エンジンも進化させながら、二輪車の電動化を加速
この会見で触れられた取り組みは多岐に渡ったが、その要点は大きく3つ。1つ目は「2040年代に全ての二輪製品でのカーボンニュートラルを実現することを目指し、ICE(内燃機関)の進化にも継続的に取り組みながら、今後の環境戦略の主軸として二輪車の電動化を加速させる」ことだ。
ホンダの二輪車は、新興国から先進国まで世界中で多様な用途やニーズに応えた製品を揃え、幅広く活用されている。しかし新興国ではコミューターモデルを中心に日常生活を支えるライフラインとしての需要が非常に多い一方で、電動への移行は重量や価格といった課題がある。
そこで、一足飛びに電動化するのではなく、幅広いニーズや使用環境に対応しながらカーボンニュートラルを実現するため、従来型のエンジン(ICE)自体のCO2排出量削減のための開発をさらに加速。
具体的には、すでにブラジルでは販売されている、ガソリンにエタノールなどを混合したカーボンニュートラル燃料に対応するモデルの開発を進めると共に、インドなど新しい市場への導入も予定されている。
2030年には年間350万台レベルの電動二輪車を販売
2つ目は「2025年までにグローバルで、電動二輪車を合計10モデル以上投入。今後5年以内に100万台、2030年にHondaの総販売台数の約15%にあたる年間350万台レベルの電動二輪車の販売を目指す」こと。
そのためにホンダは、幅広いニーズに応えられる電動二輪車を投入する予定。2025年までに、すでに販売が始まっている「Honda e: ビジネスバイク」シリーズに加え、電動モペットや電動自転車的な製品を含めた実用的な電動コミューターと、スポーツバイク的な電動FUNモデルを、あわせて合計10モデル以上投入。
今後5年以内に年間100万台、2030年には、販売台数全体の約15%にあたる年間350万台レベルの電動車を販売することを目標にしている。
また、電動車の主要3部品(バッテリー、PCU、モーター)を組み合わせた電動二輪車用プラットフォームも積極的に開発。中でも重要なパーツであるバッテリーについては、充電インフラの整備と、バッテリーの規格共通化に向けた取り組みを進めるのに加え、現在開発中の全固体電池の二輪車への導入も目指しているという。
電動になっても二輪車らしい「操る喜び」を
そして3つ目の要点として、「電動二輪車においても『操る喜び』をお届けするとともに、ソフトウェアとの親和性の高さを生かした新しい付加価値を持つ商品を提供していくことで、カーボンニュートラル時代も引き続きトップメーカーとして業界をリードしていく」ことが強くアピールされていた。
これは実用的なコミューターだけでなく、ホンダの二輪車の伝統を活かした走りを楽しむための、FUN領域のモデルも積極的に電動化していくということ。現在まさにそのための大型FUN EV向けのプラットフォームを開発中であり、2024年〜2025年には日本、アメリカ、ヨーロッパに向けて3タイプのモデルが発売される予定である、とも野村氏は発言していた。その一方で、二輪車を操る喜びを次世代につなげるために、キッズ向けEVモデルも開発されているという。
最後に野村氏は「カーボンニュートラル時代においても「操る喜び」「使う喜び」、さらには電動車ならではの新たな価値を付加した二輪車を提供していきます。 そして、これからも存在を期待される企業で在り続けられる様、チャレンジを続けてまいります。是非、ご期待ください」と力強く述べ、会見を終えた。
まとめ:小松信夫