カワサキZZ-R、ホンダCBR1100XXが世界最速の座を競っていた2000年の前夜。スズキが「アルティメットスポーツ」を標榜した1300ccのエアロモンスター、ハヤブサを送り出す。空気の壁を味方につけたハヤブサが世界最速の座をがっちりキープする!
まとめ:RIDE編集部

第一世代(1999年)

Hayabusa(GSX1300R)1999年式・輸出車

画像1: Hayabusa(GSX1300R)1999年式・輸出車

急降下するファルコンを見た。日本では彼をハヤブサと呼ぶ

スズキが目指したのは、クラスやカテゴリーにとらわれない「最強」のオートバイ、それがアルティメットスポーツ、ハヤブサだ。最速ではなく、最強。たとえ数年後に、ハヤブサより動力性能に勝るモデルが出現しようと、存在感を失わない――そんな1台だ。

1998年、ハヤブサ登場時の英文紹介に、こんな記述がある。
「ある金曜の午後、日本のスズキ本社でミーティングしていた商品開発のプランナーたちは、カテゴリーにとらわれない、耐久レースやドラックレースを参考にしたストリートバイクを定義しよう、という結論を導き出した。それがアルティメットスポーツだ」

エンジンは出力を確保しながら耐久性を損なわない仕様で、世界最速を目指すに必要な175PSを絞り出す1300cc。どんなにチューニングしようと、たとえばターボキットを後付けしても大丈夫な耐久性を担保した。

画像2: Hayabusa(GSX1300R)1999年式・輸出車

スズキにとっても1300ccの大排気量4気筒は未経験だったが、車体構成はオーソドックスなもの。1300ccにしては軽量コンパクトな水冷4気筒エンジンをアルミツインチューブフレームに搭載し、倒立フォークにリンク付きリアサスペンションをセット。

ブラッシュアップしたボディはロング&ファットに見えたものの、同時期にラインアップしていたGSX-R1100よりも10mm長く、15mmスリムで75mm低いというサイズ。車両重量は6kgも軽量に仕上がっていた。

画像3: Hayabusa(GSX1300R)1999年式・輸出車

それよりも、世界中のファンの目を引いたのが、レーサーレプリカ群とは明らかに違うエアロフォルムだった。
「開発チームのエンジニアが休日に山登りをしていたとき。崖の上に見かけたファルコンが、ものすごいスピードで急降下するのを見た。彼は、空気のトンネルを切り裂いて186MPHに届く。決して全力ではない、楽なパフォーマンス。快適な超高速こそが新しいモデルのコンセプトに相応しいのではないか――。このファルコン、日本ではハヤブサと呼ぶ」(前出英文リリースより)

ここに記された時速186マイルとは、キロ表示すると300km/h。快適な最高速キングのために、空力特性を最大によくすることで、空気の壁をブチ破るのではなく「利用する」エアロフォルムを作り上げたのだ。

ビッグシルエットのフロントフェンダー、可能な限り低くマウントされたヘッドライト、それを可能にする超薄型メーターなどが新作され、スズキのモデル史上最高のCdA値(空力性能の指標)を持つハヤブサが生まれたのだ。

国内外で行なわれた最高速テストでは、ハヤブサがZZ-Rやその後継モデルZX-12R、ブラックバードを圧倒。ミラー装着のままの市販状態で300km/hオーバーをマークし、この後の競争過熱を防ぐためにも、300km/hスピードリミッターが装着され、スピードメーターは「300」という数字を明記しない、という自主規制まで生まれてしまった。それもみんな、ハヤブサの歩んできた軌跡なのだ。

完全新設計の水冷4気筒1298ccエンジンは、2000年代を見越してフューエルインジェクションを採用。最高出力175PSをマークした。

第二世代(2008年)

Hayabusa (GSX1300R)2008年式・輸出車

画像: Hayabusa (GSX1300R)2008年式・輸出車

どんなに時代が変わっても、ハヤブサはハヤブサであり続ける

世界中にハヤブサパニックを巻き起こしたスズキのストリートスターは、2008年、誕生10年で初めてのビッグチェンジを受ける。しかし、その「第二世代」ハヤブサも、スタイリングは一新されたものの、やはり誰が見てもハヤブサはハヤブサだった。

エンジンは、ストロークを2mm伸ばして1299ccから1339ccに排気量アップ。デュアルスロットルバルブ、ツインフューエルインジェクター、チタン吸気バルブなどを採用して、第一世代の最高出力175PSは、パワーアップして197PSと表記された。

