR250R。中でも、1988年登場の2型は、その圧倒的な動力性能で最強の名を欲しいままにして、レプリカブームを牽引していくのである。
まとめ:オートバイ編集部

ホンダ「NSR250R」(MC18・1988年)各部装備・ディテール解説

画像: 1988年モデルのカラーは2色。「テラカラー」と呼ばれたこのブルーのほかに、HRCカラーと呼ばれた、同グラフィックのレッドがあった。

1988年モデルのカラーは2色。「テラカラー」と呼ばれたこのブルーのほかに、HRCカラーと呼ばれた、同グラフィックのレッドがあった。

画像: ケースリードバルブ採用のV型2気筒ユニット。シリンダー挟み角は90度で、フレームには前バンクを20度下げてマウントされた。

ケースリードバルブ採用のV型2気筒ユニット。シリンダー挟み角は90度で、フレームには前バンクを20度下げてマウントされた。

フロントホイールは6本スポークに変更。フロントブレーキはΦ276mmのダブルディスクに異径4ポットキャリパーの組み合わせ。

画像: リアは18インチ。ワイドリムを採用し、タイヤはこの時最新鋭だったラジアルを早くも採用。1989年には前後ラジアルタイヤとなる。

リアは18インチ。ワイドリムを採用し、タイヤはこの時最新鋭だったラジアルを早くも採用。1989年には前後ラジアルタイヤとなる。

画像: スピードメーターを別体としたメーター。タコメーターと水温計はスポンジマウントされ、レーサー風の雰囲気を演出。

スピードメーターを別体としたメーター。タコメーターと水温計はスポンジマウントされ、レーサー風の雰囲気を演出。

画像: テールカウルはエンド部を切り落としたようなデザインで、テールランプは丸型2灯。この88以降、NSRのテールは全て丸形2灯だ。

テールカウルはエンド部を切り落としたようなデザインで、テールランプは丸型2灯。この88以降、NSRのテールは全て丸形2灯だ。

画像: 前モデルも目の字断面のアルミツインチューブフレームだったが、このMC18型から、メインビームが5角形の目の字断面へと改良された。

前モデルも目の字断面のアルミツインチューブフレームだったが、このMC18型から、メインビームが5角形の目の字断面へと改良された。

ホンダ「NSR250R」(MC18・1988年)主なスペック

全長×全幅×全高1985×640×1105mm
ホイールベース1355mm
最低地上高135mm
シート高770mm
車両重量145kg
エンジン形式水冷2ストケースリードバルブ90度V型2気筒
総排気量249cc
ボア×ストローク54.0×54.5mm
圧縮比7.3
最高出力45PS/9500rpm
最大トルク3.8kg-m・m/8000rpm
燃料タンク容量16L
変速機形式6速リターン
キャスター角24°00′
トレール量90mm
タイヤサイズ(前・後)110/70-17 53H・140/60-R18 64H
ブレーキ形式(前・後)ダブルディスク・シングルディスク

This article is a sponsored article by
''.