さらに電子制御が追加され、A/B/Cの3種類に選択可能になったパワーモード、その後のマイナーチェンジでABSを標準装備。第二世代が登場して6年後には、待望の日本正規仕様も発売。国内販売される正規モデルで、過去最高のパワーを発揮するフルカウルスポーツモデルが誕生したのだ。

この日本仕様は、海外仕様とほぼ同じ諸元を持つという異例なケースだったが、これは当時ちょうど改正された騒音規制が、ヨーロッパと足並みをそろえる規制値に緩和されたため、これまで日本の方が厳しい規制値だったものを、ヨーロッパ仕様をそのまま販売できるようになったためだった。

この第二世代は、スタイリングと同じくパワーフィーリングも洗練され、大排気量車にありがちな唐突なトルクの出方が皆無。スムーズにパワーが湧き出てきて、そこまでもどこまでも回転が伸びていくようなパワーフィーリングは健在だった。

ハンドリングは、高速寄りの安定性を高めた印象。その分、日本で使うスピード域でどっしり感が増し、第一世代以上の手応えを感じることもあった。

画像: ヘッドライト、ラムエアインテークの組み合わせというハヤブサのアイデンティティは変えず、形状をブラッシュアップ。やはりこの顔つきは、誰が見てもハヤブサだ。

ヘッドライト、ラムエアインテークの組み合わせというハヤブサのアイデンティティは変えず、形状をブラッシュアップ。やはりこの顔つきは、誰が見てもハヤブサだ。

画像: テール形状は第一世代(上の写真参照)、第二世代、第三世代と大きく形状が異なる識別点。シングルシートカウルを装着すると尻下がりになるのもハヤブサらしさだ。

テール形状は第一世代(上の写真参照)、第二世代、第三世代と大きく形状が異なる識別点。シングルシートカウルを装着すると尻下がりになるのもハヤブサらしさだ。


隼(ハヤブサ)2014年式

画像1: 隼(ハヤブサ)2014年式

国内仕様で197PS!

2008年にフルモデルチェンジ、第二世代に進化したハヤブサは、2014年から国内モデルとして市販を開始。海外仕様、そのままのスペックで発売され、その最高出力はなんと197PSのまま。発売当時価格:156万4500円。

画像2: 隼(ハヤブサ)2014年式

第三世代(2021年)

Hayabusa(ハヤブサ)2021年式

画像1: Hayabusa(ハヤブサ)2021年式

2021年には、ハヤブサは現行モデルの第三世代に進化。ここでも、ハヤブサは誰が見てもハヤブサ。けれど第一世代から第二世代へ進化した延長線上に第三世代はなく、第二世代とは違う方向へ進化したのだという。
「第三世代は、第二世代が背負っていた、世界最高馬力でなければならない、世界最速でなければならないという縛りから脱却して、今の時代に合わせたハヤブサのあるべき姿を具現化しています。ハヤブサらしさって何だろう、というところから開発をスタートしました」というのは、ハヤブサの開発チームメンバーであるスズキ二輪第一技術部の安井信博部長。

画像2: Hayabusa(ハヤブサ)2021年式

開発スタート時には、動力性能を重視するあまり、6気筒エンジンやターボチャージャーにもトライした第三世代のハヤブサ。フレームやサスペンションも、スーパースポーツ的運動性能を持つ仕様にもトライし、実際にプロトタイプも製作したのだという。
「けれど、いろんな方向性にトライした末に、この形に落ち着きました。ハヤブサって、オーナーさん、ファンのみなさんをはじめ、開発も生産も、販売も営業も、みんな大好きなバイク。ハヤブサ愛って深いんです」(安井さん)

時代が変わってもハヤブサはハヤブサ。次の世代も、きっとそうだ。

世代別のスペック・価格

年代・世代1999 GEN.012008 GEN.022014 GEN.02国内2021 GEN.03
車名Hayabusa(GSX1300R)Hayabusa(GSX1300R)隼(ハヤブサ)Hayabusa(ハヤブサ)
全長×全幅×全高2140×740×1155mm2190×735×1165mm2180×735×1165mm
ホイールベース1485mm1480mm
車両重量215kg(乾燥)220kg(乾燥)266kg(装備)264kg(装備)
シート高805mm800mm
排気量1298cc1339cc
最高出力175PS/9800rpm197PS/9500rpm188PS/9700rpm
最大トルク14.1kgf・m/7000rpm15.8kgf・m/7200rpm15.2kgf・m/7000rpm
燃料タンク容量22L21L20L
キャスター/トレール24.2°/97㎜23.25°/93㎜23°/90㎜
タイヤサイズ前
タイヤサイズ後
120/70ZR17
190/50ZR17
発売当時価格輸出車輸出車160万9200円215万6000円

This article is a sponsored article by
''.